• 締切済み

未収になっている売掛金について

ok2007の回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

> 売掛金をおじの会社で引き継いでもらうことは可能なのでしょうか? 手続的には、可能です。すなわち、債務引受、立替払い、第三者の弁済(民法474条)などにより、法的または実質的に「売掛金をおじの会社で引き継いでもらう」ことになります。 もっとも、これらは少なくとも、「おじの会社」の承諾(同意)が必要です。

関連するQ&A

  • 個人事業の売掛債権に処理期限は?

    個人事業主がある取引先との売掛金を過去数年に渡り回収できずにいる場合の質問です。 (1) この売掛金を未収のまま何年にも渡って計上し続けてもよいのでしょうか、それとも時間的な限度がありますか。 純損失なら繰越の限度は3年間ですが、売り掛けとして損失計上しなければ期限はないと理解してよいでしょうか。 (2)この未収の売掛金を貸倒損失に計上する場合、単年度ですべて一括して貸倒損失に繰り込まなければならないのでしょうか。 それとも、何年間かに渡って部分的に貸倒損失を分散することは可能でしょうか。

  • 売掛金を横領されたときの損失について

    税務に詳しい方教えてください。 従業員の売掛金の横領が発覚して、その従業員に対する損害賠償請求権も従業員の破産によって回収できなくなった場合は、会社はその金額を税務上も貸倒損失とすることができるのでしょうか? また、その場合の仕訳は 発覚時:貸付金(未収金)/売掛金 回収不能時:貸倒損失/貸付金(未収金) というような感じになるのでしょうか? お礼は必ずさせて頂きます。 宜しくお願いいたします。

  • 建設会社の売掛金について

    建設会社の売掛金について教えてください 取引先の建設会社の過去3年間の決算書を調べたところ売掛金・完成工事未収入金が空欄でした。未収入金の項目に金額が入っていましたが、未収入金は通常の営業活動以外の取引で発生したものと理解していましたが間違いでしょうか?(1)売掛金は未収入金の項目でも良いんでしょうか?(2)未収入金の項目で売掛金をあげた場合集金できないお金の粉飾の疑い等は考えられるんでしょうか? ※未成工事支出の項目は入っていました

  • 未収収益

    未収収益は、営業取引にかかる売掛金と区別されるとのことですが、 保険会社にとっては、保険契約は商品だと思われますが、この場合に は、売掛金として処理されるのでしょうか?

  • 売掛金未回収

    昨年の売掛金いまだに回収できず相手方倒産したわけではないのですがさいさんの請求にも応じてくれず弁護士に依頼中ですが金額も大きく回収も全額は無理かもと言われています。 個人事業主ですが一度損金??にしておいた方がいいと言われました。 調べると倒産回収不能の場合の仕訳は貸倒金損失/売掛金とありましたがこれでいいのでしょうか??ちなみに貸倒引当金はありません。 宜しくお願いします。

  • 青色申告で売掛金の回収を諦めた場合

    貸倒損失をするような証拠も行動もそれほどしていなくて金額も3万円程度になりますので諦めようと思っています。 その場合ですが寄附金としての扱いで事業主貸としての処理で良いでしょうか? 事業主貸 / 売掛金 例え貸倒損失できたとしても税額にほぼ影響がなく、手間が増えたり、税務調査の時の説明がややこしくなるのではと考えたのも理由の一つです。

  • CF計算書の書き方

    間接法によるCF計算書の書き方について。 現金70/売掛金70 貸倒損失30/売掛金30 当期の取引が、上の通りであった場合、営業活動の区分への記載は、(1)(2)のうちのどれが正しいでしょうか。関連して、記載のルールのようなものはあるのでしょうか。 (1) 売掛金の回収 +100 (2) 貸倒損失 +30 売掛金の回収 +70

  • 売掛金の債権放棄と貸倒損失計上

     得意先の売掛金の回収ができず困っています。 金額は2年前に約一千万円で、調停も行いましたが回収できませんでした。 当期は、数万円の取引が有るくらいで売掛金残高も2年前とほとんど変わりません。 その会社は他にも大分債務が有るようで回収はほぼ不可能と思われますが、当期の決算なら一千万円を償却しても赤字決算にならないので、債権放棄の通知を内容証明で送り貸倒損失を計上をしようと考えております。(銀行からの借入金の関係で赤字決算にしたくないのです。) 貸倒損失の処理要件については非常に厳しいものあると聞いておりますが、上記のような場合、何か問題が有るでしょうか。

  • 売掛金の処理について教えてください

    私が以前勤めていた会社のことです。 ・ 取引先の倒産にともない回収不能になった売掛金が何件かあった。 ・ 倒産時期はバラバラだったが、どれも最低1年以上は経過していた。 ・ 販売管理ソフト上にこれらの売掛金のデータが未処理のまま何年も残されている。 ・ 経理・財務は上記とは別の会計ソフトを使用している。(販管ソフトとリンクしていない) ・ 経理・財務が貸倒損失の計上をしたかどうかは不明。 このような場合どのようなことが考えられるのでしょうか? 経理・財務では処理済みで単に販管ソフトへの処理を怠っているだけかもしれませんが、 そうだとするならさっさと処理したほうが良いと思っていました。 あるいは何か他に企業にメリットがあることなのでしょうか? 素人の素朴な疑問ですがよろしくお願いいたします。

  • ある取引先の売掛金の回収が出来なくなりました。教えてください!(貸倒損失)

    私は夫の会社の経理をしております。 貸倒損失?のことでわからないことがあります。 ある取引先の売掛金の回収(80万円ほど)が出来なくなりました。 再三請求を出しているのですが、電話にも出てくれませんし、会社に行っても居留守を使いまいます。全く連絡がとれなくなりました。 夫はもう回収することは不可能だと思っております。 夫は会社に損失を与えてしまったことに随分責任を感じているようで、 回収できなかった売掛金全額を自腹で負担すると言っております。 私はそこまでする必要はないように思えるのですが・・・。 うちの会社は売上が伸びておりますので、今期もかなりの税金を納めなくてはならないと思います。 そこで質問なのですが、上記のように自腹で売掛金の損失分を負担した場合、税金上はどうなるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありません。 どなたか教えてくださると助かります。 宜しくお願いいたします。