• ベストアンサー

鉄道路線の名称に関する質問です

tent-m8の回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

列車の始発駅は現在は上野ですが、路線上は東京が起点です。 「東北本線」が正式名称です。(尾久経由も田端経由も) 上野・新宿(大宮)~宇都宮(黒磯)の区間を、愛称名で宇都宮線と呼んでいます。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定期券での「経由」表記

    モバイルSuicaで、「東京~宇都宮線(大宮以北)」の区間の定期を所有しています。 経由欄を見ると、「東北・王子・尾久・川口・北赤羽」と書かれています。 この内容から以下のように受け取れるのですが、正しいでしょうか。 ・「上野~赤羽」間は京浜東北線、宇都宮線(高崎線)の両方が利用でき、それぞれの途中駅での乗降も可能 ・「赤羽~大宮」間は埼京線、宇都宮線(高崎線、京浜東北線)の両方が利用でき、それぞれの途中駅での乗降も可能

  • 那須塩原⇒大宮(新幹線)⇒久喜

    那須塩原から大宮までJR新幹線で、 大宮から久喜までJR宇都宮線で通う予定です。 定期券は那須塩原から大宮までの新幹線定期券だけで大丈夫ですか? 久喜が小山と大宮の中間にあるので、途中下車する感じなんです。

  • 乗車券の値段や経路

    乗車券の値段についてです。JR宇都宮線の宇都宮駅から乗り鉄で宇都宮から宇都宮の切符についてです。ルートは。 1・東北→両毛→高崎→常磐→水郡→東北 宇都宮→小山→高崎→上野→水戸→郡山→宇都宮 2・東北→水戸→常磐→水郡→東北 宇都宮→小山→友部→水戸→郡山→宇都宮 こんな感じですが、どちらも1枚の切符で買うことは出来ると思いますが、どちらのルートも東京近郊区間なので水戸までは同じ経路を使わなければ料金同じになるので宇都宮→宇都宮で買うより 宇都宮→水戸・水戸→宇都宮で2枚で買った方が安く済むのでしょうか? 水戸→郡山→宇都宮だと安積永盛を2回通ることになるので郡山から新幹線を使う切符にしないと 不可になるのでしょうか? また高崎線で特急や常磐線で特急使う時に検札来た時に宇都宮から水戸なので何か言われたら 大回り乗車と言えば大丈夫なのでしょうか? 水郡線経由で書いてますが磐越東線経由も考えているので水郡線と磐越東線どちらが車窓は良いですか?

  • 大回り乗車できない?区間

    東京近郊で大回り乗車できる範囲 http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05 ですが、大回り乗車は同じ駅を通過することはできないはずで複数路線が交差している駅間のみ大回り乗車可能だと思います。 例えば宇都宮→黒磯間は東北線しかありません。にもかかわらず大回りできる区間として黒磯まで範囲になってるのがよくわかりません。両毛線と水戸線、東北線(宇都宮線)が交差する駅、小山までしか大回り乗車はできず、つまり小山から北の駅は大回り乗車できないと思うのですが....。 ひとつの路線しかない場合は同じ駅を二度通過、戻ってもいいのでしょうか?

  • 東北本線(宇都宮線)で空いていく区間

    東北本線の黒磯以南は「宇都宮線」という別称がありますが、ある地点で基本編成だけで足りてしまえるほどに空いていく区間がありますよね。 どこの駅の以北で、すいていくのでしょうか。小山ですか?宇都宮ですか?

  • 今日の東北新幹線について

    東北新幹線についての質問なのですが、今日(10月9日)、仙台駅新幹線発車案内の電光掲示板を見ていたら、「やまびこ66号 18時58分 東京行き」の停車駅が 本来なら福島、郡山、宇都宮、大宮、上野、東京のはずなのですが福島、郡山、那須塩原、宇都宮、大宮、上野、東京となっていたのですがどうしてでしょうか?台風が関係しているのでしょうか?

  • 東北新幹線定期分割で購入できますか?

    黒磯から渋谷ぐらいまでの通勤で、新幹線通勤を考えています。実は大宮-那須塩原間の場合、単純に2点で買うと3030円の新幹線特急料金ですが 大宮-小山 小山-宇都宮 宇都宮-那須塩原 と3回に分けて買うと 950+840+840=2630円で400円安くなります。 こういう形で分割で定期を購入して使うことはできるのでしょうか?その場合途中下車とかもできるのでしょうか。新幹線定期が通常の定期と違うこととかあったら教えてください。

  • 「赤羽-王子」が「特定の分岐区間」とされていない理由

     JR「尾久-日暮里」は、上野を経由しても「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」を適用して、運賃は130円です。(ちなみに「尾久-上野」は150円)  それならば赤羽を経由する「尾久-王子」も同様に130円でも良さそうなのに、運賃は160円です。(ちなみに「尾久-赤羽」は150円)  そこで疑問なのですが、そもそも「上野-日暮里」と「赤羽-王子」とでは何が違うのでしょうか。歴史的な背景?それとも競合路線の関係?  急ぎでは有りませんが、詳しい方、教えてください。

  • 通勤定期券について教えてください。区間について。

    通勤定期券なのですが、分からないことがあります。 結城駅(A地点)から、渋谷(B地点)まで通勤したとします。 まず、小山へ行くことになり、そこから都心部へ向かいます この場合。小山から渋谷まで色々な路線があると思います。 そしてAからBまでの定期を購入した場合、この区間ならどの路線でも可能…というわけではないですよね? 例えば、 小田林(水戸線)~小山(湘南新宿ライン)~渋谷 小田林(水戸線)~小山(宇都宮線)~大宮駅(埼京線)~渋谷 さらに言うと、小田林(水戸線)~小山(宇都宮線)~上野(山手線)~渋谷 等、このうちのどれかを選ぶ必要があるのですか?

  • 尾久⇔赤羽 火事の焼け跡?

    毎日、浦和から上野の間を東北本線(高崎線・宇都宮線)で通勤しているのですが 尾久と赤羽間で、火事の焼け跡みたいな居酒屋(?)が見えるのですが、あれって本当に火事の焼け跡ですか? いつの間に火事になったのでしょう?