• ベストアンサー

エアコンの衣類乾燥機能って本当に必要?

c-snake99の回答

  • c-snake99
  • ベストアンサー率42% (72/170)
回答No.7

ANo.4です >衣類乾燥機能を使った場合、高温になる・乾燥する・湿気るなどの不快な状態にならないものなのでしょうか。 全くならないです。エアコンで乾かした場合は臭いませんが、ただの部屋干しだと特有の臭いがします。ただし、選ぶ機種を間違えると、思うような使い勝手にはなりませんので注意が必要です。 >はたして価格差を埋めるだけの魅力か 使用頻度次第だと思いますが、ある程度夏冬使うなら、十分に元が取れる価格差だと思います。単純に最初に10万払うか、10年かけて10万払うかの違いでしょうか! ちなみに私は電気代より、暖能力の差の方が重大だと思ってます。安いエアコンはなかなか暖房が効かないんですよね! >クリーニング機能は果たしてお得なのか? 期待外れの機能です。むしろ詐欺だと思ってます。掃除の頻度としては従来と変わらないと言った方がいいくらいの機能です。 私はほとんど掃除をしませんし、掃除が嫌いです。だから奥様がそれを望むなら、奥様の希望を重視してあげればと思っただけです。過去に価格が安い、という理由で女房が一番使う筈の冷蔵庫を勝手に決めて、ずっと文句を言われ続けた経験がありましたもので!(kogatan55さんの場合でいえば、20万のを10万で買ったんですよ!こだわりがあるようで、使わない人が選んで失敗でした) 臭いエアコンを使っている人がいるようですが、恐らく原因はカビでしょう。カビ臭いエアコンは冷房しても暖房しても臭いですし、エアコンと全くシステムが同じコンプレッサー式の除湿機なら同じ結果になる事も予想されます。 イオン?除菌イオンの事でしょうか?ほとんど効果のない酷い機能なんではないでしょうか。個人的にはお掃除機能に匹敵する誇大広告だと思ってます。それ以外で一部に電気集塵式の空気清浄機を搭載してる物がありますが、これらの機種に関してはオゾン臭が発生する可能性があります。ちなみにこれも役立たずですよ。 私とは反対の意見も多いようなので、実際にお店に行って話を聞いてみてはいかがでしょうか。ちなみに大型店の店頭販売員はほとんどがメーカーの人です。違う機能に惑わされないように!また、10年掃除が必要ないと言い切る店員は信用しないように! 使用頻度や予算という問題もあるかと思いますが、高い物にはそれだけの価値が十分にあります。男ならここは家を守る奥様に許す限り妥協してあげて欲しい部分だと、個人的にですが思ってます。

kogatan55
質問者

お礼

結局、ダイキンのAN40JRS-W(14畳)型を購入しました。 量販店のイチ押し扱いで、18万円台で売っているのを発見したので、これが潮時かな、ということで。 私は、広い部屋が冷暖房ができればそれでOKだったのですが、18万円台なら、許せるギリギリの範囲かなと思いました。 正直、私自信は冷暖房と除湿機能以外は全く使う事がないと思うのですが、二人の妥協点を見つけた、ということでとりあえず良しとしたいと思います。 ご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 衣類の乾燥

    梅雨 真っ只中・・・ 外に干しても思うように乾かないので、室内乾燥をと思います。 その場合、いちばん電気代が掛からないのはどれでしょうか。 ・浴室乾燥 ・ドラム洗濯機での乾燥 ・単独の衣類乾燥機 ・室内に干してエアコンの除湿機能を使う よろしくお願いします。

  • 脱衣所にエアコン(衣類乾燥と暖房が目的)ってどうでしょう?

    次のことが理由で、脱衣所(3畳)に「エアコン(再熱除湿)」の購入を検討しています。 ・冬の寒い日や梅雨時、洗濯物を乾かしたい(換気扇や扇風機では限界があるので…) ・脱衣所の“湿気”が気になる ・脱衣所が寒い ちなみに浴室暖房乾燥機は、あまり衣類乾燥機能の評判が良くないようなので考えていません。(除湿の機能はないようですし) エアコン除湿機能での衣類乾燥も、あまり乾かないというご意見もあるようなのですが、最近の機能はだいぶ良くなっているのでしょうか。(特にランドリー機能など) 洗濯物は必ずいつも室内干しではありませんが、これから子どもが欲しいと思っているので、何かしらの洗濯物を乾かすものがあっても損はないかなと思いまして…。 エアコンなら除湿機と違い冷暖房もできますし、あわよくば脱衣所出入り口の廊下を挟んで向かいの和室(6畳)も冷暖房できるかも…と考えているのですが、それは欲張り過ぎでしょうか(^^;(そのために10畳用位のエアコンにしようかと思っています) 多分子どもが小さい時などは、その和室でお世話することになると思うのですが、その部屋にはエアコンがありません。 しかしそれなら素直にその和室に6畳用のエアコンをつけて、除湿機(デシカントorハイブリッド)や衣類乾燥機(ガス)とセラミックヒーターなどを併用した方が無難かも…?でもセラミックヒーターでは暖まりがイマイチそう…と悩んでしまいます。 導入コストについてはこの際惜しまないつもりですが、やはり無駄のない投資をしたいです。 ランニングコストも気になりますが、でもそれよりも性能・使い勝手を重視したいと思っています。 結構あれこれ調べたり悩んだりした末での質問です・・・ どうかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 雨が続く時、洗濯機の乾燥機で衣類を乾燥させています。

    雨が続く時、洗濯機の乾燥機で衣類を乾燥させています。 あまりにも量が多い時は部屋のエアコンを利用しています。 実売価格3万円程度の「冷風・衣類乾燥」除湿機を購入しようかどうか迷っています。 部屋のエアコンと除湿器では大きな違いはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 衣類乾燥機か除湿乾燥機

    梅雨の季節になり洗濯物が乾かなくなるので、衣類乾燥機を見に大型家電店に行ったのですが種類が少なくてびっくりしました。そのかわりに除湿乾燥機の種類の多さに驚きました。今は、除湿乾燥機が主流なんですか?除湿乾燥機で洗濯物がカラット乾くのですか?お奨めの衣類乾燥機か除湿乾燥機があればお教えください。(お値打ちなのが良いです)

  • 洗濯機乾燥機能とエアコン除湿機能の電気代

    湿気が多い日が続いています。外に洗濯物を干しても中々乾きません。それで、エアコンの除湿機能を使って部屋の湿度を下げて、部屋に干すのと、洗濯機の乾燥機能を使うのとでは、どちらの電気代が安いですか?洗濯機は今年買った最新機種の縦型ドラム式です。尚、衣類用除湿専門機は買うつもりはありません。どなたか教えて下さいませ。

  • 室内干し後の衣類乾燥…衣類乾燥機VS除湿機…どちらがお勧めですか?

    現在、新築建築中です。 新居での洗濯物の方法について検討中です。 洗濯物は基本的には屋外に干し、 雨の室内干しは人目につかない、洗濯機の設置してある、 お風呂場の洗面脱衣所(2~3畳スペース)でと考えております。 小学生、乳児を含む4人家族です。 今回の質問は 1・衣類乾燥機(電気、洗濯機とは別)を購入するか… 乾燥機を設置する場所は洗濯機の上です。 洗濯機を置く場所には窓あり。 気になる点は 乾燥機を使用すると湿気がこもり、結露やカビの原因になる、 ということを聞きました。 乾燥機を使う際には、お風呂場の換気扇をつけ、 洗濯機のところにある窓を開けて使用したら湿気のこもりは防げるか…、 など考えています。 浴室内にも洗濯乾燥機能は付いていますが、期待していません。 2・洗濯乾燥機能付「除湿機」を購入するか… 洗面脱衣所に洗濯物を干し、除湿機+扇風機にての作戦。 気になる点は これで気持ちよく乾くか…という不安。 気持ちの中では、衣類乾燥機の方に魅力を感じています。 使用頻度は、雨が続き部屋干しをしてもスッキリ乾いていない半乾き状態の洗濯物を、 とどめの一発、的な感覚で使いたい、と思っています。 要するに「半乾きの洗濯に時々使う」です。 電気代に関しては、 深夜に電気代が安くなる、オール電化専用?の電気契約になりますので、 電気代のかかりそうな乾燥機や除湿機は夜に使用する予定です。 質問から少しそれますが、私の実母は、 リビングに干せば、夏はエアコンの除湿+扇風機、 冬は暖房がきいているので リビングに干しておくのが一番効率的だし、コスト的にも◎… と言いますが、 私は、生活感の無い空間が好きなので、 リビングに洗濯物は避けたいと思っています。 それは理想で、絶対に結果的にはリビングに干すよ!と母に言われてしまいましたが、 皆さん、やはり、リビングに室内干しをされているのでしょうか? もしかして、除湿機よりも乾燥機よりも、本当はリビング干しが一番良いのでしょうか? 以上、ご回答いただけたら幸いです。

  • 衣類乾燥機 ベランダに置いても大丈夫?

    戸建に引っ越すのですが、衣類乾燥機の置き場所に悩んでいます。 (乾燥機はまだ未購入ですが、来月購入予定です。) 現在洗濯機能のみの洗濯機を使用しています。 購入予定は衣類乾燥機専用のものです。 脱衣所などで乾燥機を使用すると、湿気がひどくカビの原因になると聞いたので (買う予定は全くないですが)洗濯乾燥機を購入したときの為に わざわざ脱衣所に換気扇をつけました。 しかし、実際まだ洗濯機は壊れてないですので、乾燥機単独となれば 脱衣所ではなくベランダに置きたいと思っています。(ベランダは東向き) そのために、ベランダにも外用のコンセント&アース(?)を注文しました。 ベランダに奥行きは145cmで、屋根は切妻で軒の出は深く、 乾燥機を置こうと思っていたベランダの端は壁にしています。 ベランダの左右の端には、エアコンの室外機が置かれる予定なので エアコンの上に乾燥機を置く事になります。 ・・・こういった条件でベランダに乾燥機を置いても大丈夫でしょうか? ベランダに置きたくてわざわざコンセントつけたのですが、 狭いのを我慢して脱衣所に置くべきなのか迷っています。 もしくはベランダに置くための対策があれば教えて欲しいです。

  • 除湿器(衣類乾燥機能)を利用して洗濯物を乾かしたい

    冬の間、どうしても室内で洗濯物を乾燥しなければならず、いつまでも乾かず苦労していました。 家にあった除湿器に衣類乾燥機能があり(Panasonic除湿乾燥機)、この冬から使い始めました。 最初は部屋干しで除湿乾燥器を使用していたのですが、浴室で使用すると乾燥が速いことに気付き、それ以来浴室を閉め切り除湿乾燥器を使用することにしています。 そこで最近迷っているのは、換気扇です。なんとなく、換気扇を回した方が湿気を取り除く気がしていたのですが、逆に換気扇を回さない方がいいと聞きました。 早速やってみたのですが、浴室がもわっと湿気と温かい空気で満ちていて、あれ?大丈夫?と換気扇をいれてしまいました。 換気扇はまわしたほうがいいのでしょうか?

  • エアコンと除湿機、乾燥にいいのは?

    北東の8畳の和室に、雨の日に洗濯物を干しています。 乾きません。。。 その部屋には除湿機能付きのエアコンはあります。 かなりの量の洗濯物(Tシャツ15枚、スラックス5枚、タオル20枚くらいと小物)を干します。 その場合、除湿機とエアコンとでは、どちらが早く乾きますか? 乾燥機付きの洗濯機もあるんですが… しわくちゃで丸まって、どうにもこうにも、困ってしまいました。。。。 除湿機はこれから購入予定ですが、電気代とか、エアコンと比べたらどうなんでしょうか? 近所の主婦の方いわく(そこの人の部屋にはエアコンはなくて除湿機だけ)「バリバリ乾くよ!」との事。 詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 衣類乾燥機、浴室乾燥機、エアコン、除湿機の仕組みの違い

    衣類を乾かすために乾燥機を検討するうちに各タイプの乾燥機自体の仕組みについて疑問が色々と生じてしまいました。 私の理解が合っているかどうかチェックして頂けませんか? 誤解多々あると思いますが、訂正、及びご回答をお願い致します。 (ガス式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させ、その水蒸気を屋外に排出する。 私が考える中では一番理想的な乾燥と思います。 (電気式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させるのは、ガス式と同じだと思いますが、その水蒸気をどこに排出しているのでしょうか? その機械を設置している部屋(洗面室?)でしょうか? すると、その部屋はカビやすい? (浴室乾燥機) 浴室内の温度を温風により上げ空気中の飽和水蒸気量をアップさせる。 ゆえに見かけ上の乾燥が起こる。 しかし、スイッチを切り浴室内の温度が下がると、再び結露するため 一気に湿度が上がる。 →ゆえに、温度が高いうちに衣類等を取り除き、その後すぐに換気する必要があるのでしょうか??? (エアコンによる除湿) 室内と室外で冷媒を循環させて室内の温度を下げる。 その際、エアコン内で空気が結露するため、室内の空気が乾燥する。 水はドレンで室外へ排出される。 (除湿機) エアコンと同じ仕組みで機内の温度を下げ、機内結露させ、 除湿し、結露した水をトレイに溜めるのだと思いますが、 どうやって、機内の温度を下げるのでしょうか? エアコンのように室内、室外を冷媒のやりとりはしていませんし・・・。 よろしくお願い致します。