• ベストアンサー

アルバイトさんの給料

uma-septemの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

手数料を差し引いたのですか? 給与の振込支払の際、手数料を差し引いてもよいというような協定を結んでいるのでしょうか・・・ もしそうでなければ違法になりますよ・・・ 事務処理の軽減を図るために銀行振込というのを行っている会社が殆どかと思いますから、そのために掛かった振込手数料は会社側が負担するのが妥当かと思います。 回答ですが、質問者さんの内容でいくと給与を受取った方が手数料を負担したのですよね? そうなると、あなたの法人では手数料の仕訳をする必要はありません。

関連するQ&A

  • 振り込み手数料の仕訳 教えて下さい★

    すみませんm(_ _)m 過去の質問を色々と拝見したのですが、 分からなかったので教えて下さい★ 月末の総合振込(維持管理費)で 例えば A社(振込手数料525円:相手負担):1万円 B社(振込手数料525円:当方負担):1万円 なので、普通預金から 合計:19,475円 振込をしました。 *当方負担の振込手数料は 翌月15日にまとめて引落。 *振込手数料は「雑費」で処理する。 *月末に月次決算をする際、普通預金の通帳上の残高と会計ソフトの普通預金の残高が一致する事。 の条件の場合・・・ A社 → (維持管理費)10,0000 /(普通預金) 9,475                        (雑   費)   525 B社 → (維持管理費)10,0000 /(普通預金)10,000 翌月 15日 → (雑    費)  1,050 /(普通預金)  1,050 でいいのでしょうか?

  • 口座名義相違による仕訳について

    いつもお世話になっております。 また教えてください。 ネットバンキングで振込の際、口座名義相違により振込ができない手続きがあり、銀行の方の助言で「組戻し」せずに、3営業日目に資金が返却され、手数料もかからないと聞き、そのようにしました。 資金が戻ってきてから再度振込手続きを行おうと思ってます。 この場合の一連の仕訳は、どのようになりますでしょうか。 手数料はかからないと聞いたのですが、再振込の時には、振込手数料ってかかりますよね。 また課税対象になるのでしょうか。 雑費 10000円 振込手数料 315円 5/1 雑費(税)/当座預金 10315  手数料(税)/ 5/4 当座/雑費(税) 10000 5/5 雑費(税)/当座預金 10315  手数料(税)/ ご教授お願い致します。

  • 弥生会計処理の仕訳を教えてください

    初心者でわからない事ばかりで困っています。 ご指導頂けると幸いです。 今年から弥生会計ソフト07を使用しています。 いつも、仕訳帳に入力しています。 質問1 例えば、普通預金に1000円の売上金が振り込みがありました。実質の売上金は1100円ですが手数料100円が引かれての入金があった場合会計ソフトへの入力は下記でしょうか? 1000円 普通預金 /1000円 売上  100円 雑費  / 100円 売上      売上金の記帳額は、実質の1100円       でしょうか? 質問2 例えば 普通預金に売上金として211407円の振込みがありましたが、実質の売上金は210000円です。 受け取り手数料 1827円がプラスされ、振込み手数料420円が引かれての入金です。会計ソフトへの入力は下記でしょうか? 210000円 普通預金 / 210000円 売上   1827円 普通預金 /   1827円 雑収入    420円 雑費   /     420円 売上 売上金の記帳額は 実質の210000円 でしょうか? 質問3 100000円の仕入れ額の支払いを振り込みました      会計ソフトの入力は下記でよいのでしょうか?     100000円  仕入れ / 100000円 普通預金        630円  雑費  /    630円 普通預金 基本的な事から勉強不足で、初歩的な事で申し訳ないのですが、 ご指導下さい。宜しくお願いします。   

  • 仕訳を教えてください。

    下記の場合の仕訳を教えて下さい。 普通預金8000円      前受金8000円 上記の仕訳後に前受金返金処理をしたいのですが、 まず、7000円→振込みにて返金    420円→振込み手数料    580円→手数料処理ということにて雑収入 よろしくお願いします。

  • お給料の振込み手数料について

    初めまして、こんばんは。 私は今年の1月からアルバイトをしています。 今までは給料明細が出ず、ずっとお給料は銀行振り込みだったんですが、 バイト先の方針変えのようなものがあり、初めて先月分の給料明細書をもらったのです。 そこには、明細書の労働時間・基本給の印刷された項目の他に、 『手数料』という項目が手書きで追加され、 お給料から525円が引かれていました。 おそらく銀行振り込みの手数料だと思われます。 手数料を引かれていることを始めて知り、 ガッカリしていた所横で見ていた父が 「給料や家賃などの振込みの時、手数料を引くのは 法律で禁止されている。振込み元が負担しなければならないと 決められているんだぞ」と言ってきました。 これは本当ですか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 とりあえずは次の出勤の日に、手数料を引かれるのなら 現金支給に変えてもらえないか聞くつもりですが、 無理と言われてしまったら我慢するしかないのでしょうか・・・・ 時給900円で交通費が出ない環境ですので、 500円といえど結構痛い出費です。(約半時間分ですから・・・) よろしくお願い致します。

  • アルバイトの給料について教えてくださいm(__)m

    アルバイトの給料について教えてくださいm(__)m 私(23)は昨日から新しいアルバイトを始めたのですが、もう一つアルバイトを探そうと思っています。 探していると、やりたいな と思うアルバイトがあったので問い合わせてみると 「時給が900円で 1日4.75時間 週3は入ってもらいます」 と言われました。 もし受かって働くとしたら今やってる一つめのアルバイトのシフト表から給料の計算をして 11万ぐらいになるので 二つ目を合わせると 16~17万ほどになります。 これだと親がたくさん税金を払わないといけなくなるんですか? あと、他にも何か変わることありますか? 全く‥分かってないので‥m(__)m 分かる方がいれば教えてほしいです。。

  • 給料について

    転職して初めての給料を頂いたのですが…。給料から、給料の振り込み手数料525円が引かれていました…。こんな事初めてです。振り込み手数料引かせてもらっているなどの話があったならまだしも、何も聞いていないし、給料明細の額と、振り込み額が違うのっていいのでしょうか?

  • アルバイトの給料の税金

    アルバイトで年間103万円以上稼ぐと税金を払わないといけないと聞いているのですが、複数のアルバイトをしている場合はどうなるのでしょうか。私は飲食業と派遣のアルバイトを掛け持ちしていて両方の給料を合わせると103万を超えてしまう可能性があります。実際はどうなのでしょうか。派遣の場合は給料直接受け取っているので、対象外になるとかということはないですか?

  • 外注さんの振込み手数料の仕訳

    過去の質問も検索しましたがよくわからないので、よろしくお願いします。 外注費が発生した時の仕訳、実際に支払った時の仕訳、 更に翌日に普通預金より引き落とされる振込み手数料 の仕訳がわかりません。 外注費 300,000円 振込み手数料 600円 振り込み手数料の消費税 30円の場合の仕訳を教えて下さい。 ※外注費発生時の仕訳には、未払費用を使います。  支払いは普通預金から支払います。 振り込み手数料は外注費より預かり、支払うことになっています。 宜しくお願い致します。  

  • アルバイトの給料について

    あるアルバイトの募集要項に、「給料は社内規定による」とありました。 いくらなのか聞いてみたところ、時給720円でした。 東京都の最低賃金は739円ですが、社内規定として定められている場合は最低賃金よりも少ないお給料でも良いのでしょうか…? どなたかお教えいただければと思います。宜しくお願い致します。