• 締切済み

E-410 フラッシュ撮影

080426の回答

  • 080426
  • ベストアンサー率53% (74/139)
回答No.3

まず、フラッシュ撮影するときにに必要なE410の感度(ISO100~1600)と内臓フラッシュのガイドナンバー(12)について説明します。 例えば、感度がISO100のときある風景の適正露出値が絞りF4、シャッタースピード30分の一秒だとします。 このとき、シャッタースピードを速くする方法は、明るいレンズを使うか、感度を上げるかのどちらかになります。 1、絞りF2.8(F2)の場合2倍(4倍)明るくなりますので、シャッタースピードは2倍(4倍)の60(120)分の一秒にすることが出来ます。 2、感度を上げるのも同じです。2倍のISO200にすると、シャッタースピードを2倍の速さの60分の一にして撮影できます。ISO1600まで感度を上げてシャッタースピードを早くすることが出来ます。 次にフラッシュのガイドナンバー12(ISO100)というのは、適正露出を得るための距離と絞りの数値をかけた数です。具体的には、3メートル離れた地点は12÷3=4→絞りF4で撮影すればいいことになります。 このフラッシュでは計算上12メートル離れた被写体は絞りF1になりこのままで撮影できませんが、感度を8倍(ISO1600)にすればF4で撮影できます。ただし内臓フラッシュは中心部と周囲との光量差が大きいのできれいに写らないことが多いです。 別売のFL-50(36)Rなどはこのような欠点をカバーしたものです。これだと望遠85ミリ以上のレンズでの撮影時にはガイドナンバー50ですので、50(36)メートル離れた地点をISO100のときF1、ISO1600ならばF4で撮影できます。 このフラッシュでFP モードにすれば最高のシャッタースピード4000分の一秒でも撮影可能です。(フラッシュ撮影時は閃光時間がそれより短いのでシャッタースピードは露出に関係がなくなる。) ただしオートの場合画面上に白っぽい部分が多い場合アンダーになりがちですので、撮影シーンにより露出補正が必要です。実際に白壁や黒壁で人物を撮影して、どれくらいの補正が必要か確かめておかれたほうが良いでしょう。

pluto6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 絞りを2倍にするとシャッタースピードも2倍になるということは、 絞りとシャッタースピードはいつも比例の関係にあるのですか? >>具体的には、3メートル離れた地点は12÷3=4→絞りF4で撮影すればいいことになります。 12の数字はどこからきたものですか? 一眼初心者なので分からないことが多く・・・ すみません。

関連するQ&A

  • 一眼レフの内臓フラッシュについて

    一眼レフで内臓フラッシュを使って撮影する時なのですが シャッターを半押しした時に「バチバチバチッ!」とすごい 速さでストロボが光ってしまいます。 それは2~3秒でおさまりその後撮影自体は問題なくできるのですが・・・。 シャッターを半押しした時に「バチバチバチッ!」と光るのは仕様なのでしょうか。それとも設定ミス?不具合?? ちなみにオリンパスのE-410を使用しています。 お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • フラッシュを初めて使ってみました。

    スピードライト 430EX IIをEOS 40Dで使っています。 使用説明書は一通り読んだつもりですが、専門用語など分からない言葉は流し読み状態です。 いくつか分からないことがありますので質問させて下さい。 1.例えば、絞り優先モードでシャッタースピードがストロボ無し(電源OFF)で0.6~0.8秒 ストロボをonにしても(その他の設定はそのまま)0.3秒とほとんど変わりません・・ (今、夜中室内で確認した数値です) つまり・・絞り優先時のシャッター速度の自動設定がストロボを付けていないときとほとんど同じ設定になってしまうのですが・・ これは普通なのでしょうか? どこかに設定しなければいけないところがあるのでしょうか? これではストロボを使う意味がほとんどないような・・・。 ちなみに、マニュアルモードで同じ絞りにしてシャッタースピードを200分の1秒とかにしても同じようにちゃんと写ります。 2.逆にシャッタースピード優先モードのときは、ファインダーを覗くとレンズの開放値に自動設定されていてチカチカ(露出不足のサイン)しています。ファインダーにはストロボのマークも出ていて認識はしているようですし、チカチカを無視してそのまま撮影すると普通にちゃんと写ります。 でも、純正のストロボでチカチカするのはおかしいな・・と感じています。 これはそういうものなのでしょうか? マニュアルモードで両方手動(例えば、1/200,f/5.6ぐらい)で決めるとファインダーの露出レベル表示がめいっぱい左に寄ってます。 これもちゃんとは写ります。 外部ストロボを使用するのははじめてなものでこれらが普通なのか異常なのか、設定の問題なのか、判断ができません。 ヨロシクお願いいたします。

  • 絞り優先+フラッシュ撮影でのシャッタースピード

    Canon EOS Kiss Digital N、EF-S10-22mm、EF-S17-85mm、EF-S60mm Macroに、Canonのスピードライト580EXを組み合わせて撮影しています。 ストロボはETTLモードを使用しています。 これで、Pモードで撮影すると、F5.6 シャッタースピード1/60と、常にシャッタースピードが1/60くらいに設定されます。 ところが、全く同じ条件で絞り優先を使用すると、シャッタースピードが1/10などと低速になります。(絞りはF4など、Pモードよりも解放にしているにもかかわらず) なぜ絞り優先にするとシャッタースピードが遅くなるのかが理解できません。(Pモードよりも絞りを開放しているのに) 絞り優先モードでは、ETTLは使えないのでしょうか?

  • 内蔵ストロボ撮影で白とび

    教えて下さい eos kiss DN を使用しているデジカメ初心者です。 室内や夜に撮影する時、内蔵ストロボを使って撮影すると必ず白とびします。全自動撮影の他、使用できるモードすべてにおいて白とびします。応用撮影ゾーンでの白とびなら設定が良くなかったのではと思うのですが、簡単撮影ゾーンでの白とびはなっとくできません。どうしたら内蔵ストロボを使って普通に撮影できるのでしょうか? お願いします。

  • シャッター優先モードの撮影が暗い(Eー510オリンパス)

    Eー510オリンパスを使っているものです。 シャッター優先モードで1/100秒とか1/80秒とかにすると すぐに露出不足で真っ暗な写真になります。 これは正常でしょうか。 よく雑誌などみているとシャッター優先モードで1/200秒とか1/1000秒でも明るい写真を見ますのでなにか使い方など問題があるのでしょうか。 シャッター優先モードというのを自由に使ったことがありません。

  • デジタルカメラのストロボ撮影について

    デジタルカメラには感度調整機能がついており、最近はISO6400以上の自動感度設定ができる機種もあります。 ただし、この場合高感度設定なので、ストロボ撮影を自動設定にしていてもISO感度が優先されて、ストロボが 発行しない撮影になってしまうと思うのですが、実際はどうなんでしょうか。ストロボ撮影をしたいときは、あくまで 強制発行で撮る、また、ストロボ撮影をしたくないときは、あくまでストロボ発行しないようにする。ストロボの自動 発行設定を優先させるには、ISO感度の自動設定で調整するしかないのでしょうか。デジタルカメラ初心者なの で、おしえてください。宜しくお願いします。

  • ワイヤレスフラッシュについて

    α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット と ソニー フラッシュ HVL-F20M  を使ってのワイヤレスについて教えて下さい。 α6000にはワイヤレスストロボ機能ががあるようです、そこでHVL-F20Mを購入して 、α6000本体から2m程度離れた場所にワイヤレスでストロボHVL-F20Mを設置してストロボを発光させる際に特に別売品などは購入しなくてもワイヤレスストロボ撮影はできるのでしょうか? 個別に、どの機種でワイヤレスでストロボが使えるか記載が無いので、詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一眼 外付け フラッシュ

    今使用している一眼はソニーのα550です。 外付けフラッシュに興味があるのですが付けるとより一層綺麗に映るのでしょうか? ディズニーのパレードを撮影で使用したいです。 ソニーのHVL-F20AM がお手頃で軽量なので魅力的なのですが、小型なので綺麗に映るのが心配なのですが。 本体のフラッシュよりは綺麗に映るのでしょうか? もし外付けのフラッシュをするとシャッターのスピードが遅くなったりしますか?

  • 夜間パレードの撮影方法!!

    『土曜日に東京ディズニーランドに行きますっ♪』 前回のTDLでは夜間のパレードを「使い捨てカメラ」で撮影したら薄っすら光があるくらいか、変に光ってしまっていてとても残念でした。。 今回も「使い捨てカメラ」ですが、夜のパレードをどぅしても綺麗に撮って帰りたいんですっっ!! フラッシュはたいた方がいいのでしょうか?? お願い致します(>_<)゜。

  • 水銀灯の下での撮影について

    カメラ撮影に詳しい方に是非教えていただきたいのですが、学校の体育館(水銀灯の下)での撮影についてお願いします。体育館の天井までの高さは10m程です。撮影時は被写体に2m程の距離で撮影をします。 体育館のカーテンは空ける事が出来ません。 カメラはペンタックスK-30,ストロボはメッツの52AF-1、レンズはシグマ18-250mm(F3.5-6.3)を使用していますが、今回、体育館でバトミントン部や卓球部等の撮影をする事になりました。 本日撮影をしてみましたが、フラッシュを使用すると白とびの部分が出てしまい、使用しないとシャッタースピードが遅くなってしまいます。 現在はISO100~2500で使用しています。出来ればこれ以上はISO感度を上げたくありません。 そこでご質問したい事が2点あります。 ・フラッシュを使用する場合は、バウンド撮影をするか、または直接フラッシュの光をあてるか、もしくはディフェーザーを付けてのフラッシュ撮影どれがいいのでしょうか? ・シャッタースピード・F値・ISO感度の3つをどの様に設定するのがいいでしょうか? どうかよろしくお願いします。