• 締切済み

土間コンクリートの配筋について

smoks-genの回答

  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.3

鉄筋とワイヤーメッシュの比較 ■施工のしやすさは、ワイヤーメッシュの方がはるかによいと思います。通常1M*2Mのサイズが一般的ですので重ね代を1マス半とれば OKでしょう。鉄筋の場合は、切断するのに専用の電動カッターか若しくは切断機(人力)が必要になってくるほか、結束線などの副資材も必要になってきます。 ■経済的な面 材料費のみの比較では鉄筋の方が安いかもしれませんが、上記の労務費を勘案すればはるかにワイヤーメッシュの方がよいと思います。 ■強度的な面 一見鉄筋の方が強く思われがちですが理論的にはまったく同じです。    D10の断面積:0.7133cm2    6mm径のワイヤーメッシュの断面積:0.2827cm2    断面積の比率は 2.523:1となります。   ということは、D10mm筋のピッチを150mmとした仮定した場合、ワイヤーメッシュのピッチが≒60mmのものと同等性能となります。実際には60mmのものは特注サイズになるので、50mm角 のワイヤーメッシュにすれば同等以上の性能ということになります。 また駐車場の土間コンクリートということなので、ひび割れ予防の性能についても比較すると、ワイヤーメッシュの方が鋼材の表面積が多くなる(=コンクリートと付着している面積が多い)のでこの点についてもワイヤーメッシュの方が優れています。 ということで、使途目的を考えた場合、ワイヤーメッシュΦ6mm-@50のものを選択した方がよいと考えられますが・・・・。

joycookie
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回答の中の重ね代を1マス半のところは、結束の必要はないのでしょうか。 また、既製品D10のピッチ150mmの通常サイズで施工の場合の1枚あたりの予算はどれくらいで見ておけばよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 土間コンクリートの鉄筋など

    8mx8mの駐車場にコンクリートをひきたいのでアドバイスお願いします。 地盤があまり固くないらしいので20cmの厚みで異型鉄筋シングルD10を組もうと思います。配筋は25センチ間隔で問題ないでしょうか?弱ければその10センチ位上にワイヤメッシュを張れば強度は増しますか? 生コン屋さんには何と注文すればいいでしょうか?仕上がり面はなるべく砂やホコリが出にくいようにしたいのですが。施工は経験者2名と素人2名での予定です。真ん中で分けて2回にわけてやるつもりです。

  • カーポートの土間コンクリート

    素人ですが、我が家のカーポートの土間コンクリートを見よう見まねで自分でやるつもりでいます。 見ると土間コンクリートにメッシュの鉄筋を入れてコンクリートをならしていますが、プロの方教えて下さい。 コンクリートの配合はいくつですか?厚みは5cmくらいあればよいですか?ならしは専用のコテとかあるのですか?お願いします。

  • 土間コンクリートの打設、仕上げについて

    いまガレージの床を土間コンクリートで仕上げようとしています。もうすでに型枠やワイヤーメッシュの施工は終わっており、後は生コンの打設を迎えています。そこで質問ですが、コンクリートの表面は金ごて仕上げで、鏡面とまではいかなくとも、できる限りツルツルした表面に仕上げたいと考えていますが、生コンを手配する際の配合や施したほうが良い工程、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。施工は、知り合いの左官屋さんに手伝ってもらい半DIY的に行う予定です。

  • 土間コンクリートの厚みは?

    近々、倉庫の土間にコンクリートを打つ予定です。 そこで業者さんと話し合っている最中で、厚みを2通り勧められました。 1.コンクリートの厚みは70mm程度として、線径5mm,150mm角のワイヤーメッシュを敷く。 2.ワイヤーメッシュなしで、コンクリートの厚みは100mm程度。 どちらの方が良いでしょうか? メリット、デメリットなどありましたら教えて下さい。 ちなみに、置いておく物(機械)で最大重量があるのはフォークリフトで4,5tです。

  • 車庫の土間コンクリートの施工方法について教えてください。

    自分で車庫の土間コンを施工しようと思います。あとはワイヤーメッシュをスペーサーで浮かして固定し、生コンを流すだけです。生コンは生コン屋さんにもってきてもらう予定です。そこで簡単に施工手順を教えてください。トンボで均一にならしてからどれくらいで木ゴテや金ゴテで仕上げるとかの生コンの目安、時間などです。道具は一通り揃っています。左官屋さん等で詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 土間コンクリートの見積もり

    先日、約7m2の土間コンクリートの見積もりをしてもらいました。下のような価格で予想より高かったのですが、平均的な相場なんでしょうか? 土間工事内訳 掘削 ¥55,000 残土・ガラ処分費 ¥15,000 RC砕石 \6,000 RC敷き手間 \7,930 メッシュ敷設(5枚) \7,600 伸縮目地(8m) \18,000 土間コンクリート工事打設 \60,000 左官工 \28,000 合計¥197,530

  • 住宅のコンクリート壁のひび割れ防止

    現在、住宅施工中です。コンクリート壁にひび割れ防止のために、鉄筋とは別にワイヤーメッシュを入れようと思っています。そこで質問なんですが、このワイヤーメッシュは鉄筋の内側と外側どちらがいいのでしょうか。ちなみに鉄筋の外側に入れてもコンクリートのかぶり厚は十分とれます。よろしくお願いします。

  • 土間コンクリートに水抜きの穴をあけても?

    先日、野天で約70m2程度の土間コンクリートを打設しました。が、全く勾配や水の逃げ道などを考えずにやってしまったので雨が降ると所々水が溜まってしまい困っています。コンクリートのかぶり厚は約10cm程度で、1.6mmで100mmピッチのワイヤーメッシュを埋設してありますが、その水溜りの部分にだけ水抜きの小さな穴を貫通させたらまずいでしょうか?またもし可能だとしたら推奨の穴径や施工上の注意点など教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。

  • 物置の土間コンクリートの鉄筋について

    はじめまして、現在自宅の庭に木製の物置(面積約5m2)を作るために生コンクリートを購入して基礎を打とうとしています。 基礎の形状は、型枠を簡単に作りたかったので、GLを10cmとして中央部分を15cm厚、外周部分を25cm厚のフラットな土間基礎を作ろうとしています。 既に砕石を敷いてランマーによる転圧を済ませ、木製の型枠を組み終えております。 そこで悩んでいるのが、鉄筋(10mm)を組むべきなのか、ワイヤーメッシュで済ませるべきなのかです。 ワイヤーメッシュの方が素人でも簡単に扱えそうなのですが、物置には、ゆくゆくは100kg程度の工作機械等を置いて趣味の木工を本格的にできるようにしたいと考えており、強度的に問題がないのかが不安です。 上に作る木製物置とは違い、一度固まると簡単に修正できないところなので、皆さんのお力をお借しいただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 土間コンクリートを施工する際アンカーを使うかどうか

    基礎に接する形で、土間コンクリート(2メートル四方、高さ30センチ程度)を設置しました。 基礎にアンカーを刺したかどうか、施工した業者に確認しましたが、4年前のことなので、はっきり確認できません。 ワイヤーメッシュはいれているそうです。 この場合、差し筋アンカーを使用したかどうか、どちらの可能性が高いでしょうか? アンカーがついていない方が良いのですが。