• 締切済み

人を

-soh-の回答

  • -soh-
  • ベストアンサー率27% (55/201)
回答No.5

それを知ると一体なにがどうなるんでしょう? 殺人者の心理を知って それが自分の理解できる範疇だったら なにか安心できるんでしょうか? 自分もじゃぁ殺人を犯すかもしれないなって そんな安心がほしいんですか? 理解できない範疇だったとして それがどうなるんでしょう? じゃぁ殺人者ってのはみんな異常者なんだな ってつまはじきにする事で自分が健常であることを 認識して安心したいんでしょうか? 殺人を身近なものに感じたいんでしょうか? それとも殺人を自分の生活範囲外に感じたいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 人を好きになることが分からない。

    子供の頃から人と「仲良くなる」「気が合う」という感覚が分からず、 人を好きだという気持ちが大人になっても分かりません。 過保護・過干渉な両親の下で育ち、被害者意識ばかり感じていた子供で 大人になってもそれが抜けない、満たされなかったものを手にいれたがるから 当然ながら通常の健全な人間関係は手に入りませんでした。 結果として年々被害者意識が強くなる一方で、普通に人と接して打ち解けると いうことが出来ず(分からず)に「好き」という感覚が本当に分かりません。 「人に好かれるためには相手に沢山尽くして選んでもらう」もしくは、 「人を好きになっても自分には対価として与えられるものがない」と思うので 人付き合いから遠退く一方、相手に「与える」「得だと思ってもらう」ことを 意識すると自分は一体、人間関係に何を求めているのか分からなくなります。 「普通に気が合う人を探す」「普通に接すれば良い」とアドバイスがありますが、 その「普通に」人と接するということ自体がやはり良く分かりません。 自分の中には「与えなければならない」という名目しかないので、 普通に人と気楽に仲良く接することというのが本当に分かりません。 色々な本を読み漁っても、自問自答を繰り返しても、答えが出ないまま、 日々の忙しさにかまけている内に時ばかりが過ぎているのに気付きます。 「人を好きにならないから人に好かれない」のか、 「人に好かれないから人を好きになれない」のかも分からないです。 普通に人と接する、人を好きになるとはどういう感覚でしょうか?

  • 多くの人が好きになれないこと

    多くの人に会います。 ここでとか、社会で。そのなかで、1割くらいしか、感じのいい人だと思えないわけです。 こういう感覚、「大多数の人が好きになれない」と言う感覚と言うのは、どういうものでしょうか?普通の感覚なのでしょうか。だとしたら、ずいぶん人間と言うのは了見の狭い生物だと言うことにならないでしょうか。それとも、生物の了見と言うのはそんなもので、そのほうが都合がいいのでしょうか。

  • 人の気持ちがわからない

    人の気持ちって判りづらいものですよね そういうことではなくて 私の場合は、自然に喋っていて人を怒らせたり 怒っている人に対して火に油を注ぐようなことを ピンポイントで発言したりする傾向があるようなんです 相手の気持ちになって考えればわかるとよくいわれますが そのあたりの感覚がないというかわからないんです 自分が言われたときどう感じるか考えて喋ればいいと みなさんからもお答えをいただいていますが 自分が言われても、そうなのかと納得してしまう 言葉で話しているつもりなので、相手が嫌だと思うとは 思っていないことが多いのです 人と感覚がずれているのではないかとは思うのですが そういう私が、普通の人の感覚でものを考えるには どうするといいのでしょうか ずれていることは判ってもどうずらせば正しくなるかが判らないのです 正しい感覚がわかる方法ってないものなのでしょうか 説明とかできないと、友人にも親にもいわれるのですが……

  • 忙しい人に・・・

    忙しい彼にしてあげられることは何だろう?少しでも役に立てないかな?と思って質問しました。 自分なりに考えていますが、色々な人の感覚や考え、経験を聞きたいです。 こういうことをされた時に嬉しかった・喜ばれたとか、して欲しいことがあれば教えて下さい。 因みに彼はいつ休んでいるのかわからないくらい忙しいです(睡眠は3時間が普通のようです)。また、仕事で家をあけることも少なくないです。 よろしくお願い致します。

  • アイヌの人は・・

    大変失礼な質問になってしまうのをお許しください。 北海道の先住民であるアイヌの人たちですが、彼らは北海道の中に普通にいるのですか? 東京にアメリカ人がいるような感覚なのでしょうか? (自分達とは違う部分があるけど普通に一緒に生活するような感じ) 北海道へ旅行に行けば、普通にアイヌの人たちを目にすることができるのですか?

  • こんな人っていますか?

    私の彼の話ですが、聞いてください。 ある日自分には友達が3000人いると言い出し、女友達もたくさんいるし2人きりで会ったりもすると言い出しました。私は3000人友達がいるという感覚にも驚きましたが、私も疑うことはしたくないし、やっぱり良い気持ちはしないから2人で会うのはやめてと説明しました。すると彼は今まで彼女がいても普通に女友達と会ってたし、彼女がそういう気持ちになるって事を初めて知ったと言ってました。彼は29歳ですが、以前5年ほど付き合った彼女がいたらしいです。彼女を忙しくてほっておいてたら、ある日突然彼の友達と付き合うといって振られたらしく、なぜ自分から忙しくて会えない理由を言わなかったの?と聞いたら、そういう事言った方がいいなんて今初めて知った・・・と真面目な顔で言われました。あと、友達が3000人てたくさんいるよねと聞いてみたら、留学中日本人の団体の長か何かやっていてメールで連絡取り合っていた人数だと言っていました。何か、彼って感覚的に変わっていませんか? 人をけなす言葉を言ったり、すごく他人事な言葉もたくさん言うし。子供は欲しいが結婚するつもりはなく、3人別々の人に生んでもらって自分が引き取り、お手伝いさんに育てさせればいいと言ったり。人とそういう風にしか接する事ができない人なのかなぁ。私と付き合う前かなり合コンしてたことで有名で、それも心配の一因です。 その他書ききれないエピソードがたくさんあるのですが、どうも彼は人と深くかかわりあう事ができないのではないかと悩んでいます。でも友達はたくさんいるみたいだし・・・。感覚的な質問になってしまって申し訳ありませんが、こういう人はたくさんいるのでしょうか?

  • 帰国子女、高学歴の人って何か違う感じがする!?

    こんにちは。私は帰国子女や高学歴の人と会うことが多いのですが、第一印象の段階から、「この人、普通の人となんか違うな。」と感じます。 まだ、話しをしてない時から何か違うと感じますし、話しをしてみたらなおさら違うと感じます。 この「何か違う。」という感覚がなんなのかよくわかりません。多分、潜在意識レベルで感じるものだと思います。 私と同じような感覚の人はいますか?

  • 人との付き合い方

    人と深い関係を築くのが苦手で、相手に対して心が全く開けないか、逆に依存しすぎてしまうか、どちらかになってしまって普通の関係が築けません。 その為か、長く付き合っている友達も居ないし、恋愛に対しても付き合うという感覚がよくわかりません。 これから、生きていく上で人間関係って大切ですよね^_^; どういう風にしていったらいいでしょうか? また、こういう状態で一人暮らしをするのは大変でしょうか?^^;

  • 昔の人の移動は

    飛行機、電車、新幹線等が無かった時代に鹿児島と青森の人が出会うのって不可能だったのでしょうか。 現代人の感覚からしたら旅行は普通ですが昔の人は旅行や観光なんて感覚はあるのでしょうか? というよりどこからどこまでが日本の範囲かとか、よその地域の名前とか一般人は知っていたのでしょうか?

  • 私は大学生で、好きな人が40歳です。

    私は大学生で、好きな人が40歳です。 この前、会いたいと言うと了承してくださり、空いてる日を伝えると向こうから星空を見に行こうと言われました。 でも、計画の段階からLINEの返信がものすごく遅いのです。1日に1通返ってくればいいほうです。ちなみに以前この男性は私に好意を持ってくれていたようで、それを知り私も好きになりました。私の感覚ではもし好きな人なら早く連絡を返したいと思うのが普通かなと思うのですが、やはり相手は40代なので私たちの感覚とはまた違うのかなと期待してしまいます。また初めは彼が追いかけてたけど急に女性から追いかけると冷めるものなのかなと不安になってます。なにか助言ください、、

専門家に質問してみよう