• ベストアンサー

教員養成系の学校教育コースとは?

ao-goldenの回答

  • ベストアンサー
  • ao-golden
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.7

学芸大の学校教育選修から中学校の教員、特に英語の教員を目指す人数は例年どのくらいでしょうか? >これは、正直よくわかりません。 私の学年で私の知っている人は、2人いるようです。 年によっては、1人とか0人という可能性も十分にあります。 また、A類なので授業内容は小学校教育を対象にしたものと思いますが、中学校教育にも十分通じるものと考えて良いでしょうか。 >授業によります。 専門の授業(教育哲学・教育史・教育方法学・学校経営学・教育社会学など)は、十分に通じるものだと考えます。教科・年を超えて通じる領域なので。 しかし、A類(小学校)だと「初等○○科教育法」および「○○科研究」という授業を9科目全て必修で履修せねばなりません。 「初等国語科教育法」「国語科研究」「初等生活科教育法」「生活科研究」「初等音楽家教育法」「初等家庭科教育法」など。書写からピアノの授業までが必修です。 これがもしB類(中学校・高校コース)であれば、「中等○○科教育法」+「専門の授業」が必修となります。英語だったら、「中等英語科教育法I~IV」、「英米文学」とか「英文法」とか「英会話」とかの授業が必修になってきます。 だから、A類学校教育で中高の英語の免許も取ろうとする場合、「初等○○科教育法」および「○○科研究」の必修に加えて、「中等○○科教育法」+「専門の授業」などの英語科の授業を履修していくことになります。 だから、結論から言えば、「初等国語科教育法」「国語科研究」「初等生活科教育法」「生活科研究」「初等音楽家教育法」「初等家庭科教育法」など中高免許だけを狙う人から見れば、無駄な授業、役にたたない授業がたくさんあることになります。 また、A類は、教育実習も「基礎実習(3週間)」「応用実習(3週間)」ともに小学校でやる実習が必修となります。B類は、「基礎実習」「応用実習」ともに中学でできます。 A類が中高免許を狙う場合の、「中学校実習」は、附属中で3週間やることになります。 しかし、はじめから、「小学校の免許と中学校・高校の免許、両方ほしい」という人は、また話が別です。「A類に在籍していて、B類の授業を狙った方が取りやすい」という現実です。これは入ってからわかることですが、B類の人が小学校免許もほしい!と思ったときには、A類の人がB類の授業を取り時よりも大変になります。(専門の関係かな?)なぜか、ちょっとあいまいですが、そういう現実があります。 学校教育には、毎年この副免組みが出てきます。中高免許も一緒にとる人たちです。学校教育では、英語組み、社会組み、国語組みなど、5、6にんで一緒に授業を組み立て、一緒の授業なので、仲良くなっています。「英語飲み」「国語飲み」などもけっこう開催されているようです。(今の学校教育のキーワードの一つに、「幼少連携」や「小中連携」「中高連携」が言われています。小6と中1の間で不登校が3倍になるなど「中1ギャップ」の問題があるからです。) それとも中学校教育になるとだいぶ様子が変わってくるものなのでしょうか? >先ほども書いたように、小学校は全般的に幅広く履修しますが、中学校は専門に絞って深く履修します。 専門教科を極めたいのであれば、学芸のB類か、他大の中学校コースをオススメします。中高だけを狙う人には、やはり学芸大の学校教育は合わないと思います。 学芸の学校教育の他の大学や学科にはないよさとして、「学教フォーラム」や「教育学道場」など、企画・イベントがあって教員とともに教育について学べるところです。 他の人は他の人ですが、少なくとも私にとっては、「教育」を深められる最高の環境です。

myretreat
質問者

お礼

早速のご回答に感謝します。 受験先の選択は娘に任せたいと思いますが、志望先の方からこれほど詳しい生のアドバイスをいただけたことは望外の喜びです。 ao-goldenさんの今後のご活躍を心からお祈りしております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校教員養成課程

    そろそろ進路をきめたい高2の女子です>< 数学に興味があるので、数学科への進学を考えています。 将来のことを考えて、教員免許をとりたいのですが、教師になるなら家庭科の先生にもなりたいんです。。 そこで、色々と調べていると、大阪教育大学の小学校教員養成課程で、小学校の教員免許、数学・家庭科の教員免許がとれることがわかったんです。 中学校や高校の数学か家庭科の先生にはなりたいんですが、小学校の先生にはあまり興味がありません(汗 でも、中学校教員の養成課程では、数学の専攻とか、1教科に選ばないといけないですよね><そこで質問です。  (1)小学校教員の養成課程に入ったら、小学校の先生になるための単位  は必修になりますか?  (2)もし必修だとしたら、家庭科や数学の教員免許をとるための単位を   とるのは難しいですか?  (3)小学校教員養成課程で免許をとった数学教師と、数学専攻で免許を   とった数学教師では、待遇とか、就職の際に差がでたりするものな  んでしょうか?  (4)同じような学部学科のある大学(できれば近畿圏)はありますか? 長くなってしまってすいません・・・詳しい方がいらっしゃったら教えてください><おねがいします。

  • 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類) 数学専修

     地方の国立大学教育学部 数学専攻4年の者です。進学についてわからないことがあるので,ご指導の程,よろしくお願いします。  来年度,東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類)数学専修 に研究生として1年間お世話になりたいと考えています。今年度,大学院の受験対策が間に合わなかったため,研究生を経て,その間受験勉強にも力をいれ,学芸大学の修士課程を受験するつもりです。  将来は小学校の教員を目指しています。  学芸大学では数学の1分野(解析学や幾何学など)ではなく,数学教育について学びたいと考えています。  教育学部数学専修で,数学教育を御専門とされている先生のホームページなども拝見いたしましたが,大学院進学まで考えると,先生の人柄なども考慮したいと考えています。(実際,現在の研究室の先生が,厳しい中にも優しさがあり,とても熱心な方なので…)  学芸大で数学教育を御専門とされている先生について,ご存知なことがありましたら,是非回答をください! よろしくお願いいたします。

  • 横浜国立大学の教員養成課程について

    自分は横浜国立大学の教育人間科学部教員養成課程を受験します 自分は、中学か高校の英語科の教員志望で、漠然と国立を目指していたのでよく考えずに横浜国立大学の教育人間科学部を目指していました 既に出願しています なのですが、最近ふとパンフレットなどで学部について調べていたところ、ここはどちらかというと小学校の教員養成をメインとしているみたいで、小学校の教員免許の取得が卒業条件になっています。 自分は小学校の教員になる気は全くないです また、自分は立教大学の文学部英文科には合格しています あと自分は、100%教員になるつもりはなく、大学で英語をメインに勉強してみたいとも考えていたので、教育学部の英語科ならそれなりに英語に重点をおいて勉強することができるかなと考えてもいました やはりこのような小学校の教員養成に重点をおいている国立の教育学部は英語とかの専門的な分野に時間を割きにくいのでしょうか・・・ もし横国の教員養成課程出身の方、あるいは似たような大学、学部出身の方がいれば、アドバイスおねがいしたいです

  • 教育学部・教員養成学部の方教えてください!!

    私は高校2年で、今どんな学部の大学に行こうか悩んでいます!! そこで教育学部に興味を持ちました!! どんなことを主に学ぶのか教えてください!いろんな教科を幅広く学べますか?? 将来先生や、人に教える職業に決めた人が行くべきですか??メリットとデメリットも教えて欲しいです!!!それから、教育学部と教員養成学部の違いも教えてくただけるとうれしいです!!質問が多くてすいません。お願いします!!!

  • 教育学部について

    4月から高3になります。志望は国立の教育学部の中学校教員養成課程の理科なのですが、理科専攻のところにはいって理科の免許を取得してついでに別の教員免許(数学とか英語とか)も習得することはできるのでしょうか?

  • 全国の教育学部、または教員養成系について

    全国屈指の教育学部、または教員養成系の学部を有しているのは どこの大学なのでしょうか?私立、国公立を問わず教えていただけないでしょうか また大阪教育大学の教育学部(小学校教員養成)と 金沢大学の教育学部はどちらのほうがレベル高いのでしょうか? 暇がありましたらどうかご回答ください。よろしくお願いします

  • 教員養成課程のある首都圏の私立大学は?

    小学校(又は中学校)の教員を目指して受験勉強に励んでいます。 第一志望は地元国立大学の教育学部に決めていますが、不合格だった場合を考えて私立大学の情報も集めておきたいと思います。 首都圏の私立大学で、小学校(又は中学校)の教員養成課程が設置されている学部は、早大教育学部くらいしか思い浮かばないのですが、ほかにどこがあるでしょうか?

  • 中学校の教員免許取得について教えてください。

    中学校の教員免許取得について教えてください。 子供が、中学校の教師になりたいらしく、教員養成課程のある大学に進学を希望しています。 英語を専攻して英語教師、数学を専攻して数学教師を目指すのだと思いますが、 在学中に2教科の免許を取ることは不可能なのでしょうか?

  • 埼玉大学 教員養成課程のコースと専修について

    教育総合コースと教科書教育コースがありますが、 そのなかで専修が分かれています。 急に志望校に入れることになりました。 HPを見てもよくわからないのですが、小学校と中学校教員が分かれていないようです。 私は小学校教師希望なので。 学芸大学でいうと、初等教育課程の学校教育撰修にはどこのコースや専修があたるのでしょうか? 学校説明会に間に合わず、困っています。 同じように千葉大学も調べたのですが、こちらはわかりやすく納得してコースが選べました。 どなたか埼玉大学について教えてください。

  • 教員養成課程ではない教育学部

    教員養成課程ではない九州大学教育学部で 小学校の先生になるのは100%ムリですか? 大学院に行くとか、資格をとる方法など できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。