• ベストアンサー

住宅ローン

Domenicaの回答

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.3

住宅ローン審査経験者です。 ご質問分の内容が、私が知っている範囲の『新築マンション購入』とはいろいろ違っていますので、少し確認させてください。 まず、平成21年7月完成予定の新築分譲マンションについて、売買契約が1年以上前の現在(平成20年5月)というのはあります(私もそうでした)。 ですが、この場合、一般的な融資実行は、マンションが完成して、実際に引き渡される前後であることが多いのです。 そして、金銭消費貸借契約の締結もその直前、平成21年7月完成・引渡しでしたら、平成21年6月になることが多いです。 そうでなければ、住宅ローン融資を『原因』として行う『抵当権の設定』のしようがないからです。 売買契約に対しては『抵当権』は設定できませんから、実際にそのマンションが完成し、マンションについて不動産としての『保存登記』がされていなければ、『抵当権』の設定ができません。 ですから、住宅ローンの申込はできても、金銭消費貸借契約を締結することも、融資の実行を受けることもできないと思うのですが…。 その地銀では、何らかの理由で、「もう融資実行できる」のでしょうか? そのようなパターンは、あまり聞いたことがないので、まず、この点を確認させていただきたいです。 そして、金利のお話をされていますが、民間金融機関における住宅ローンの金利は、一般的には『金銭消費貸借契約時』や『融資実行時』に決定されます。 「金利10年固定 2.0%・・・3大疾病付団信金利上乗せ分含む」は、現在(平成20年5月)の住宅ローン金利の情勢からすると、「まあまあ」なところだと思います。 住宅ローン全体から見れば、「とてもいい条件」とまではいえませんが、地銀ならば「いい方」ではないかと思います(ただし、マンションの建設地が分からないので、「平均から見て」のお話になりますが。住宅ローンの金利は、地域差もあるんですよ)。 ただ、住宅ローンにおいて一般的な「金利は『金銭消費貸借契約時』や『融資実行時』に決定」ならば、実際にご質問者さまが借りられる際には、この金利で借りられるかどうかは分かりません。 先ほども申し上げましたとおり、「一般的な(住宅ローンの)融資実行は、マンションが完成して、実際に引き渡される前後」であり、それが平成21年の7月ならば、この先1年の間に、金利がどのように変化していくかは定かではありません。 現在、長期金利は上昇基調にありまして(10年物国債の金利の動向を参考にしてください)、実際に、大手銀行の住宅ローン金利も6月の店頭表示金利は5月よりも上げられます(既にニュースで公表されています)。 確かに、キャンペーン等で「何月何日までにお申込の方は金利何%」ということを行っている金融機関もありますが、必ず「ただし、何月何日までに融資実行の方」という条件がくっついています。 現在の状況から考えますと、来年の7月頃に実行する融資の金利を、今決めておく…ということは少ないと思います。 以前の住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)の住宅融資の場合は、「申し込み時点で金利が決定」でしたが、これは非常に珍しい商品だったんです。 ですから、現在の「一般的な住宅ローンの商品の条件」と「金融情勢」からしますと、ご質問者さまが住宅ローンを受ける際に、「本当に『金利:10年固定 2.0%(3大疾病付団信金利上乗せ分含む)」のだろうか…というのが、ご質問文を拝見したうえでの感想です。 返済期間と借入希望額から考えますと、保証料は妥当なラインだと思います(一応、保証会社に出向していたこともあるので、保証審査についても知っているんです)。 あと、「諸経費160万」は、物件の購入にかかる諸経費でしょうか? 住宅ローンにかかる諸費用も含まれていますでしょうか?(一括前払いの保証料のほか、融資手数料、契約書に貼付する印紙代、抵当権設定にかかわる費用、税金など) マンションの場合、共有部の火災保険は管理組合で加入すると思いますが、専有部については自身で保険料を払って火災保険に加入し、その火災保険契約に債権者が『質権』を設定しますので、その火災保険料も必要になります(場合によっては、家財についても火災保険に加入した方がいいかも…。家財は火災保険では弁済されないことが殆どなので)。 既回答者さま方も仰っていますが、「退職金での一括返済」は計画から外された方が懸命です(これはFPの立場からのアドヴァイスです)。 地銀ですと繰上返済の手数料が高めだと思うので、10年固定を選択されたのならば、その固定期間終了時に考えられるとよろしいかと思います。 「余裕があるのに繰上返済をしないなんて、金利の分もったいない。」とお考えかもしれませんが、そうとも言い切れない場合がありますので。 「もっと、条件のよいところ」は、もちろんありますが、ご質問者さまが利用できるか、ご質問者さまに適しているかは分かりません。 できればマンションの提携住宅ローンを含め、『マンションの近くにある』3~4の金融機関を実際にご自身で回って、相談されるのがいいですよ。 ちなみに、私のマンションの毎月の修繕積立金は、他所よりも高いと思います。 大規模修繕の計画が35年先まで一応立てられていて、イレギュラーな大規模修繕が必要とならない限り、一時金の徴収をしなくても済むようになっています。 それでも「分からない」と思っていますから、常に余裕資金は取ってあります。 あと、これは老婆心ながら…。 新築マンションの場合、カーテン代が結構かかります。 既製品の廉価なカーテンが使えないことが多いんですよ(知人宅は数十万円かかったと言っていました。私のマンションは3方向に窓があるのですが、友人に作ってもらったので10万円弱で済みました)。 家具・家電等、既存のものが入らない、使えない、合わない…ということもありますので、入居時の思わぬ出費にご注意ください。

hipako
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 まず金利の件ですが・・・ 仮審査、本審査、実行の3つのの中で一番有利な金利で実行されるそうです。現在仮審査通過の状態です。というのも、 1.この物件は、市内でもかなりの有望物件である 2.職業が公務員 3.保証会社での承認が、一番上のランクA、Aの中でもAでの承認 上記からこの条件を提示してきました。 そうなんですか・・・、「地銀ではいいほう」の程度だったんですね 「住宅ローン全体では、まあまあ」だったんですね・・・ マンションの建設地域は、青森県です。もっといい条件があるのであれば、もう少し、具体的に教えてもらえないでしょうか? 諸経費160万円については・・・ 一括前払いの保証料のほか、融資手数料、契約書に貼付する印紙代、抵当権設定にかかわる費用、税金などすべて含んでいます。これ以外必要なものは、不動産取得税(0円~40万円)と引越し代(笑)だそうです。 家財保険も現在(賃貸住宅)も共済組合の方で加入しています。 マンション購入後も現在のを継続し、地震保険も追加で加入しようと思っています。 退職金で一括清算の件は、正直今まだ決めかねています。 というのも、54歳で退職を迎える公務員なもので、退職後再就職してからの住宅ローンというのが、不安なだけで・・・ ですが、貴殿の回答を読みながら、退職金を切り崩し、引き当てながら、10年の固定金利終了後の清算でも、いいのかな?と思いました。 というのも、固定期間終了後のほうが、事務手数料って安いのですか? 貴殿も経験されているから、アドバイスくださったんだと思いますが カーテン&照明は、実は付いているんです。(販売価格込み) 色等は指定できませんが、無難なライトベージュとか言っていました。 家電製品・家具もかかりますよね。100万の予算で計画しています そうですよね・・・やはり、資金の余裕は多少は残しておきたいです 自己資金500万も、若干余裕を残した額から算出しました。 すっからかん!では、やはり・・・不安ですから

関連するQ&A

  • 住宅ローン借り替えについて

    住宅ローン借換えにて悩んでおりご相談させて 頂きます。 現在:フラット35 金利3.00% 残返済26年 残金13 ,500,000円にて現在返済中です が金利が低い今借換えをしたいのですが、 借り換えフラット35: 返済20年 金利1.89% 手数料融資額×2.1% 団信個人負 担 借り換え銀行 : 返済20年 当初10年金利1.25% 10年後 現金利で2.45% 手数料 融資額大よそ15万円 団信銀行負担 10年後金利は上昇していると思いますが2%上 昇くらいでは銀行融資が有利かと・ ・・ 非常に悩んでおりますご教授頂けますよう宜し くお願い致します。

  • 住宅ローン

    2000万で住宅ローンを組む予定にしています。 ただ、私の場合、持病(慢性肝炎)のために団信に加入できそうにありません。 団信への告知は正直に行うつもりですが、仮に告知義務違反をして団信に通ってから2年を経過した後に告知義務違反が発覚した場合、銀行側から残債の一括返済を求められたりするのでしょうか? 民間の生命保険には4000万加入しています(告知条件は1年以内に14日以上の入院若しくは手術をしたか否かのみ)ので、         ・違反が発覚して保険金が支払われなくても、別途加入の生命保険で十分返済できる。         ・それならば、告知せずに団信制度を利用した方が得なのではないか。 という考えが出てきてしまうのも正直なところです。  ちなみに、地銀でローンを組む予定なのですが、団信加入とその他諸々の条件で、10年固定の金利1,55パーセント、11年目からは基準金利から1,2パーセントを差し引いた金利を適用するといった内容のキャンペーン商品です。

  • 住宅ローン団信ガン保障について

    住宅ローンの借換のため、銀行本審査の書類提出で、団信にガン保障をつけるか決めなければなりません。条件等は以下の通りです。 自営業 男 40歳 残高 約2,000万円弱 20年借入 金利10年固定1.25% 団信は金利に込み、7大疾病も無料で付きます。 20年借入ですが、10年後に金利がかなり上がるなら10年くらいで完済したいと思ってます(仕事が今のペースで順調に行けばですが) 7大疾病にもガンが付いてますが、1年以上の入院で残金全額保障です 質問のガン保障は団信に追加するもので、皮膚ガン以外のガン診断なら即座に残金全額保障です。利率換算で0.2%、月々1800円程度です。 母が乳ガン、祖父が肺ガンでしたが、ガン家系というほどではないと思います。 現状、ガン保険は入ってません。 このガン保障、最初はいいなと思いましたが、残高の多い若いうちはガンリスクは低く、残高が残り少なくなった頃にガンになってもなぁ・・・ってのも思います。 安心を買うものであり、自分で決めなければならない事ですが、考え方・アドバイスなどいただけたらと思います。

  • 住宅ローン返済の優位と借り換えについて

    以下、現在2つのローンを組んでいます。 A:残金450万  金利3.8%  H23~4.8% B:残金1000万 金利2.75% H23~4%   団信入ってます (1)繰上げ返済するにはどちらを先にしたら良いのでしょう か?金利の高いものから? (2)ローンの借り換えをするにはどちらがお薦めですか?  ・固定金利5年、1.4%    ・固定金利10年、2.2%    どちらも団信付き、以降変動金利 ちなみに年収は1600万円です。

  • 住宅ローン

    現在、マイホームを建てようとSBIで住宅ローン『フラット35』を申込し仮審査はOKとなりましたが、 諸事情により団信(団体信用生命保険)に加入できない為、繋ぎ融資をしてもらえないことが分りました。 土地(不動産屋)と建物(工務店)の業者が違う為、預貯金も無く 繋ぎ融資をしてもらえないと完成後に代金を支払訳にもいかず、 家を建てることが出来ません。 郵貯銀行さんにも当ってみましたが、やはり同じ回答でした。 団信に加入出来なくても、並の金利で借入の出来る銀行さんは無いでしょうか?

  • 住宅ローンとつなぎ融資について

    この度、新築住宅を建てることになったものです。 建築条件無しの土地に、地元の工務店さんでお任せしようと 考えています。土地1200万+建物1500万+諸費用 200万の予定です。 これに、頭金700万+ローン2200万で考えています。 ところで、住宅ローンはネット系の銀行で考えて仮審査も オッケーが出ていましたが、ふと気づいて確認してみると つなぎ融資を取り扱っていない、とのことでした。 地元の地銀や信金などはつなぎ融資があるみたいですが 金利が全般的に高めなので迷ってしまいます。 できれば30~35年固定を利用したいですが、優遇などで 当初金利がやすければ変動も視野に入れています。 つなぎ融資が使えて、金利がそこそこ抑えられた住宅ローン ってどこかにないでしょうか?

  • 住宅ローン

    3月新築完成予定で、住宅ローンでなやんでいます。2200万銀行か ら借り入れ予定で、25年返済予定です。ミックス型25年固定金利2.9+固定金利10年2.3か25年金利2.9+19年公務員共済組合変動金利2.2、 共済組合から借りた場合には手数料が一切かかりませんが、団信料別です。銀行は、団信料込みです。 共済組合の場合700万ほどしか借り入れできません。それとも長期固定1本でいくべきでしょうか。あと住宅ローン控除は、10年と15年では、どちらがいいでしょうか

  • 住宅ローン

    住宅ローンについて、アドバイスいただきたく思ってます。 今、依頼しようとしているところは、建物は着工時、上棟時、完成時にそれぞれ分割で支払います。土地についても着工までに支払いが発生するので、融資が完成後ではなく、着工のタイミングで必要になります。 住宅ローンは、ただいま勉強中なので、融資について下記質問にコメントいただけると大変助かります。 (1)一般的には完成時に融資となりますが、着工のタイミングで融資を受けることにどんな制限がありますか?希望は長期固定金利(30年くらい)です。 (2)長期固定金利で考えてます。フラット35がいいと考えてましたが、完成後でないと融資は無理だそうです・・・、着工時フラットとできる手はないでしょうか?? (3)http://www.j-eri.co.jp/gyoumu/gyo08_g.html ←つなぎ融資不要、とこんなサイトがありました。この手のものはいかがでしょうか? (4)着工時融資可で、長期固定金利(30年くらい)で、ずばりおススメは? 以上、ご協力、(1)~(4)どれかだけでも結構です。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えを検討しています。

    住宅ローン借り換えを検討しています。 現在地銀にて35年で組み、優遇金利が終わり3年固定2.85%の今年11月で丸2年になり残債2780万円です。 借り換え先候補は2つあり、 A銀行・・・当初1年固定 1.6%      当初3年固定 1.65%  期間終了後は店頭金利より▲0.7%      諸費用 261、200円      繰り上げ手数料、保証料、団信はすべて0円。      B銀行・・・当初2年固定 1.040%      当初3年固定 1.090%        当初10年固定 1.350%  期間終了後は店頭金利より▲0.7%       通期2年固定 1.240%      通期3年固定 1.290%  期間終了後は店頭金利より▲1.3%      諸費用 787、000円      繰り上げ手数料、団信、8疾病すべて0円。 支払い期間は短縮しません。繰り上げも計画的にというよりは、出来る時のみという感じです。 よく『表面的な金利だけを見ず、諸費用も含めた金利で決めましょう』とサイトに書いてありますが 諸費用も含めた金利の計算が解らず悩んでいます。 借り換えるにあたり、どれが1番最適でしょうか? 出来ましたら諸費用も含めた金利の計算式をご教授願います。            

  • 住宅ローンの金利と期間について

    住宅ローンの借り入れ方法を下記の選択肢で迷っています。 皆様ならどのようにされるか、意見をお願いします。 1:借入金2100万、期間35年、当初10年固定2.15%、その後全期間0.3%優遇、三大疾病特約あり、手持ち残金350万 2:借入金1900万、期間35年、当初10年固定2.15%、その後全期間0.3%優遇、三大疾病特約あり、手持ち残金150万 3:借入金1900万、フラット35、金利(現在は)3.24%、三大疾病特約なし、手持ち残金150万 4:その他 余裕がある借入金額では無いと思っていますので、繰上げ返済を頑張っても30年近くは完済できないと思います。 要するに「10年後の金利に凄く不安を感じているが、フラット35だと三大疾病特約が無いのでそれも不安」 というわがままな状態です。 皆様ならどのようにしますか???