• ベストアンサー

住宅ローン

owaraigappの回答

回答No.2

条件的にはいいと思います。 ただ、残金を退職金で払ってしまうのは・・・。 団信に入っているので、もしもの時は残りの負債は無くなります。 人間いつ何があるかわかりません。 あと考えておかないといけないのはマンションは一戸建てと比べて修繕費が3倍以上かかります。 契約されたマンションがどのような修繕積立金の設定になっているかわかりませんがほとんどのマンションが最初に設定された修繕積立金ではまともな大規模修繕(10~15年おきにやる修繕)は出来ません。 大規模修繕のときに1戸あたり50~100万の一時金が必要になる可能性もあります。 最近はマンション管理士などの資格もあるので定年になったら資格を取ってみたらどうでしょうか? マンションの管理は素人には難しいですが頑張って下さい、間違っても管理会社任せにはしてはいけません。

hipako
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 そですか・・・、条件のよい融資のようなので安心しました。 そうなんです・・・、修繕費積み立てが月3780円と安く、しかも、駐車代が1台無料なので、数年後の大規模修繕が気になっています。 この部分に関しては、駐車場代を払ったつもりで、毎月積み立てて 行くつもりでいましたが・・・、一戸建てにくらべて約3倍というのには、正直参りました。10年後には、修繕費積み立て今の二倍で、修繕費一時金100万円がかかると覚悟しておいたほうがいいようですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン借り替えについて

    住宅ローン借換えにて悩んでおりご相談させて 頂きます。 現在:フラット35 金利3.00% 残返済26年 残金13 ,500,000円にて現在返済中です が金利が低い今借換えをしたいのですが、 借り換えフラット35: 返済20年 金利1.89% 手数料融資額×2.1% 団信個人負 担 借り換え銀行 : 返済20年 当初10年金利1.25% 10年後 現金利で2.45% 手数料 融資額大よそ15万円 団信銀行負担 10年後金利は上昇していると思いますが2%上 昇くらいでは銀行融資が有利かと・ ・・ 非常に悩んでおりますご教授頂けますよう宜し くお願い致します。

  • 住宅ローン

    2000万で住宅ローンを組む予定にしています。 ただ、私の場合、持病(慢性肝炎)のために団信に加入できそうにありません。 団信への告知は正直に行うつもりですが、仮に告知義務違反をして団信に通ってから2年を経過した後に告知義務違反が発覚した場合、銀行側から残債の一括返済を求められたりするのでしょうか? 民間の生命保険には4000万加入しています(告知条件は1年以内に14日以上の入院若しくは手術をしたか否かのみ)ので、         ・違反が発覚して保険金が支払われなくても、別途加入の生命保険で十分返済できる。         ・それならば、告知せずに団信制度を利用した方が得なのではないか。 という考えが出てきてしまうのも正直なところです。  ちなみに、地銀でローンを組む予定なのですが、団信加入とその他諸々の条件で、10年固定の金利1,55パーセント、11年目からは基準金利から1,2パーセントを差し引いた金利を適用するといった内容のキャンペーン商品です。

  • 住宅ローン団信ガン保障について

    住宅ローンの借換のため、銀行本審査の書類提出で、団信にガン保障をつけるか決めなければなりません。条件等は以下の通りです。 自営業 男 40歳 残高 約2,000万円弱 20年借入 金利10年固定1.25% 団信は金利に込み、7大疾病も無料で付きます。 20年借入ですが、10年後に金利がかなり上がるなら10年くらいで完済したいと思ってます(仕事が今のペースで順調に行けばですが) 7大疾病にもガンが付いてますが、1年以上の入院で残金全額保障です 質問のガン保障は団信に追加するもので、皮膚ガン以外のガン診断なら即座に残金全額保障です。利率換算で0.2%、月々1800円程度です。 母が乳ガン、祖父が肺ガンでしたが、ガン家系というほどではないと思います。 現状、ガン保険は入ってません。 このガン保障、最初はいいなと思いましたが、残高の多い若いうちはガンリスクは低く、残高が残り少なくなった頃にガンになってもなぁ・・・ってのも思います。 安心を買うものであり、自分で決めなければならない事ですが、考え方・アドバイスなどいただけたらと思います。

  • 住宅ローン返済の優位と借り換えについて

    以下、現在2つのローンを組んでいます。 A:残金450万  金利3.8%  H23~4.8% B:残金1000万 金利2.75% H23~4%   団信入ってます (1)繰上げ返済するにはどちらを先にしたら良いのでしょう か?金利の高いものから? (2)ローンの借り換えをするにはどちらがお薦めですか?  ・固定金利5年、1.4%    ・固定金利10年、2.2%    どちらも団信付き、以降変動金利 ちなみに年収は1600万円です。

  • 住宅ローン

    現在、マイホームを建てようとSBIで住宅ローン『フラット35』を申込し仮審査はOKとなりましたが、 諸事情により団信(団体信用生命保険)に加入できない為、繋ぎ融資をしてもらえないことが分りました。 土地(不動産屋)と建物(工務店)の業者が違う為、預貯金も無く 繋ぎ融資をしてもらえないと完成後に代金を支払訳にもいかず、 家を建てることが出来ません。 郵貯銀行さんにも当ってみましたが、やはり同じ回答でした。 団信に加入出来なくても、並の金利で借入の出来る銀行さんは無いでしょうか?

  • 住宅ローンとつなぎ融資について

    この度、新築住宅を建てることになったものです。 建築条件無しの土地に、地元の工務店さんでお任せしようと 考えています。土地1200万+建物1500万+諸費用 200万の予定です。 これに、頭金700万+ローン2200万で考えています。 ところで、住宅ローンはネット系の銀行で考えて仮審査も オッケーが出ていましたが、ふと気づいて確認してみると つなぎ融資を取り扱っていない、とのことでした。 地元の地銀や信金などはつなぎ融資があるみたいですが 金利が全般的に高めなので迷ってしまいます。 できれば30~35年固定を利用したいですが、優遇などで 当初金利がやすければ変動も視野に入れています。 つなぎ融資が使えて、金利がそこそこ抑えられた住宅ローン ってどこかにないでしょうか?

  • 住宅ローン

    3月新築完成予定で、住宅ローンでなやんでいます。2200万銀行か ら借り入れ予定で、25年返済予定です。ミックス型25年固定金利2.9+固定金利10年2.3か25年金利2.9+19年公務員共済組合変動金利2.2、 共済組合から借りた場合には手数料が一切かかりませんが、団信料別です。銀行は、団信料込みです。 共済組合の場合700万ほどしか借り入れできません。それとも長期固定1本でいくべきでしょうか。あと住宅ローン控除は、10年と15年では、どちらがいいでしょうか

  • 住宅ローン

    住宅ローンについて、アドバイスいただきたく思ってます。 今、依頼しようとしているところは、建物は着工時、上棟時、完成時にそれぞれ分割で支払います。土地についても着工までに支払いが発生するので、融資が完成後ではなく、着工のタイミングで必要になります。 住宅ローンは、ただいま勉強中なので、融資について下記質問にコメントいただけると大変助かります。 (1)一般的には完成時に融資となりますが、着工のタイミングで融資を受けることにどんな制限がありますか?希望は長期固定金利(30年くらい)です。 (2)長期固定金利で考えてます。フラット35がいいと考えてましたが、完成後でないと融資は無理だそうです・・・、着工時フラットとできる手はないでしょうか?? (3)http://www.j-eri.co.jp/gyoumu/gyo08_g.html ←つなぎ融資不要、とこんなサイトがありました。この手のものはいかがでしょうか? (4)着工時融資可で、長期固定金利(30年くらい)で、ずばりおススメは? 以上、ご協力、(1)~(4)どれかだけでも結構です。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えを検討しています。

    住宅ローン借り換えを検討しています。 現在地銀にて35年で組み、優遇金利が終わり3年固定2.85%の今年11月で丸2年になり残債2780万円です。 借り換え先候補は2つあり、 A銀行・・・当初1年固定 1.6%      当初3年固定 1.65%  期間終了後は店頭金利より▲0.7%      諸費用 261、200円      繰り上げ手数料、保証料、団信はすべて0円。      B銀行・・・当初2年固定 1.040%      当初3年固定 1.090%        当初10年固定 1.350%  期間終了後は店頭金利より▲0.7%       通期2年固定 1.240%      通期3年固定 1.290%  期間終了後は店頭金利より▲1.3%      諸費用 787、000円      繰り上げ手数料、団信、8疾病すべて0円。 支払い期間は短縮しません。繰り上げも計画的にというよりは、出来る時のみという感じです。 よく『表面的な金利だけを見ず、諸費用も含めた金利で決めましょう』とサイトに書いてありますが 諸費用も含めた金利の計算が解らず悩んでいます。 借り換えるにあたり、どれが1番最適でしょうか? 出来ましたら諸費用も含めた金利の計算式をご教授願います。            

  • 住宅ローン・退職

    お尋ねします。 現在、JA住宅融資の本審査に承認が下り、12月よりつなぎ融資の契約があり、21年の3月に住宅の完成と同時に本契約となりますが、 現在の勤務先に不安(リストラ推進?)があるので、本融資前後に転職を考えていますが、 本融資時の契約または、その後に何か影響はありますでしょうか? どなたか本融資時の内容・条件がお分かりになる方、教えて頂けませんか?