• ベストアンサー

オリンパスペンEE-2というカメラ

u-rakkoの回答

  • ベストアンサー
  • u-rakko
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.3

PEN-EE2は固定焦点タイプなので、目測式回転タイプとなるとPEN-EES2と思われますので、EES2でお話させていただきます、レンズは30mmF2.8、焦点距離は約90cm~無限となりますので、近距離は人物胸像マーク(90cm~約4m程度) 中距離は人物全身マーク(約3.5m~無限)通常はここを使って大丈夫です、遠・広風景は山マークとなります。このタイプは、前玉を出し入れしてピントを合わせるタイプなので、使用頻度の高い古いものになると、レンズの飛び出しやへこみ具合の不良を起こし、ピントがずれる場合があります、やはりご自身で試し撮りして撮影データーを作られた方がよろしいかと思います。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/spec/penees2.htm#TOP
HPLC
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 スイマセン素人なので間違った解釈かもしれませんが、という事は90センチ以内はピンボケしてしまう・・という事でしょうか?花とかに近寄ってマクロ的な使い方はできないという事ですよね。 凄く参考になります。 早速実写してみたいと思います。

関連するQ&A

  •  どなたかリンホフテヒニカの距離計の使い方を教えて頂けませんでしょうか

     どなたかリンホフテヒニカの距離計の使い方を教えて頂けませんでしょうか。 (1)レンズは150mmで150mm用の距離計カムがありますが、レンズをレールのどの位置に固定すれば良いのかがわかりません。二重像を遠景に合わせておいて、ピントグラスで確認しながら遠景にピントが合う位置までレンズを引き出して固定するのでしょうか。これを撮影の度ごとにするのはかなり面倒なのですが。 (2)距離計カムを取り付けたままカメラを畳むと、次にカメラを開けた時にカムが引き出され、そのままピントノブを繰り出し側に操作するとカムが外れてしまいます。カムは使用する度に脱着しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遠景のフォーカスについて(E-510)

    御指導お願いいたします。 デジイチ(オリンパス E-510)を使いはじめて1年 諸機能も概ね覚え、更に練習中の初心者。 今、AF(オートフォーカス)で困っています。 主に風景を撮っておりますが、”遠景”のピントがなかなか うまく合ってくれません。E-510は合収点が3点だけ。 遠景に焦点が合った絵が欲しい時、1点だけに固定(自動をやめ)して、 遠景(山など)にフォーカスし、シャッターを押します。 しかし必ずと言っていいほど近景にピントが来てしまいます。 要するに AF で撮る場合、遠景にピントの合った風景写真が撮れないのです。 AF の場合、「明るい場所・コントラストの強い場所を拾いやすい」と言うのは 知っているのですが・・。   「MFで撮れ」は無しで・・・よろしくお教えください。 用語の使い方、変かもしれません。ごめんなさい。

  • オリンパスペンEE-2について教えて下さい。

    オリンパスペンEE-2という古いカメラがあるのですが、 どのフィルムをを使ってどのようにセットするのかわかりません。 このカメラの使い方を知っている方は教えて下さい。お願いいたします。

  • ペンタックスMZ10のピントがおかしい

    ペンタックスのMZ10を持っています。かなり使い古したカメラです。 撮影してみるとピントが合ったとき、合焦音とともに合焦マークが点灯し、実際にピントが合った写真が写りますが、でもファインダーから見える像はピントが少しボケています。 MFに切り替えて、ピントピングを最短撮影距離側にほんの少し回すとファインダーから見える像はピントが合って見えますが、その状態でシャッターを押すとピントがボケた写真になります。 これは故障でしょうか、あるいは何か調整が狂っているのでしょうか?

  • カメラと眼と焦点について教えてください!

    EOS kiss という一眼レフを買おうと思ってるのですが、実はあまりカメラについて知識がありません。一応理科系の大学を出ていて入試問題で色々レンズの問題を解いたことはあるのですが、焦点が何かということもよく分かっていません。そこで詳しい方に色々教えてもらいたいのでよろしくお願いします。 友人の一眼レフをたまに貸してもらってるのですが、マニュアルフォーカスでピント合わせをするときに、自分は眼鏡をしてていいものなのでしょうか? また、人間の眼の焦点距離っていうのは眼の奥にある網膜に像が出来ているから眼球の焦点距離は10~20mmぐらいだって聞いたことがあるのですが、たまに遠いところを見てボーっとしている様子を「焦点があっていない」等と形容するときがありますが、これはどういう意味なのでしょうか?ものすごく遠いところを見ているときは焦点はどこにあっているのでしょうか?そもそも物体をはっきり注視できるところを焦点が合うっていうから人間の眼の焦点距離っていうのは可変なものじゃないのかと思っていましたが、10~20mmっていうのはどういうことなんでしょうか?「焦点っていうのは光の集まる位置」程度の知識しかないので教えてください。 そして、カメラの焦点距離が50mmのレンズを標準レンズといい、人間の眼に近いレンズというのを聞いたことがあるのですが、焦点距離が50mmもあるのはなんででしょう? また、CCDカメラとデジタルカメラはどう違うのでしょうか?分からないことだらけです。受験でやったレンズの問題は結構解けた気がするのですが、実像、虚像というのも機械的に作図を使って解いていただけで、カメラはどっちの像が関係しているのかとか全く分かっていませんでした。。CCDに実像が写ってそれを記録しているという理解でいいのでしょうか? カメラに詳しい方、答えることができる質問が一つでもあればどうかよろしくお願いします。

  • 続 カメラに出て来る言葉について

    被写界深度とは"撮影する対象の物体側で,どのぐらいの範囲がぼけ ずに撮影できるかという数値だ"ということは分かったのですが,そ れでは,焦点深度とは一体どういう関係があるのでしょうか. 確か,焦点深度はレンズ中心と CCD 撮像面との間の距離が微小に変 化しても画像が鮮明に映る範囲だと理解しているのですが,この被写 界深度との関係というのはどういうものなのでしょうか. また一般的なデジタルカメラやビデオカメラの被写界深度は,焦点距 離によって変化するものだとは思いますが,どれぐらいの幅を持って いるのでしょうか. ちょっと調べたのですが,顕微鏡などの被写界深度は大変微小なもの だそうですが,これは上で質問したように焦点深度も微小だからとい う結果なのでしょうか. それから,mickjey2 さんが下の質問でお答えしてくれた「ピント合わ せのフォーカス調整はレンズの前側焦点距離を変えることで,ズームに かかわるピントはレンズの後ろ側焦点距離を変えること」とは,一体 どういうことなのでしょうか. mickjey2 さん以外にも教えて頂ける方がいましたらお願いします. 最後に,オートフォーカスなどで行われている,カメラによる自動ピント 調節機能は,一体どのようにして行われているのでしょうか. 例えば,従来型の一眼レフカメラなどは人間が自分の目でピントを合わせ ていたので,撮影する人によってバラツキはあったものの,だいたいは うまいこと調節できていたというのは理解できます. # 人間が撮ったものを人間が見るんですし... でも,今のデジカメやビデオが自動的にそれをやってしまうというのは, 一体原理はどうなっているのだろうと思って,質問しました. 誰か知っている方がいましたら解説お願いします.

  • 超広角レンズ(17mm)のピント合わせ(銀塩)

    トキナーRMC17mmを購入しました。使用ボディはコンタックスRTS IIです。出来上がりのネガプリントを見ると全くピントが合っておらず、レンズに欠陥があるのか、それともピント合わせが間違っているのか分かりません。以外、出来る限りの詳細をお伝え致しますのでどなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 具体的には、 ・遠景(数百メートル)を撮る際にマット面でピントを合わせた時にピントリングを見ると3メートルだったり1メートル以下だったりします。カメラ店から遠景を撮る場合殆ど被写界深度に入るのでマイクロスプリット(中心部)で合わせるのではなくマット面(周辺部)で、と言われてピントを合わせたつもりなのですが。なお出来るだけピントが合っているように見せるために絞りはf8-11に絞っています。絞りすぎるとピントが甘くなるらしい(回収円が出るらしいです)ので最小絞りのf16は極力避けています。 ・近接(数10cm。このレンズの最短撮影距離は25cmなのでそれよりは数10cm離れて)を撮影してみました。f3.5です。超広角の場合、近接の場合はピントリングで合わせるらしいのでやってみました。ファインダースクリーンのスプリット部分で厳密にあわせて撮ってみたところ、かなりピントが甘い感じでした。近接なのでボケボケではなくそれなりには見れますが、他のレンズ(ゾナー135/2.8)などとピントの観点で比べるとボケています。ゾナーと比べて云々、ではなく「ちょっとピンボケだよね」という感じです。 超広角レンズは絞って被写体との距離を目測で図って撮影するものなのでしょうか。ファインダーでボケていてもファインダーは関係ないのでしょうか。ファインダーでピントを合わせても実際のピントとは違うものなのでしょうか。 私なりに考えたことは、 1 私の目が悪い。腕がない。 2 ファインダーが暗く塵もあり、ピントを合わせたつもりでも合っていない。 3 被写界深度が分かっていない。 4 超広角レンズというのはそんなもの。 5 このレンズは調整が必要。 どなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • カメラ‐オリンパスペンについて

    こんにちは。 早速ですが教えてください。 オリンパスペンEP2とEP3、どう違いますか。 具体的な仕様の違いはわかるのですが、実際使ってみてどう違うのかわかる方、 いたら教えてください。 あと、もう一点、特に縛られず、EPシリーズのよさを教えてください。

  • ハーフカメラについて

    カメラはまだまだ初心者です。昨年デジイチデビューをしました。 フィルムカメラにも興味があたっんですが、予算もなく、諦めていたところ、中古のハーフカメラを手に入れることができました。(といっても、まだ手元にはないんですが。。) そこでいくつか質問をさせていただきます。 カメラはオリンパスPEN EES-2 です。 1)いわゆるハーフカメラと呼ばれているカメラで撮影した場合の焦点距離は35mm換算で何mmになるんでしょうか? (スペックには「D Zuiko 30mm F2.8 3群4枚」とかかれています。) 2)EES2では四つのクリックストップがあり、焦点調整ができるそうです。 人が一人の位置が1m、二人の位置が1.5m、三人の赤い位置が3m、山の位置が無限遠。一人のマークを超してレンズが止まるまで回した位置は最近接90cm。 これってピントを調整する時に使うんですよね? たとえば、1メートルくらい離れた被写体を撮影する時に、「三人の赤い位置3m」に合わせているとピントは全く合わないものなんでしょうか? 3)またこれらの設定はファインダーを見ながら出来るものなのでしょうか? 4)あとフォーカスロックや、AEロックはできますか? デジイチではAFに頼り切っているものでして、MFに少し不安です。 なれもあるんでしょうが、このへん詳しい方、参考になるサイトをご存知の方、本、何でもいいのでご教授下さい。 5)「ASA感度」というのは「ISO感度」と解釈してよいのでしょうか? スペックには「測定範囲LV8~17 ASA25~400」とあります。この場合、例えばISO100のフィルムを使うときには必ずASAは100にしないとダメなんですか? ISO1600などの高感度フィルムは使用してはいけないんでしょうか? 「測定範囲LV○~▲」という意味も理解できていません。すみません、そのへんもご教授下さい。 以上、長々と書いてしまってすみません。 宜しくお願いします。

  • オリンパスペンEEのフィルター口径

    オリンパスペンEEを中古で購入しました。 レンズ保護用にフィルターを付けたいのですが口径を教えてください。 43.5mmというサイズだったような気もしますが、フィルターメーカHPの商品リストにありません。 純正品以外で購入する方法がありましたら、これもお知らせください。