• ベストアンサー

戸境壁のひび割れで悩んでいます。

goodfellas0707の回答

回答No.3

右上部から左下部に斜めに線が走っている。=構造クラックですね。 クラック(亀裂)の長さよりも、幅の方が肝心です。 2年目と言う事ですから、クラック幅も開ききっていると思います。 施工会社によっては、簡易に表面処理だけを行う事もあります ので、ここは、エポキシ注入処理を依頼してはどうですか? まず、該当壁の相手、つまり隣の住戸を確認しクラックが無いかを 確認する。クラックがあれば貫通しているので、同時に施工をする。 その後、クロスを貼り替えをすれば問題解決です。

485klmn
質問者

お礼

長さより幅ですか。参考になります。隣の方にうかがってみたところ、横に線が走っているそうです。実際に見せていただいたわけではないので、うちと比べてどの程度なのかわかりませんが、それほど気にしておられないようです。同じ方向に走っていたら、こわいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耐力壁(戸境壁)にクラックが・・・(これで2個所目)

    3年前、某大手デベロッパーが販売した新築マンション(RC/アネハ 問題が発覚する前に建築されたマンション)を購入し引越しをしまし た。 20階建ての20階(最上階)部分です。 今年の二年目のアフターサービス点検時に、以前から気になってい た耐力壁(戸境壁)のクロスに斜めに走る線が気になり相談したと ころ、クラックが入っている可能性があるとのことで、施工業者立 会いの下、クロスを剥がしたところ、壁上部右端から左へ1.5m 部分から、壁右下から上へ約70cm部分に向かって最大で1m強 のクラックがありました。 それに対する施工業者の対応は、単に注射(エポキシ樹脂の注入) で終わっています。 ところが、つい最近、最初にクラックが入った耐力壁(戸境壁)の 延長線上にある寝室の壁のクロスに、明らかにクラックによるクロ スの浮きを発見。 今度のクラックの入り方は、寝室の壁上部右端から左へ2.0m部 分から、壁右下から左へ約2.2m部分に向かってほぼ垂直(若干 斜め)に入っているようです。 クロスの浮きから見て、今回のクラックは1mm以上あると思われ ます。 今週の土曜日(12/8)に施工業者立会いの元に確認する予定ですが、・・・。 そこで、知りたいのが・・・ 1.新築購入して3年も経っておらず、最上階なのに2個所もクラッ   ク(収縮クラックではない)が入るということは、構造上の問題   (鉄筋等の不足)があるのではないか、その調査の方法。 2.相談の窓口 3.将来、この物件を売却するにあたり、共用部分であるこの耐力壁   (戸境壁)を補修した事実は重要事項に明記する問題であるか。 です。 当然に品格法に基き主要構造部分においては10年間の保証があるの は理解しておりますが、あまりにも有名なデベロッパーが販売した物 件にしては、お粗末ではないかと感じています。最上階であり、上部 係わる加重は殆どないのに何故クラックが・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 戸境壁の中が知りたい

    2年前に購入した新築マンションです。 一部の部屋の戸境壁が異様に薄いのか、隣の音がかなり聞こえてます。 資料によると、戸境壁は220mm~180mmのコンクリートにビニールクロスと書いてあります。 が、問題の壁は、叩くとベニヤ板を叩いたような軽い音がします。 他の部屋は、ゴンゴンと重いコンクリートを叩く感覚で、隣の走る音や音楽の重低音などが 聞こえる程度です。 これは多分普通のレベルだと思うのですが、問題の壁は隣の方がドアを開けるドアノブの音、 スリッパで歩く音、通常の大きさの話し声やカーテンの開け閉め、クローゼットのハンガーを 掛ける音が、同じ部屋にいるように鮮明に聞こえてきます。 一度、施工会社に戸境壁の構造を聞いたところ「コンクリートと断熱材、その間に 空気層を作って木の板を乗せてクロスを貼ってある」と説明されました。 (この内容は、後に資料で確認したら外壁の構造の話でした) 叩いてベニヤのような音がするのは、中の木の板のせいだそうで… でも、外壁の構造で使われてるのは石膏ボードと書かれています。 どうもピンと来ず、イマイチ納得できないでいます。 部屋によって戸境壁の構造を変えて作るものでしょうか。 資料の断り書きにある「一部を除く」の文章で納得するしかないのでしょうか。 ここまでくると、資料に書かれている通りに壁が作られてるのか、中身を見て 確認したい衝動に駆られる最近です。 ド素人でご迷惑をおかけしますが、アドバイスをお願いします。

  • 鉄骨コンクリートの戸境壁について

    賃貸マンションを検討してます。ワンルームで、隣との部屋の仕切りの壁に、こちらの室内に洗濯機置き場があります。隣は居室で、洗濯機置き場ではありません。 壁を叩いたら、洗濯機置き場の部分の壁は空洞のような音がしました。 配水管があるので、戸境壁はコンクリートは入ってないのでしょうか? 洗濯機の横は玄関で、そこの壁は空洞のような音はしませんでした。コンクリートが入ってるような、コンコンという音でした。 部分的にコンクリートを入れてないのか、それとも、戸境壁全部にコンクリートを入れてないのでしょうか? 壁にコンクリートが入ってなければ、やめようと思います。 配水管の後ろに、コンクリートが入ってる可能性はありますか? 築40年近いマンションです。

  • スラブと乾式の戸境壁はどの様に結合させるのですか?

    通常のマンションのスラブと戸境壁の場合は、スラブの鉄筋を組んでそこから戸境壁の鉄筋を立ち上げて、後は型枠を組んでコンクリートを打設するのだと思います。 ですから、スラブと戸境壁は一体の鉄筋コンクリート構造物として強固なものと思われます。 では、鉄筋コンクリートのスラブと乾式の戸境壁の場合は、壁とスラブはどのように結合されているのでしょうか? スラブと乾式壁の結合方法によっては、地震で壁そのものがずれたりしなか不安を感じます。 結合方法をお解りの方がいらしたら、お教えください。

  • RC賃貸マンションの戸境壁、遮音性について教えて下さい。

    遮音性を重点において、RCの賃貸マンションを探しております。二つほど、検討物件があるのですが、戸境壁の構造が気になります。 こぶしで叩くと、コンクリートであればコツコツと音がする(現在のすまいのRCマンションもそうです)と思うのですが、ボードが貼ってあって、その後ろには空間があるような音がしました。担当の人が言うには、「コンクリートに直接クロスを貼るわけではないのでボードがあります。」と言われたのですが、どうも気になります。 ネットで調べると、RCでも戸境壁はコンクリートが入ってない場合があるとありました。 どのように自分で確かめられますでしょうか。

  • マンションの戸境壁(乾式)について

    購入予定のマンションは、136ミリの乾式の戸境壁(9.5ミリと21ミリの石膏ボードとグラスウール)を使用することとなっております。 自分なりに調べたところ、耐火性能や遮音性能についてはまず大丈夫であろうと考えております。(もちろん、きちんとした施工がされたとしてではあますが) ただ、今ひとつわからないのは、衝撃に対してはどうかということです。 通常の生活において、あえて、マンションの壁を叩くことはないですけれど、鉄筋コンクリートと異なり乾式壁の場合空洞があるのでかなりのション同音がするのではないかと想像しております。 また、強度についてはどうなのかという疑問もあります。 RCの壁であれば、ハンマーで叩こうがまず壊れることはありませんが、乾式壁では簡単に破壊されてしまうのではないかと思います。(もちろん、壁をハンマーで叩くつもりもありませんし、隣人にその様な方が住むであろうとも思っているわけではありません。) ただ、自分の居住空間がボードの壁って言うのは少々頼りない様な感じがするのです。まあ、気分の問題ですけれど。 使用する乾式壁は吉野石膏という会社のもののようですので、その会社のホームページで乾式壁に用いる石膏ボード(9.5ミリ)の強度を確認したところ、 ボード長手方向に直角に荷重をかけた場合700ニュートン。 ボード長手方向に平行に荷重をかけた場合300ニュートン。 砂上全面支持、球形おもり500グラムを用い、高さ650センチより落下させた場合のくぼみ深さ0.32ミリ、くぼみ直径11ミリなどと記載されていましたが、どの程度の強度なのかイメージとして湧いてきません。 最後に、施工では吉野石膏の「A-2000WI」という標準タイプのものを使うのですが、このメーカーには「A-2000WI ストロング」という石膏ボードにプラスアルファとして亜鉛鉄板を使うタイプもあるようなのですが、施工に先立ち、戸境壁を予定のものから変更するように交渉することは可能でしょうか。 だらだらと長い文章になりましたが、要は以下の3点についての質問です。 1.乾式壁の衝撃による音はどの程度か?(抽象的な質問ですいません) 2.乾式壁の強度は? 3.施工予定の乾式壁よりもグレードの高いものに変更してもらうことはできるのか? 現に乾式壁の住宅にお住まいの方、乾式壁の強度について知っていらっしゃる方(実際に破壊したことがある方のご意見があれば最高です)、マンションの施工に先立ち個人的に軽微な設計変更をしてもらったことのある方、是非ともお教えいただければと思います。 hazegasuki 拝

  • 天井のひび割れの疑いについて

    築20年程のリフォーム済中古分譲マンションを購入しました。 角部屋、中層階です。 引渡し当初からリビングの天井にミミズが這うような線状の膨らみがあり、最初こそ「クロスのシワかなー」と思っていたのですが、もしかするとヒビなのでは?と思い少しカッターで切って見たところ、やはりヒビのようなものが見えました。 軽く叩くとリビングや洋室部分の天井は硬く、コンクリートのような感覚なので、おそらく直天井で、クロスが直貼りされている部屋だと思います。 このようなミミズ腫れのようなものが、南側に位置するリビング天井に1箇所、隣の洋室(南側)に4箇所、北側洋室に1箇所あります。 全て斜めに入っており、平行して3本入っているところもあります。 1番長いところで2m程はあるかと思います。 被災地ではありませんが、少なからず東日本大震災の影響を受けている立地なので、地震でできたものなのか、構造上の問題なのか分からず不安に過ごしています。 詳しく調べてみないと分からないものではあるかと思いますが、どのような可能性が考えられるか、緊急性は高いのか、また対応としてはどうなるのかを教えて頂きたいです。

  • リビングの天井に斜めにヒビが・・・

    リビングの天井に斜めにヒビが・・・ 入居6年目の新築分譲マンションについての質問です。 部屋の場所は、ロの字型のマンションの角部屋で、4階建ての2階です。 半年前にリビングの天井に、窓の上から隣の部屋の壁にぶつかるところまで、斜めに1メートル以上の亀裂が入っているのを発見しました。クロスを剥がしていないので、正確な幅は計れていませんが、徐々に広がっているような気がします。 販売した不動産会社の方に状況を確認してもらったところ、「天井のクロスはコンクリートにじか張りである」「コンクリートにヒビが入っているが、コンクリートの乾燥収縮であるため、問題はない」「アフターサービス期間を過ぎているため、補修は有償となる」とのことでした。 しかし、友人から乾燥収縮の場合は、縦に亀裂が入ることが多く、斜めに入っている場合は問題視すると聞きました。不動産会社の方も、亀裂の幅や長さなど計っていった訳でもなく、目測で話している事も気になっています。 耐震上の問題や構造上の問題などは無いのでしょうか? 主要部分の10年補償には入らないのでしょうか? また、不動産会社の方と、施工会社の方が、説明に来てくれるとの事ですが、何か気をつけることはありますか?

  • 天井のみみず腫れ

    新築して半年ほどが過ぎました。 寝室の天井のクロスの真ん中にみみず腫れ状の筋が走っているのに気づきました。 壁のクロスには継ぎ目の微妙な隙間の線が目に付くようになりました。 同じ時期に家を建てた人もクロスの継ぎ目の線が目につくようになったと言っていて聞くと、寒くなり空気が乾燥すると目立つようになるとのことで、 見つけるたびに工務店さんに連絡して修正してもらったそうです。 壁のクロス線でいちいち呼びつけるのは気が引けるなあ、と思っていたのですが、天井のみみず腫れは継ぎ目ではないのに目立つので 直せるものなら直したいと思います。 方法はあるでしょうか。 また、継ぎ目の筋もあるのですが、自分でも修正できるのでしょうか。 空気の乾燥とかで

  • 賃貸M 戸境壁に工事はできますか?

    鉄骨造の賃貸マンションの壁が大変薄いです。 単身用ですが、以下のような状況です。 話し声が筒抜け 内容もはっきりわかる テレビが何チャンネルかがわかる ドアの開閉は勿論、カーテンの開閉も聞こえます 物をドスンと落とすとこちらまで響く 硬い物を床に落とすとかなり響く 昼寝してる時にくしゃみされるとびっくりして起きた事もあります。 私は敏感な性格でもあるためか、何となく気配を感じる事もあり、気持ち悪いです。 何か対策できる事はないでしょうか?天井まである本棚やタンスは置きたくありません。お金が多少掛かっても良いので、現状回復が出来る工事をするのでも構いません。 戸境壁から1m離れていても会話が筒抜けなのが一番問題であり、どこに遊びに行くのかなどもわかってしまいます。このままだと、隣の状況がテレパシーのようにわかってしまうような感覚で精神病になりそうな気もします。 壁を触った感じではコンクリートが表面にあるような気がしまして中は空洞っぽいです。