• ベストアンサー

エクセル2003の関数について教えて下さい

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

↓こんなことなんだろうが、データの並びがどうなっているのか不明だし、「A列<=5であればその各行のB列の総和を1で割り切り上げたいです」をどこに書いてどこに書かないのかわからない。↓はその条件のセルには全部書かれる。 =IF(A1>=5,ROUNDUP(B1/A1,0),SUMIF($F$25:$F$32,"<5",$G$25:$G$32))

sky_blue77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エクセル関数の知識が乏しいため説明不足ですみません。 自分自身が行おうとしていることが感性の部分も入っているのかもしれません。 これからも知識を身に付けていき、質問の内容を理解して頂けるように致します。 <PS> 真の部分は理解出来ましたが、偽の部分のF列25~32行目、G列25行目~32行目の意味が理解出来ませんでした。 突然F列とG列が出てきてしまったので・・・。

関連するQ&A

  • エクセル関数 離れた行の和の合計

    エクセル関数において質問です。 違う各行の合計の累計を出す関数はあるでしょうか? 具体例) A1、B1、C1 に 1、10、20 A3、B3、C3 に 5、6、7 各行の和は、6、16、27 累計は、6+16+27=49 通常なら、以下のように他のセル A4、B4、C4へ A1+A3、B1+B3、C1+C3 の式を入れ さらに他のセルへ SUM(A4:C4)とし、49を導き出していますが、 これを、一挙に出す関数は作れるでしょうか? どなたかご教示いただければ助かります。

  • エクセルの関数で

    こんにちは。エクセルの関数でこんなことはできないでしょうか。 A列にある数値とB列にある数値で共通のものを拾い出してC列に返すというものです。 例えば、A列に2,4,6,8,10,12,14,16,18,20 B列に3,6,9,12,15,18が入力されていたとき、C列には6,12,18が返されるようにしたいのですがいかがでしょうか。 エクセルでなくてもこうすればできるよっていうのがあればそれでも構いません。例では2と3の倍数を書きましたが実際は法則性の無い数値がたくさんあるものと考えてください。 よろしくお願いします。

  • Excelの関数について

    Excelの関数について 今表を作っていて 1日数回データを取って それを1ヶ月ぐらい続ける予定で その結果をExcelの表に入力したいと思っています。 A列に現在値 B列に増加分 C列にA+Bの値を入れたいと思っています。 なので、C列には、C1には=SUM(A1,B1)として セルの右下にポインタを合わせて十字で下まで引っ張って関数をコピーしています。 で、そうするとC列に0が表示されてしまい それはなんとか、ツール→オプション→表示→ゼロ値のチェックを外して解決したのですが C列の合計値は次の行のAのセルに表示したくて 例えば C3の数値はそのままA4に C7の数値はそのままA8にといった感じで で、A2のセルに=C1とかA5のセルに=C4とかしたのですが いちいち関数を埋め込むのは面倒くさいので 下のほうまで関数をコピーしたところ 関数が埋め込まれているので A列とB列にしたの方まで同じ数字が表示されています。 これって消すことはできないのでしょうか? 現在は 最初のA1セルだけに数値を入れたのですが関数を埋め込んだことにより A列とB列すべてにA1セルの数値が表示されています。 まだデータを取っていないのでB列は空白です。 ただ、できれば、下の方に数値が表示されないようにしたいんです。 言葉で説明すると A列とB列に数値が入力されない限り、C列の合計値は表示されない設定にできれば 私の言っているような状況になると思うのですが、そういう事はできないのでしょうか… 教えてください。

  • Excelの関数について

    Excelの関数について 私のExcelは2003です。 表を作っていて A列とB列に数値を入れてその合計をC列に自動的に出すようにするのは C列に「=SUM(A3,B3)」と入れますよね? 1日数回のデータを取り A列とB列に数値を入力し 1ヶ月ほどデータを取り続けるので その分C列に入れた関数を下へセルの右下にポインタを合わせて十字の記号を出して 下へ関数を入れたのですが その場合C列には0と表示されますよね? これは防げないものなのですか? 後、そのC列に表示された合計値を 次の行のA列に表示させたいのですが そういう関数はありますか? C列の合計値に次の数を足して、合計値をどんどん増やしていくので 例えばC1の値をそのままA2に表示。 C2の値をそのままA3に表示 C5の値をそのままA6に表示としたいのですが 関数があったら教えてほしいです。

  • excel関数についての質問です。

    A列に1000未満の様々な数字がはいっており、 現在関数を使って2段階で下記のように加工しているのですが それを1つにまとめたいと思い試行錯誤しておりますが、うまくいきません。 【例】281.25→282 、 28.125→28.2 、 2.8125→2.82  、 0.28125→0.29    15→15.0  、 1.5→1.50  、      ※3桁表示にしたい(○○○、○○.○、○.○○)     ※上記いずれも四捨五入でなく繰上げたい。    現在のところ B列には【繰上げの関数】 =IF(LEN(TRUNC(A1))>2,ROUNDUP(A1,0),IF(LEN(TRUNC(A1))>1,ROUNDUP(A1,1),ROUNDUP(A1,2))) C列には【桁数をそろえる為の関数(たとえば0.5を0.50とするため)】 =IF(LEN(TRUNC(B1))>2,TEXT(B1,"#0"),IF(LEN(TRUNC(B1))>1,TEXT(B1,"0.0"),TEXT(B1,"0.00"))) B列とC列の関数を合体して1つにまとめたいのですが、うまくいきません。 どなたかご教授いただけないでしょうか? ちなみにそれぞれの関数は私が作ったものではありませんが、 それぞれの関数自体は何とか理解できます。よろしくお願いします。

  • エクセル IF関数が入った条件付き書式について

    エクセルにおいて、セルA1、B1、C1があるとします。A1、B1には数値が何も入力されていない状態で、C1に計算式「=SUM(A1)/B1」が入っているとします。このままでは、C1は、「#DIV/0!」と表示されます。 この表示を消すために、C1にIF、ISERROR関数を使い、「=IF(ISERROR(SUM(A1)/B1),"",SUM(A1)/B1)」の計算式を入力します。 このままでもいいのですが、C1の値が「10以上」になった時に、C1のセルに色を付けたいのです。 書式→条件付き書式→セルの値が→次の値以上→10 にすると、セルに何も値が入っていない(空白)状態で色だけが付いてしまいます。 色々調べると、IF関数の""の空白が文字列のため、数値より大きいとみなされている事が原因っていうことは、分かりましたが、色々試してみても出来ません。何かいい方法はございますでしょうか? ご教授お願いします。

  • エクセルである数値の倍数で割った余りを出す方法

    エクセルである数値の倍数で割った余りを計算する方法を教えていただけないでしょうか。 たとえばエクセルシートのA列にある数値を60の倍数で割った余りをB列に表示するような計算です。 A列     B列 220        40 185         5  66         6 120         0 302         2 170        50 このような関数はありますでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 何卒、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • エクセル・単純に合計を出す・・

    表を作っています。 例えばセルを A1~A3,A4~A6,A7~A9 と結合させてそれぞれ数値を入力してます。 B列は結合無しでそれぞれ数値を入力しています。 A+Bの合計をC列に計算させます。 C1に関数を入力して、C2以降はコピーします。 単純に(A1+B1)にすると C1は正しく合計してくれるのですが コピーしたC2は(A2+B1)となってしまい Aが0として計算されてしまいます。 (A$1)と、してしまうと当然ですが C4以降の計算が狂います。 C4は結合されたA4~A6を見てほしいのです。 実際に作っている表は、もっと数が多いので 1つづつ計算では・・・ 何かよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセル2000:B列に入っている関数をSUM関数だけ残し、そのほかは一括数値に変換したい

    よろしくお願いします。 エクセル2000で、 A列に勘定科目、B列に縦にSUM関数ほか、VLOOKUP関数などいろいろ関数を入れて数字が表示されています。 具体的には予算を作成する過程での資料です。 そこで、B列のSUM関数だけをのこして、それ以外の関数をすべて「数値」(関数で現在計算結果として表示されている数値)に変換したいのです。その方法をお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル関数教えて下さい。

    該当する関数があればご指南下さい。   A  B  C  D 1 20  1  =A1*B1 2 30 3 40 4 50 5       =SUM(C1:C4) 上記の様な時にD1にC5の値が20だったら1を30だったら2を… といった形にしたいのですがお願いします。 初心者です…。