• ベストアンサー

席替え配慮は無茶なお願い?(長文)

meremの回答

  • merem
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

>今、噂のモンスターペアレントだと思われないか これは大抵「目茶苦茶な」要求をする親のことを指します. まあ簡単に言えば常識の無い親ですね・・・質問者さんの文面をお察しするに,ある程度わきまえた方だと思いますので,丁寧に話す限りこう思われる事はないでしょう. きちんと感情的にならず,子どもが実はこういう状況でこうお願いしたいのですがどうでしょう? と丁寧に言えば,ある程度以上マトモな教師であればそれなりの対応をしてくれると思います. その場合,例えば今すぐは無理だが1ヶ月後の席替えでは・・・といった様な事もあるでしょうから,そこは話し合いです. 教師としても,生徒の情報が手にはいるというのは決して悪いことではないので,1度相談してみてはどうでしょうか.

sayonaraha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全体の席替えまで、注意してみて欲しいと話して見ます。

関連するQ&A

  • この席替えの仕方どう思いますか?

    友人の小学生の子供の席替えが先日ありました。 この席替えのやり方について相談を受けました。 まず男の子だけ廊下に出る。 女の子が好きな場所に座る。 女の子が席を離れる。 男の子が入ってきて好きな場所に座る。 女の子がさっき決めた自分の席に戻る。 というものです。 うちの子供のときも同じ方法でした。 たまにクジのときもありました。 うちの子は何も言いませんでし 仲良しの子と近くに座れるため喜んでおり 当時の私は何の疑問も持ちませんでした。 (視力の悪い子は申告すれば前の席になれます。) がその友人はこのやり方に悩んでいます。 仲良しグループが毎回固まって、好きな場所を陣取り おとなしい子や友達のいない子、いじめられている子は 自分の好きな席に座れず 余ったところに行かざるえないからです。 彼女の子供の場合はいじめられているわけではなく 離れたい友達がいたのですが (席替え前は、新学期に先生が決めた席で、その子と前後の席。 すごく嫌だったそうです。) この席替えをチャンスに離れようと思っていたのに また自分の横に座ってきたそうで 落ち込んで帰ってきたそうです。 また1学期にその子につきまとわれ 新しいお友達をなかなか作る機会がなく 席替えで横になった子と色々おしゃべりして 親しくなろうと思っていた希望も打ち砕かれてしまったそうです。 すでに1学期でできあがったグループでそれぞれかたまってしまい その中に入っていける雰囲気ではなかったことが一つと 離れたいと思っている子がくっついてきて すぐ横に座ってしまったからです。 この年齢は席替えがきっかけで仲良くなったりできるのに このやリ方ではそのチャンスもないのではと言っておりました。 言われてみれば確かにその通りで うちの子はもう高校生ですが この席替えのやり方ってどうなんだろうと いまさらながら疑問がでてきました。 このやり方のメリットってあるのでしょうか? 先生に相談してみたら?と言ったのですが モンスターペアレントだと思われたら嫌だからと彼女はちゅうちょしています。

  • 小学校の席替えについて

    小学一年生の娘がいます。 入学当時から出席番号の関係上、娘は一番前の席だったのですが、「話し声がうるさい」。 との理由で、一番後ろの席に移動させられたようです。 「授業中は他の子に迷惑がかかるから静かに先生の話しを聞きなさい」と叱った所、授業中はおしゃべりをしていないと娘は主張するのですが、どうしても信じられません。 休み時間に騒ぐ程度で席替えはしないと思うのです。 また、出席番号も変えられたようです。 ちなみに、娘は奇声や叫び声をあげたりするタイプではありません。 娘を信じてあげたいという気持ちもあるのですが、まわりに迷惑をかけるような子にはなってほしくないという思いから、ついきつく叱ってしまいます。 先生にお話しすると、モンスターペアレントなどと思われそうで言えないでいます… もし娘が私に嘘をついて授業中にすごく騒いでいるのだとしたら、カウンセリングなどを受けさせたほうが良いのでしょうか?

  • 席替えのとき・・・

    席替えのとき最後の席替えだったので 先生が自由でいいといってくれました。 なので 彼氏ととなりになれる! っておもってめっちゃ楽しみにしてました。 けど友達が彼女ととなりがいい?って聞いたら 「いい。」 と、まじなかんじでいったそうで それ聞いてほんとショックをうけました。 その後、もう一回友達にほんとに隣になりたくないのってきいてもらったら なんかプライベートは別 みたいなこといってたそうで・・・ 男の人ってそういうのは 別っていうふうに思うのでしょうか? わたしは彼氏に愛されてないのか不安で仕方ありません・・。

  • 席替えで一人だけ一番前の席に

    昨日、小学三年生の娘が席替えがあったというのでよく話をきいてみると、たった一人だけ一番前の席になったというのです。つまり、一列目は娘一人だけで二列目から横6列、縦5列に並んでいるそうなのです。 席は先生が考えて決めたらしいのですが、本人はとてもいやそうです。 担任の先生にも電話で相談したところ、「31人クラスなので、どうしても一人あまるんですよね~、別にたいした意味はありませんよ」と言われました。 こんな席の配置ってよくあることなんでしょうか?

  • 席替えしても嬉しくない・・・?

    学生です。 私には彼氏がいます。優しくて、たくましい、大好きな彼です。 4日、(金曜日)の日に学校で席替えがありました。 席替えする前の隣の人はK君です。 くじ引きで席替えして彼氏と隣になれました。 凄く嬉しかったです。前の席のK君とはすっごく離れてしまいました。 私は別に関係ない人なので気にしてなかったんです。 でも、土日(5日、6日)の間ずっとK君の事が頭から離れなくてずっとK君の事を考えてしまうんです。 「すごく離れちゃったなぁ。。」って思ってたりして、授業の時も数学とかは2人で教えあっていたし、国語も漢字の事とか教えてくれたり、地理・歴史の時も歴史人物の事とか詳しく教えてくれたり、科学とかでも本当に沢山喋りかけてくれて・・・。 普段女の子とはあんまり喋らないK君なのに、沢山喋りかけてくれて、でも、もう、月曜日からはそうゆうのなくなっちゃうんだなって思うと泣けてきちゃって・・・。 私が彼氏の事で悩んでる時K君と話すと気が楽になるって言うか。。。 でも、私は彼が好きなんです。。K君じゃないんですけど・・・。 何か、心の大きく穴が空いちゃったみたいな感じで・・・。 説明が下手ですみません。。。 回答待ってます。。

  • 担任による偏った席替

    宜しくお願いします。 子どもが以前より毎月席替えをするのにいつも不動のメンバーが居ると言います。 席替え方法はアミダ。 5年になり9回の席替えのうち8回一緒になったり、いつも同じようなメンバーだと 子どもは言います。 子どもは、先生がアミダを操作しているんだと疑っています。 理由は、アミダに名前を振らせるけど、決してクジの結果を公表しない。というのです。 また、子供の友達のお母さんがたと話していると 廊下側1列は、全員、母子家庭の子供達だという事が分かりました。 冬場は日の当たらぬ寒い廊下側の席です。 陽がポカポカとあたり明るい窓際の席には、 親が役員、成績優秀者、担任からの信頼の厚い子 で固められている事が分かりました。 夏場の日差しがきつい頃には、 母子家庭の子供達が窓際の席になるようです。 私は担任に、席替え方法について直接聞いてみました。 すると、アミダは操作している。という事でした。 操作と言っても、目が悪い子を前列に置くなどの操作だという事です。 廊下側の席、1列すべてが母子家庭の子供達になったのは 単なる偶然だと言われました。 アミダを操作してるのだから、偶然という事はないと思うのですが・・・。 廊下側から1列目2列目は、母親がフィリピン人、母子家庭や、仕事をしつつ6人目を出産して学校になかなか来れないものすごく忙しい母親の子供達です。 親が役員の子どもは一人も居ません。 窓際から1列目と2列目は、学級委員、元学級委員、成績優秀者、親が役員の子供達で 固められています。 私も仕事と育児の忙しさを言い訳に、5年になってから、滅多に懇談会にも参加せず、 参観すら行ってませんでした。 子どもは、今の席に座るのが恥ずかしいと言います。 宿題忘れや遅刻したり、だらしない感じの男子が固まった席で、 窓際は、きちんとした子ばかりで、あまりに対極過ぎるというのです。 窓際に座った子からは、 「良かったー!窓際のチームで!廊下側のメンバーは、馬鹿ばっかり」 などと言う子も居るようです。 保護者として、私に出来る事はないでしょうか? アドバイスなんでも結構です。 頂けると助かります。

  • モンスターペアレント

    一般的に「モンスターペアレント」と呼ばれている親は、自分の行動をどう見ているんですかね? モンスターペアレントと言う言葉ぐらいは本人達も知っていると思います。 でも、それが自分に当てはまるとか思っているのか? それとも、当てはまるとしても、そうなるにはそうなるような理由があると思っているのか? 実際、自分がモンスターペアレントと周りで認識されている中で、「ホント嫌だわ~。。。モンスター。。。」なんて言ってたら吹きますよね。 子供を信じる事と、子供の言う事を信じる事は違いますよね? でも、実際、その境界線ってどこでどう判断しますか? ちなみに、大津の加害者の親はモンスターだと思いますか? あなたの周りにいるモンスター、聞いた話のモンスターの状況を教えて下さい。

  • 公立学校や幼稚園の先生

    公立学校や幼稚園の先生について、「 一般常識がない 」と、よく聞きます。 これって、ガセネタですよね。 私どもの子供は、小学校から私立なので、本当に良くしてくださいます。 今は、モンスターペアレントもおり、大変なイメージがありますが。 強いて申せるなら、友人のお子さんの担任の先生がイジメがクラスであることを知り、 急に休職された先生がおられると聞きました。 上記のように感じられた方、おられますか。

  • 「モンスターペアレント」この場合?

    「モンスターペアレント」という言葉を見聞きするように なって私も一親としていろいろ考えるようになりました。 ところで私と仲の良いご夫婦がその気が強くて ときどき聞いていて「?」と思うことがあります。 前の幼稚園の砂場でそこのご夫婦のお子さんがスコップを 振り回して自分の顔を傷つけたらしいのですが、 それを今の担任に話し、責任問題なので気をつけて欲しい と話す。 私からすると、親が目の前で見てたって子供は怪我を する生き物。先生だって一人でたくさんの子供達を見て いるのだから、目が行き届かない時があるのはあたり前。 重大な過失ならいざしらず、 自分の子供がやった事を園に責任転嫁するのは酷なのでは? とか他にももっとキョーレツなのがあるのですが、 あまり書くとバレるので・・・。 やっぱりモンスターペアレントなのかな?

  • 小学生の席替えについて

    小学生の席替についてどう思いますか? 率直なご意見を頂きたいと思い、 厳しいご意見も中にはあると覚悟の上です。 長文になりますが、 色んなご意見をお待ちしております。 小学5年の子供のクラスですが、席替はずっとアミダクジです。 クラスは32人。 縦4列の横8列に机が並び、2列ずつが1つのグループとなります。 1号、2号、3号、4号と4つのグループが出来ます。 クラスに数人ほど問題児といいますか授業をきちんと受けれない子が居ます。 月に1度の席替で少5になり9回の席替が有りました。 その9回の席替で、娘はいつも問題児に囲まれたグループになります。 その反対で、そういう問題を抱えた子とはいつも離れた席で、 元学級委員や現学級委員にいつも囲まれている子が居ます。 席替の方法はアミダです。生徒全員がクジに名前を振ります。 しかしクジの結果を担任は子供達に絶対に見せることなくアミダの紙を見ながら、 「Aはそこの席!Bはそこ!」と指名していくそうです。 担任の100パーセント操作だろう。と言っていました。 でも、クラスでは自分が選んだクジなんだから恨みっこなし。という空気だそうです。 また色々な所からの情報を集めて私なりに調べてみたところ、 保護者の中に、席替で一緒になるメンバーを 口出しをする保護者が居るという事が分かりました。 そして、うちの子供のグループ8人についてですが、 母親がフィリピン人、母子家庭、就学援助などの家庭環境の子供ばかりだと いう事が分かりました。 親が外国人だろうが就学援助だろうが悪い事だとは思いません。 ただ、ひとまとめにする必要はあるのか不思議に思いました。 色々な家庭の都合があると思います。私自身も父子家庭で育ちました。 母子家庭や就学援助や問題児のグループと 親が役員をしていたり、出来る子のグループがハッキリわかる席替は 差別的ではないですか? 私はわが子を優等生ばかりの班へ行かせたいなど考えてないです。 そういうまとまりの所へ行っても、勉学凡人のわが子が浮くでしょう。 私は、いったいどういう席順なのか不思議になり担任に直接聞きに行きました。 ・複数の保護者から、自分の子と一緒のグループになるメンバーのリクエスト。 ・わが娘の隣に座らせる男子は、A君かB君にして欲しいという限定。 ・絶対に○○とは一緒のグループにしないで欲しい。 こういった要求が有り、それは全て飲んでいるという事でした。 驚いてしまいましたが、席替えとはこんなものなのでしょうか? 目が悪いとか背が小さい、 イジメがあるという理由なら微調整が必要だと思いますが・・・。 私は今までも、これからも席替えのメンバーに口出しをするつもりは有りません。 このまま黙っておくのもモヤモヤしてしまい、 どうしたらいいのか悩んでいます。 社会に出た時に職場で、隣の席に嫌いな人が居ても、 誰も助けてくれる問題ではない、自分が乗り越えていく問題だと思います。 小学生とは自立の為の道のりと思います。 長くなってしまいましたが、小学校の席替えとはこんなものなのでしょうか? 露骨に優良と劣等や家庭環境がヒトメでわかるグループになっていて、 担任もこんな事して人として恥ずかしくないのかな?と思います。 私自身、大変、複雑な思いです。 何かご意見を頂けたら幸いです。宜しくお願いします。