• ベストアンサー

cpuグリースについて

fifaileの回答

  • ベストアンサー
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

グリスは密着性を高め熱伝導率を向上させるためのものです。 いったん熱が入ってしまうと硬化し、再び装着しようとしても密着しません。 ですから、いったんはずした場合はきれいにふき取り、再度塗る必要があるのです。 分量は適量ですが、薄く塗り広げるぐらいです。 どうなってもいいからこのまま、というのであれば止めはしませんが、 安いものなので買ってくるのをお勧めしますよ。 最近のCPUは発熱も少なくないですし。

noname#60335
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >いったん熱が入ってしまうと硬化し 硬化してしまっているなら、まだ1年だろうが塗り直したほうが無難ですね。 心配して使用するなら、土日に買いに行き、やり直そうと思います。

関連するQ&A

  • これはCPUのシリコングリス?

    よろしくお願いします。 DELLのOptiplex、GX620というPCを使っています。 CPUはPentium4の2.8Ghzです。 http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx620/ja/ug/mtprcsr0.htm#wp1142442 CPUファンがついてなく、筐体のファンでCPUを冷やすタイプのパソコンです。CPUには大きめのヒートシンクがついています。 興味本位でPCの中を開け、ヒートシンクを覆っているカバー(ヒートシンクアッセンブリ)を外してみようとしたところ、、、、なにかに密着しているような感じがあったのですが、力を入れると外れました。 よく観察してみると、ヒートシンクの底面、CPUと接しているところに四角形の銀色の糊のような粉のようなものがついています。CPUのほうにも同じようなものがついています。(こちらは多少厚めでデコボコ) これはもしかしてCPUとヒートシンクを密着させる「シリコングリス」というものかな、とその時気づいたのですが、、、 質問1; これはシリコングリスですか?(ちょっとだけさわると銀色の粉のようです) 質問2; もしシリコングリスだとして、とりあえずそのままの状態(一度剥がした状態)でヒートシンクとCPUを元に戻したのですが、まずいですか? (CPUとヒートシンク自体はヒートシンクアッセンブリが強く押さえつけているようなのでヒートシンクはがたつかないのですが、CPUとヒートシンクの間に空気さえも入っていてはいけない、という記事をWebで読んだので、心配です。) 質問3; もしまずいとして、買ってきて塗りなおすのだと思うのですが、その場合に、現在付いているものはどうやって拭き取ったらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPUのグリースについて

    CPUのグリースについて LIFEBOOK P772/E (再生パソコン) CPUを確認すると残念オンボードでした。CPUのヒートシンクを取り外すと、グレーのグリースがベッタリたっぷりでした。そこで、カピカピに乾燥したように硬化したグリースを取り除き、シルバーグリースを薄く薄く塗りヒートシンクを取り付けて分解したパソコンを元通りにし、起動しました。BIOSは初期化されましたが、Windowsは元の通り。何だか少しだけパワーアップした感じです。 ところで、こんな時、パソコンの整備は誰に頼めばいいというのでしょうか? 今回はキーボード上側の黒のバーの取り外しが何だか分からず困りましたが、何とかなりました。真ん中CPU周りにネジがあるんですよね。何とかなりましたが、やはり素人にはハードルが高いです。 こんな時にどうするべきでしょうか? そのまま使うべき?

  • cpuグリスを塗りたい

    パソコンはPanasonic CF-AX2ADECSです。cpuグリスの様子を見たいと思いまして中をバラしましたがヒートシンクが止まっているネジが変な長方形のネジでして外れないです。外し方を教えていただきたいです。無理なら諦めます。

  • CPUに塗るグリスについて

    初歩的な質問ですが宜しくお願いします。 いままでPCを組む時、大雑把に薄く塗っていたのですが、一般的なシリコン グリス(白いヤツ)とちょっと高価なグリス(シルバーグリス等)とでは 塗る量(厚み)は多少違うのでしょうか? この疑問が発生した理由は、通常のシリコングリス(白いヤツ)は、CPUと ヒートシンクを完全に密着させるため(細かい凹凸等を埋める為)に薄く 塗って使用すると自分は認識しているのですが(間違っていたらご指摘下さい) シルバーグリスの場合、薄く延ばし難く、熱伝導率が通常のシリコングリス よりも良いので、ほんの少し厚め(ヒートシンクを取り付けた時に横から はみ出さない程度)に塗って、グリス自体に熱を伝えて使用(熱伝導シール的 な考え?)するのが良いのかと、ふと思ったのです。 グリスの種類によって塗る量(厚さ)や、考え方等に違いがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • CPUグリス

    ペンティアム3マシンの内部のホコリを取り除くため分解したのですが、 CPUのグリスがガチガチに固まっていました。 そこで、古いグリスを綺麗に取り除いて新しいグリスを塗りなおそうと思ったのですが、 ペンティアム3ってコアが剥き出しなんです。 無理に剥がしたらコア欠けしそうで怖いです・・・。 グリスを綺麗に取り除く良い方法はありませんか??? それから、ペンティアム3ってコアが盛り上がってるのですが、 その上にちょこっとグリスを塗るだけでよいのでしょうか?? 組み立てたのがずいぶん昔なので忘れてしまいました。

  • hp dc5750 のヒートシンクやCPU

    よろしくお願いいたします。 dc5750がほこりがたまってしまったので、掃除を考えています。 また、Windowsの動作が熱による不安定のようなものを感じるため、CPUのグリスアップなども考えております。 ですが、ヒートシンクの4本のねじを外しても、ヒートシンクが取れません。 もしかして、シールタイプのシリコングリースがついているのでしょうか? それとも、何かほかのもので固定されていることがあるのでしょうか? インターネットでいろいろ検索しましたが、参考になりません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • CPUのグリスについて

    パソコン工房のBTO MT518X2というデスクトップを使っています。 知らずにCPUクーラーはずして清掃とかしていたので、グリスを塗りなおす必要があると知り慌てて買おうと思っているんですが、100円台からシルバー入りなどの高価なものまで色々あります。 そこで調べてみたら、高いグリスだとCPU温度は3~4度下がるが、排熱がしっかりしてないとパソコン内の温度が5度↑上昇したとかありました。 クーラー系は買った時についていたものなので間違いなく排熱は一般レベルだろうし、HDDも熱に弱いので、CPUだけ温度下げて内部温度が上がるんじゃそれはそれでどうなんだろうと疑問に思います。 そこでいっそ一番安いもの(今のところAINEX GS-01が候補です)でいいんじゃないかなと思っているんですが、やめた方がいいみたいな異見はありますでしょうか。

  • CPUグリスの性質

    埃っぽい部屋でPCを使用しており清掃のためよくCPUファンをはずして 埃除去しているのですが毎回グリスは塗りかえらなければならないのでしょうか?一度空気に触れると駄目と言われた事があるので心配です

  • CPU(Core i7 3770)の異常発熱

    1年ほど前に自作で組んだPCです。 購入当初からベンチマークなど興味が無く、特に計測などを行うことはなかったのですが、最近になり気まぐれでCPUの温度がどのあたりを推移しているのか見てみようとソフトウェア(「Open Hardware Monitor」「Core Temp」)を用いたところ、100℃という高温(10%以下の低負荷時)で動作していることが判明しました。 この状態がいつから生じているかわかりませんが、昨日、PCケース内部の清掃と、リテールクーラーを分解しての清掃(ヒートシンクに埃が詰まっていた為)を行い、とりあえず80℃までは下がったのの、本日再び100℃まで戻ってしまっています。 PCケースはZALMANのZ9Plusで、ケース外部やファンの旧排気口周辺はむしろやや涼しいくらい、リテールクーラー付近に配置した温度計は最も気温が高かった時期でも40℃前半を示し、ケースファンとリテールクーラーの動作は確認済みです。 使い始めてから今まで、異常な動作や異音はありません。起動直後にグラフィックボード(GeForce GTX550 Ti)のファンが2~3秒ブィーンと回転する程度。 原因としては、グリスの劣化か、リテールクーラーの接触不良(清掃で挿し直しているので、同じくグリスの劣化を主要因とした)、またはIvy Bridgeの発熱不良個体(所謂グリスバーガー)かと思いますが、具体的にはどのような手順で確認していくのが良いでしょうか? また、グリスや外部CPUクーラーを換装する際のお薦め品なども参考までに教えていただけると助かります。

  • 一度外したCPUクーラーが戻らない(eMachines J4424)

    eMachines J4424を使用しています。 CPUクーラーのヒートシンクに埃が溜まっていたため、CPUクーラーをM/Bから外して掃除しました。 掃除が終わった後、元の位置にねじ留めしようとしたのですが、ねじをM/Bのねじ穴に入れてドライバーで回しても、ねじ山がかみ合う気配がありません。 M/Bの裏からナット留めでもしていたのでしょうか。 現在、電源を入れると警告音らしきBEEP音が鳴り、5秒程度でシャットダウンします。ヒートシンクが密着していないための熱暴走ではないかと思っています。 J4424の構成は基本的にノーマルのまま、CPUクーラーも純正品を使用しています。ただ、内蔵HDDを1台増設しています。 スペックはこちらをご覧ください↓ http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4424.html メインマシンとして使用しているので、1日も早く復旧させたいと考えています。よろしくお願いいたします。