• 締切済み

知能指数

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.2

私も、58というのは、違うように思います。 子供でも、70を中心にする知能検査で、70以下だと、たいがい養護学校です。精薄の画家、山下清が67だったと思います。 それに、IQ検査は、必要と認めた人だけだったように聞きます。 私は通院何十年も立ちますが、一度も検査していません。

tamo-san
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。  IQ58は違うように思います。……。  一体あの検査は何だったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 境界性人格障害とアスペルガー症候群

     私は2年制専門学校と4年制大学を卒業したものです。精神科へ通院するようになり10年以上になります。  初期症状は睡眠障害でした。大学病院に1ヶ月以上入院する事になりました。頻繁に診察は行われましたが、今の心境は鬱なのか躁なのか?と毎日のように聞かれました。その主治医といざこざがあり、他大学病院へ転院しました。この病院では結局半年ほど診察を受けました。その時に、転院するにあたり紹介状を書いて頂き中をこっそりと読んでしまいました。”境界性人格障害”でした。  その後約5年間診て頂いた大学病院では”神経症”と診断されました。この病院では主治医との相性もよく、カウンセリングも受けていました。心の状態は非常に良かったです。  その後、一身上の都合で転院を余儀なくされ、現在の病院へ転院して1年半になります。ここでは主治医との相性が悪く、カウンセリングを希望しましたが却下されました。また、心の状態が芳しくなく身体の状態が悪いときに、知能検査をやらされました。結果はIQ=58でした。  その後色々調べたところ、大学卒業の学力を有しているのであれば、そのような低い値がでる事は ”ない”。との事でした。私は確かに偏差値の高い大学を卒業したわけではありません。  知能検査を受けた感想としては、学習能力を問う問題ではなくパズル的感覚のものだったと記憶しています。口頭問題では、たまたま知らなかった問題を出題されたり、思い出せなかったり、後で思い出した。と、いうようなものばかりでした。正直、今同じような知能検査を行ったら、前回の倍の解答ができるのではないかと考えています。  Wikipediaで調べた限りですと、自分は境界性人格障害(情緒不安定型人格障害)の一部とアスペルガー症候群の合併症ではないかと考えています。その結果、睡眠障害という症状がでてきたのではないかと…。  現在では精神科デイケアにも通っていますが、メンバーとはコミュニケーションが取れず、スタッフとばかり交流を持っています。なぜならば、デイケアを利用しているメンバーと一般論でいう能力に差があり、打ち解けられないのが現状です。  一体、今の病院で治療を受けていて病状は良くなるのでしょうか?現在の病院に通院するようになってから、ODを2回して、4回入院しています。  現在の主治医は知能指数の結果の信憑性に疑問を持たず、境界性人格障害であると断言しています。  IQ=58ではアスペルガー症候群とは診断されないのでしょうか。

  • 精神的な知能検査を受けるには

    知能検査について質問です。 自分の通ってる病院は、大きい病院ですので、知能検査もやってることがわかりました。 今までに受ける等言われたり考えたことがありませんでしたので、受け方が解りません。 診察のとき、申し出れば、その日に出来るのでしょうか? それとも、自分で必要だと思ってても、医師が認めた場合しか、検査は出来ないのでしょうか? また、精神の知能検査でわかるIQで、どこまでわかりますか? 検査料金は高いですか?

  • IQ 知能指数について

    IQ知能指数についての質問です 私は2月に精神内科でIQテストを受け、現在20歳なのですがIQが73でした。その後IQについて色々と調べ、自分の知能指数がボーダーラインであることが分かりました。そこからこのくらいの知能指数でも、楽器をひいたり大学に行く事は可能なのか、今からでも専門的な学習や病院で診察をうけた方が良いのだろうか、と思うことが増えました。 そこで質問なのですが、IQがボーダーラインであるとどのような障害(困難なこと)が考えられるのでしょうか。このIQテストの詳しい結果(一つ一つの項目の点数など)については聞いていないので分からないのですが、傾向として自分の事についていくつか話しておきます。 ・幼少期から単語が極端に覚えられない ・漢字が小学2年生の初期レベルしか書けない(読みは出来る) ・英単語が全く覚えられない(アルファベットは書ける、幼少期から英会話の塾に5年通ったが話せない) ・掛け算の覚えが悪かった(今も7の段以降があやふや) ・物の値段が覚えられない(スーパーで日替わりの惣菜の値段など) ・絵が描け、中学生までにはいくつか賞を貰う ・タイプを打つことが出来る(ボーダーラインだとタイプが出来ないと書かれた文章もあったので) ・文章など(小説など)を読み共感したり感動する事が出来る(IQがボーダーラインの人は文章を読めない、理解できない傾向がある。との事なので、どこまで一般的に理解しているに達しているのかは分からない) ・文章は覚え暗唱する事が出来る(ういろう売りや雲の糸などの有名な部分を覚えている、ハードカバーの小説なら二週間で10ページくらい覚え暗唱するように出来るはず) ・文章が書ける、作文や弁論などの校内賞を貰う(通っていたのは普通校です) ・アルバイトが出来る、でも1ヶ月~半年で辞めてしまう(仕事はすぐに覚えられる、レジも誤差とかない、けれど上にも書いたように極端に覚えられない物もある) ・引きこもりがち、高校中退、専門中退、ニート(中学生の頃から長期的な引きこもり、外に出て打ちのめされて引きこもるを繰り返している) ・馬鹿っぽい言葉遣いになる、口が悪い訳ではなく「こいつちょっと頭悪いのかな」と思わせるような喋り方、声が大きい ・服に対する執着心が強い ・動物を責任を持って育てる事が出来る 以上は偏ってたり出来て当たり前な事も多いと思います。詳しい方教えて下さい。

  • 医療トラブル

    至急回答をお願い致します。 初めまして★ 宜しくお願い致します★ 通院先の病院で、内科主治医が退職され他院へ転院されました。主治医との話しで、今後の受診には、転院先の主治医の元でと…話しをしていましたが、主治医の外来診察が持てずと、行けなくなりました。状況が解ったのは、主治医が退職された後で、主治医からは、通院先での引き継ぎも、他院へ行く際の紹介状・データ等を頂けずで、行き場の無い状態に、通院先での引き継ぎ、診察をお願いしました。《病院側には私から転院する事とか…出来なくなったとか…の話しは何もしていません》病院側から、主治医退職後の方向に何もお話しが無かったので、私から申し出しました。内科外来の看護士から診察拒否とされました。紹介状・データ等の要求にも主治医の退職を理由に拒否されました。必要不可欠なお薬の処方・検査等をして貰える所へ無い状況は私の心身に受けるものは死でしか有りませんでした。このような病院側から受ける対応に《看護士からの診察拒否・紹介状までも拒否される事へ》医師法・医療法の不法行為にはならないのでしょうか?もし、なるのでしたら、損害賠償請求は出来るでしょうか?又病院の整形外科を現在も受診通院しています。内科の転院に際し診察をして頂いて無い整形外科からの紹介状を書いて頂く事は不当な行為にはならないのでしょうか? 内科外来の看護士からはその後も苦痛を与えられ精神的苦痛に涙しています。現在《4・5・6月と苦しむ中でいます》に於いても行き場の無い状況に有り心身への病いは改善されぬ悪化の状態と居ます。まだ、色々に有りますが、此処までの経緯に病院側の不法行為は無いのか?宜しくご教示お願い申し上げます。※紹介状はどこの科に書いて貰っても問題は無いのでしょうか?

  • カルテの写しってもらえない?

    現在通院中の病院があるのですが、転院を希望しています。 長く通院していますが、一向に良くならないし、主治医は医療専門用語を使っての簡単な説明しかしてくれず、聞きなおしても違う専門用語。 良くならない理由は、私の体質に問題があるから・・・と、原因究明もしてもらえず、同じ症状と同じ処置、同じ薬の繰り返しです。 今の主治医に不信感を持ってきましたので、他の病院で診てもらいたいのですが、知合いの医師の話だと「そういう医師は紹介状は書いてくれるけど、実際に私が他の病院で話す事と内容がかなり食違うと思うから カルテの写しをもらえるとハッキリするんだけど・・・」と言います。 でも、カルテは病院の持出し禁止書類だから容易にはもらえないらしいんです。どうすれば、カルテの写しをもらって転院できるのでしょうか? 医療従事者、もしくは経験のある方アドバイスお願いします。

  • 精神科で問診だけだった人いますか?

    心療内科も含みます。 何年も通院して問診だけで医者が診察室以外のことは教えないとかで、 私の場合は酷いので転院しました。 心理室の利用や他検査もなし、自分で言えばする義務が病院はあるが、全部患者が把握してるとも限らず精神になると仕事もできなくなったり最低限だったり、身体にも影響及ぼすため、精神科医の問題や病院の疑問など、気づいたりするのは遅れたりして、病院選び医師選び間違いを後悔しています。 問診だけだったため、何年も変わらないという結果になり今に至ります。 回答お願いします。

  • 我慢するべき?

    神経症で精神科の主治医の先生に対し我慢するべきか他の病院に行くか迷ってます。 私の症状を聞いた時や、以前こんな患者さんがいた、と他の患者さんの症状を話す時に、軽蔑した感じで笑ってきます。また診察開始時間をすぎてから病院にきます。症状について相談するとカウンセラーに相談しろと言ってきます。副作用が出ると面倒だから薬は出さない、と言われてるので薬だけだと諦めつきません。 患者を何だと思ってるのかと主治医の人間性を軽蔑してます。そんな主治医のアドバイスを信頼していいのか不安です。 転院するとしたら嘘はつきたくないので、正直に主治医の人間性に軽蔑したらアドバイスが信じられなくなり転院しました、と言ったら新しい病院の先生に面倒な患者だと思われますか?嘘でも別の理由を言った方がいいでしょうか? それ位は我慢して通い続けるべきでしょうか?

  • 転院すると・・・

    歯科の通院で気になることがあります。 インターネットで歯科のホームページをみていると、個人情報保護のことをのせているところがみかけられます。 「患者様の個人情報は利用目的の達成の場合、第三者と共有する」 などと書いてあるのをみると、私のカルテは通っているところ意外でもみられているのか?と思います。 いままでに(もちろんそれは理由があるからではあるのですが)転院したことがあります。ここでも相談したことがありますが、 治療したあとが長期間出血するなどということがあり、このまま通院してもよいのかどうかなやんで転院したのです・・。 それでおもったのですが、たとえば転院前と転院後の病院がなんらかのつながりがあって、転院後の病院から転院前の病院にカルテがなどの情報が行ってしまうなどということはあるのでしょうか? 自分のデータが知られているのかと思うと気になります。 どなたかくわしいかた教えてください。

  • 知能指数は上がりますか?

    先日、小4の子供の知能検査をしたところ78という結果でした。 医師からはボーダーラインで、中学へ行ってから授業を理解するのが難しく4年生までの基礎的な学力をしっかりつけておけば、とりあえず生きていけると説明されました。 知能指数というのは訓練などで上がるものなのでしょうか? やはり、この知能指数では中学校での授業は理解できなくなるのでしょうか? 数年前からてんかん(欠神発作)で通院していて、私が子供の忘れ物や理解力が乏しい、会話が続かないなど疑問に思っていることから今回検査をしました。 てんかんと知能指数が低いというのは関係はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 主治医に影で笑われいます。

    私が悪いのは分かります。精神科に通ってますが、主治医は私の事がもうお手上げなのだと思います。おとどしに変わった病院ですが、デイケアの紹介状も二つ書いてもらったのに私は行かず それに入院させてくださいと頼んだのに病院が怖くて、三日で出てきました。また私は仕事を焦ってしまい沢山応募してしまいます。それで受かったはいいのですが、いつも続かず私はいつも行く前からしんどくなります。それが癖で主治医のいうことをきけません。それで吐き気と頭痛とお腹はやはり壊していたのですが壊してないと言ってしまい相談しに行ったのですが、診察はその時私しかおらず診察が終わった後に カルテを主治医が受付の人に持っていくときに嫌だ困ったという態度を受付の女性にし、私をバカにしたような態度でニタニタ笑っていました。被害妄想ではなく、バカにしてると思います。 前からあまり分かってくれないなと思ってました。もう嫌で転院しようと思ってます。