• 締切済み

ディスクブレーキが固着します。

hiro2841の回答

  • hiro2841
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.6

私も同じ経験をしましたので、その時の反省から書きます。 ブレーキキャリパーをしっかりとOHしたのでしょうか? ピストンシール、ダストシール交換だけでなく、それぞれのシールが収まる部分に、多くの場合ゴミが詰まっています。 古くなれば、松ヤニみたいなものがびっしり付いていて、正常な動作をしなくなります。 ブレーキキャリパーの問題が解決すれば、ホースは交換しているので、マスターシリンダーを疑います。 マスタシリンダーのピストンがこれまたいかれていることがあります。 カップ(別体式の上のカップでしょう)は交換しているので、ピストンを外してシール交換して、清掃してあげれば直ると思います。 私も初めて経験したときに、フロントブレーキのディスクがバーナーで熱したような怪しい輝きを放ていて、試しに水を少しかけたら、目玉焼きが直ぐにでも焼けそうな感じでした。

oisiigohan
質問者

補足

> ブレーキキャリパーをしっかりとOHしたのでしょうか? 他の方も同様の回答をされてきますが、何をどこまですると完全と言えるのかが不明確です。仮に「こうしました」「ああしました」と言葉で伝えても、聞いてるくれる側にも伝わりません。 シール交換はしてないので、施行する価値はあり、する際には徹底的に洗浄してチェックします。シールの劣化、固着化でもあれば、ピストンも×の可能性もあります。 マスターシリンダー自体は交換してませんが、内部はAssy交換です。 古い車種だけに、まず疑うキャリパーに関しては、想定内です。あちこちガタが来ているであろう推測から、周辺確認を危惧しているのですが…

関連するQ&A

  • ブレーキロック

    車種はTZR250です。 ディスクが中古とパッドを新品に換えました。 フロントが少し引きずっていて、Fブレーキはかけなくてもそれが原因でディスク、パッド、キャリパーに熱がまわり、ブレーキが利きっぱなしになるという現象が起こってしまいます。 ピストンの動きはあまり良くありません。 時間が経ちディスクが冷えたら、ロックしなくなります。 自分はキャリパーに問題があると思うのですが・・・ 何か良い解決方法を教えてください

  • ディスクブレーキの故障

    突然、フロントのディスクブレーキのキャリパーが壊れたのか…常にブレーキがかかっている状態になってます。 昨日までなんの問題もなかったのですが、今日になって突然です。 見たところ、しばらく人力でタイヤを回すと…ディスクとパットが擦れ合う「ギーギー」といった音がしますが、ネバってタイヤを只管回すと少し症状が改善され、音もなくなり、タイヤも多少スムーズに回ります、擦れ合う音も静かになる、若干擦っている音「シャリシャリ」と音がします…。 そして、またブレーキをかけると(レバーを握ると)またロックされてしまいます。 キャリパーのピストンの錆びが原因なんですかね?原因が全く分かりません。 分かるのは、レバーを握ってブレーキかけるとそのままピストンが戻らず?ブレーキがかかりっぱなしになることです。 ブレーキフルートを最後に交換したのは去年です。レバー自体はきちんと戻り、動作には何の支障もありません、レバーの遊びもあり、他のバイクと変わらない握力でブレーキをかけられますが、キャリパから先のピストン?パット?ディスク?辺りで何かしらの異常が起きているのはないかと…。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。 車種はリード90です。

  • フロントブレーキの片効きが直りません・・・誰か助けてください!!

    ‘95タホに7年ほど乗っています。2年ほど前にブレーキフルードを入換えてもらったら、フロントブレーキが片効きだしたので、キャリパーを左右新品に交換しました。交換後1年半ほどするとまた、片効きしだしたので、またキャリパーを左右新品に交換してみましたが、今度は症状が消えません。キャリパーのほかに考えられる原因を教えてください。宜しくお願いします。m(_ _)m

  • SHIMANO SLX 油圧ディスクブレーキの調整

    マウンテンバイクの油圧ディスクブレーキについて質問させていただきます。 私は自転車が趣味で何年も自分でメンテナンス(油圧のフルード交換なども何度も)しているのですが、今回のブレーキは直せませんでした。 症状は 「Fブレーキがローターにあたっているため、タイヤを回すと音がなる」 と、いうよくある症状です。 修理の手順としては クリアランス調整のためキャリパーを固定しているボルトを緩め、Fブレーキを握って固定。 (今までのブレーキはたいていこれで解決してました) それでも、ダメでしたので、もう一度ボルトを緩め、ちょうどセンターになる位置で、ズレないように気を付けながら、キャリパーを固定。 と、何度も繰り返しましたが、音は緩和されたり強くなったりで、消える事はありませんでした。 いろいろ原因を考えてみたのですが ・新車なのにローターのゆがみ ・ローターを固定するときに斜めに入ってしまった可能性(6穴のトルクスねじのところ) ・オイルの入り過ぎ など考えました。 ちなみに 現在は購入した自転車店に預けて見てもらっているのですが 「こういうものだ」と言われたのでお手上げです。 どうかみなさん知恵をお貸しいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブレーキのダストブーツについて

    HCR32に乗っているん友人から聞いたのですが、ダストブーツが燃えて原因が分からず困っているとのことでした。 自分の車にはまだそのような症状は出ていませんし、そんなにハードブレーキングをすることはないのでさほど心配はしていないのですが、原因が気になって質問させていただきました。 友人はよくサーキット等に出かけているような人で私とはブレーキに掛ける負担の程度はかなり異なるのですが、単にハードブレーキで熱がこもっただけでダストブーツがおかしくなっちゃうのでしょうか?ブレーキキャリパーは32純正から33タイムMのものに交換されていて、ローターはディクセルのFCRのスリット入り、パッドはCCRを使用していたようです。またキャリパー交換時にはちゃんとOHしたそうで、走行はその後2回しただけで燃えてしまったそうです。 もし熱が原因なら一般の車でもたとえばずっと下りの道でエンブレを使わずにいた場合、そうなる可能性もあるってことですよね?(ベーパーは考えないとすると) 私はちょっとした知識はあるのですが専門的なことや機構についてまではわからないので質問させていただきました。どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • ブレーキひきずりについて

    始めまして。 NSR250のブレーキが引きずりを起こしています。 四苦八苦しているのですが原因がいまいち分からない状態です。 似たような症状に合った方、原因が分かる方がいたら教えてください 普通に走っていて引きずりが起きる時と起きない時があり、出る症状も重い時(車体が動かない)と軽い時(抵抗はあるがなんとか動く)があります。 この症状が出た時は放置していると治ってしまいます。走行せずにレバーを握ったりしてもこの症状が出ません。 走っていて発進がスムーズに出来なくなって路肩に止まって車体を押そうとした所、まったく動かなくなっていて症状に気付きました。 始めにキャリパーピストンを疑い、シール類は交換せずに洗浄、ピストンも汚れていたので細かいペーパーを掛けて綺麗にしました。(大きな傷はなし) しかし症状は治りませんでした。 しばらく乗っていて症状が出たときにブレーキレバーを押す(握るとは逆に進行方向に遊び分動かす)と症状が軽くなったのでマスターシリンダーを疑い マスターピストンASSYを注文して交換しましたが改善されませんでした。 次に始めにやったキャリパーのシールを疑いキャリパーのダスト、オイルシールを交換しましたが改善されませんでした。 確認の為にメンテナンススタンドで直立にさせて、フォークの底部に2個パンダジャッキを入れ、フロントタイヤを空転させると引きずりを起こしていて半回転もしない状態になっていました。 (何回転もさせましたがすべて引きずりを起こしているのでローターが歪んでいるとかは無いと思います。目視でも確認しましたが歪みは確認できませんでした) しかし、キャリパーを一度外し、ピストンをシリコングリスでグリスアップして同じように点検すると引きずりは起きません。(ブレーキレバーを思い切り握ったる事を何度もやってもスムーズに動く) その状態でしばらく走行すると同じような症状が出てしまいます。 何か思い当たるような原因はありますでしょうか? 遠回りかもしれませんが、原因がキャリパー・マスターかを見極めるためにこの症状が出た状態でキャリパー付近のホースを外してみようと考えています。 マスターが原因でフルードが常に圧縮されている状態ならホースを外すことでフルードの圧は無くなりスムーズに前輪が動くはず、逆にホースを外しても引きずりが改善されないようならもう一度キャリパーを分解、洗浄してみようと考えています。 現在あまり考えてはいないのですが走行中にのみ症状が出る事からローターとパッドに原因があるのではないか? という考えにも行き着きましたがそれで引きずりを起こす要因が思いつかなかったので原因は違う部分にあると考えています。 バイク屋に持っていくのも考えているのですが自分で治してあげたいという気持ちがあるので今回書き込みました。 よろしくお願いします

  • 発進時のブレーキ鳴きについて

    いつもお世話になってます。 うちの10年落ち7.5万キロのC34ローレルなのですが、 この数ヶ月間、発進時にブレーキ鳴きがしょっちゅうあります。 前後ディスクブレーキであり、パッドは5.5万キロ時点で交換、1ヶ月前に取り外し目視確認により残量は8mm程度あることおよび面取りがあることを確認しており、キャリパー清掃およびクレのブレーキクワイエットを塗布しました。 過去の質問や他の解説書から判断するにキャリパーOHが効果があると私は思います。しかしながら、 修理工場の担当者としては最近の車は経験上10年くらいなら交換しなくても大丈夫とのことですが、鳴きを解消するにはキャリパーOHが妥当なのでしょうか?

  • ブレーキ引きずり??

    お世話になってます。先日似たような質問をさせて頂いた者ですが、もう一度質問させて頂きます。 異常がある箇所はリアブレーキなのですが、現在の状況を簡単に説明させて頂きます。 ブレーキキャリパー清掃を試みる→キャリパーのピストンが戻せなくなる→ブレーキペダルを押したり奮闘している内にピストンがキャリパーから外れてしまう→諦めてバイク屋へ(オイルシール、ブレーキオイル交換) という状況なのですが、先日質問させていただいた通り、走行中のキーキー音と走行後のディスクの熱さが気になるのです。ちなみにフロントはほとんど熱くないのですが、リアは触ってられないくらい熱いです。 前回にアドバイス頂いたとおりセンタースタンドを立てて試してみたのですが、結果は 1速に入れてクラッチをつなぐ→回る(当たり前ですね) 回ってる状態でクラッチを切る→1,2秒でタイヤが止まる これっておかしいですか??バイク屋もっかい行った方がいいですか?ご回答お願いします。

  • クラッチ・ブレーキのステンメッシュホースにすると・・・?

    またまたちょっと初歩的なことを教えてくださいませ>< よくブレーキやクラッチホースをステンメッシュホースに換えてる方がいらっしゃいますけど、ゴムホースとどう違うんでしょうか? 原理的にはゴムと違って伸縮が非常に少ないためリニアなタッチが実現できる・・・ってことはわかるんですけど。 良いものなら私も交換しようかなとか思っているのでお聞きしたいのですが・・・。 1.Fブレーキをステンメッシュにすることでネガは出ます?    (例えば・・・急に制動力が立ち上がっちゃってロックしやすくなるとかってありますか?) 2.クラッチホースをステンメッシュに変えるとどんな感じなんでしょう?    (Fブレーキを換えてるのには少しだけ乗ったことがあるんですが、クラッチはわからないので・・・) 3.リアブレーキをステンメッシュにするのは無意味って聞いたことがあるんですけど、なんでなんでしょうか? よろしくお願いしまっす!

  • BMW MINI ブレーキの引きずり

    身内のMINIが納車されたので、走ってみたところ、 走行中にパッドの高周波音があります。 ブレーキが引きずっていると思われます。ただし販売店はパッドを替えたので鳴るという意見でした。 休みの日にでも車を上げて、ローターに引きずりがないか調べようと思っていますが、 基本的にはブレーキを踏んでいない時に音が鳴るのはキャリパーピストンの戻りが単に『渋い』だけですよね? あと、BMW MINIにはキャリパーOHキットは無いのでしょうか? http://shop.yellow-magic.jp/parts/show/12914 上記サイトには純正キットは『34 11 1 103 289』となっています。とすればある筈なのですが、WEB上にはほとんど自分で交換している情報がないのです。とはいえ、まさかキャリパーをごと替えるなんてナンセンスですよね。 EBAYで以下のようなキットを見つけました。これはピストンだけ交換して、ゴム類は外すという考え方なのでしょうか??自分はブレーキOHした事はあるのですが、こんなゴム無しのタイプは見たことないです。 WEB上にBMW MINIのキャリパーOHの情報がないなんて信じられないです。