• ベストアンサー

低速での転倒後エンジン音が・・・・・

OGpowerの回答

  • ベストアンサー
  • OGpower
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

4気筒エンジンの場合、点火系の制御系統(CDIなど)のトラブルが原因で一気筒だけ不調になる事はありません。 なぜなら点火系統はシリンダーの内側2気筒と外側2気筒をセットで制御しているからです。 よって制御系統に不具合があればどちらかのセットで不調になりますのでHIT11さんの不具合の原因はそれ以外と言うことになります。 それ以外の点火系統は、末端であるプラグ、プラグキャップ、プラグコードとなり、各気筒それぞれ独立していますが、 普通これらが軽い転倒で壊れる事はありません。 全体として原因が電気系統という可能性は低そうですが、いずれにしてもこの程度の転倒で大事になる可能性は低いです。

HIT11
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 先程バイク屋さんから連絡があり、点火系統の不具合、または転倒のショックによりキャブレター関連の部品が動いた(どういう意味?)事が原因の様だと説明がありました。 来週の月曜日に見てもらう予定ですので、調子が戻りましたら報告させて頂きます。(雨の場合乗れないので後日に変更になります) どうもありがとうございました。

HIT11
質問者

補足

修理に出して約10日。やっと直りました。 不調の原因は、エアークリーナー内の水分と超微細なゴミが転倒時のショックでキャブレター内に入りジェットの孔をふさいでいたそうです。 軽い転倒でこんなことになるのかなー・・・・と多少納得がいきませんが、とりあえずは一件落着となりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近のエンジンの構造

    車のメンテナンス時に時々思うことがあります。 2サイクルは1気筒、4サイクルは4気筒と習った覚えがありますが、 間違って覚えているのでしょうか? 2サイクルを使っているエンジンはプラグが2つ、 4サイクルを使っているエンジンはプラグが3つ。なのです。 たしかに2気筒にするなら180度の位置に、 3気筒にするなら120度の位置にシリンダを配置すればいいのかもしれませんが、 そんなもんなのでしょうか? いくつでもいいの? 圧縮や点火のタイミングを取るときに問題はないの? 4サイクルで3気筒って排気量を減らすため? 何か理由はあるの?

  • W126 ベンツ エンジン不調

    エンジン自体は始動するのですが、8気筒の内5気筒が爆発していないようで、エンジンの振動が激しいです。3気筒のプラグは焼けているのですが、残りの5気筒のプラグはガソリンで濡れている状態です。イグニッションコイル、プラグ、プラグコード、デスビローター、デスビキャップなどの点火系は最近新品に交換してあります。ECUに問題があるのでしょうか?ご存じの方アドバイスよろしくおねがいします。

  • 転倒によるエンジントラブル

    今さっき、急ブレーキによる転倒。 エンジンがかからなくなりました。 セルのキュルキュルという回転音しかなりません。 さらに、エンジンを始動しようとすると メーター右下のオレンジランプがランダムに転倒。 イモビアラーム付きのdsc400です。どのような可能性があるか 教えてください。

  • エンジンがかからないです

    ホーネットS(600cc四気筒)に乗ってます。 半年くらい乗らないでいて、久しぶりに乗ろうと思ったらエンジンがかかりませんでした。 セルが弱くなっていたのでバッテリーを充電しましたが過放電してしまったようで復活しなかったので新しいバッテリーを買いました。 チョークを引っ張ったまま何度もセルを回したらなんとかエンジンはかかりましたがすぐに止まってしまいます。何度も繰り返すうちにエンジンが動いてる時間が徐々に長くなりましたが1分以内にエンスト・・・。 マフラーからは白い煙が出ていて、そのうちマフラーからガソリンが噴出してきて大変でした(^^; ※セルの回しすぎで不完全燃焼のガソリンが大量に噴出したようです エンジン音を聞いてるとどうやらいくつかのシリンダーで爆発がおこってないようです。エキパイを触って見ると明らかに二気筒が熱くないので死んでると思われます。 この場合プラグ交換だけで治るでしょうか? また、プラグを交換するためにはタンクを外さないとできないのですが、外し方はわかりますか?(タンクを固定しているネジを外しましたが見えない部分で固定されてるようで外れませんでした) エンジンがかからないのでバイク屋まで持っていくことができなくて困ってます(^^;

  • タコと、エンジンの点火タイミングについて

    お世話になります。 今更という感じがないではないのですが。 私はDSC11(V型2気筒)に乗っています。 タコメーターを付けましたが、アイドリングで1000位です。 ここで質問ですが、 2気筒在ればどちらも同じ回転をしていることは十分分かりますが、 この1000とは、片方が1000回転しているときなのか、 はたまた、片方が500(足して1000)の時なのか。 前者だと思っているのですが。 もう一つ、 点火のタイミングですが、 2気筒のエンジンでは、同時に点火するものと、 交互に点火するものとがあると思います。 昔、同時は力強く、交互はスムーズ、と習いました。 DSC11はどちらなのでしょうか。 また、この様なタイミングを表すような何か(記号?)は、 エンジンの型番などで分かるものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • エンジンが、かからない?

    AF34DIOなんですが・・・ ピストン交換して、セルをガンガン回してかけていたら、カチッと音だけでセルも回らなくなり、ライトもつかなくなりました・・・? あ~~~っ踏んだり蹴ったり、焦った自分がばかでした。 ウインカー、ブレーキランプ、メーター、ホーンは正常でした。 この原因は何だかわかる方いっしゃいませんか。 エンジンもキックしてもかかりません。 圧縮はあるようです、プラグも点火してました、キャブにも燃料いってましたしあと考えられるのは・・・お知恵をおかしください。 よろしくお願いします。

  • カワサキZ1 セルは回るが、エンジンが掛からない

    こんにちは。 1973年式Z1に乗っている者です。 点火系:ASウオタニ フルパワーキット + テイラープラグコード 電装系:PMC ハイブリッドメインハーネスセット キャブレター:KAWASAKI 純正 先日、夜間にエンジンを掛け発進しようとしたところ、4気筒中1発が死んでいる感じで、そのままストールしました。 その後、セルにて始動を試みましたが、ウィーンという軽い音で、掛かる気配がありませんでした。 翌日、スタータークラッチの不良と思い、内部のヘタっているスプリングを交換しました。しかし状態は変わりませんでした。 点火プラグを新品にし、点火確認しましたが、4気筒とも火花は飛んでいました。 点火タイミングも確認しましたが、合っていました。 しかし、エンジンは掛かりませんでした。 カム・カムチェーンも確認しました。 どなたか、トラブルシューティングの方法をご教示頂けないでしょうか?

  • エンジン始動時の不具合

    10万km超えのラフェスタB30に乗っています 10万kmのタイミングで点火プラグを交換したのですが しばらくしてから、始動時に1気筒点火ミスを起こしてるような掛方をします 文字にするとキュキュキュキュ、フオーンって掛方だったのが キュキュキュキュ、ブッ、ブフォーン的な掛方になりました 前も今も3秒ぐらいでエンジンは掛かりますので、掛かりが悪いわけではありません 掛かり方の音が、不具合があると感じたので質問しています プラグは純正でデンソーのイリジュウムですが交換時に見た状態は 1本は要交換レベルもう一本は減ってはいますが交換かな?レベル 残り2本はまだ行けるんじゃない?レベルでした プラグは、すべて新品NGKの物に交換しました 点火プラグが悪いのかコイルがヘタっているのか判断がつきません エンジンが動いてしまえば特に不具合は感じません しばらくしてからの症状なのでどちらが悪いのでしょうか? ちなみに、ラフェスタはプラグ交換にスロットルボディー、インマニを外さないと 交換できないので、入れ替えて確認がかなり難しい車両です エンジン内部カーボン洗浄、インジェクター洗浄、OILライン洗浄はかなりやりました ほか、エアフロ洗浄、エアクリ交換も同時期に行っています プラグかコイルだと思っていますが双方の確認の仕方等、教えていただきたいと思います

  • 車、バイクエンジンの「回転数」について

    エンジンの回転数とは何のことを指しているのでしょうか。 1.クランクシャフトの回転数 2.シリンダー内の点火、爆発数 エンジンを高回転まで回したとき、単気筒と多気筒だと消耗具合は違うかなと気になった次第です。 シリンダーのボアやストロークが同じと考え、(例、100cc多気筒と400cc4気筒) 質問の1(クランクシャフトの回転数)だとすると各シリンダーの動きは双方同じで爆発の回数は4気筒の方が多い事になりますし、 質問の2(シリンダー内の燃焼数)だと考えると同じ回転数表示でも単気筒の方が数倍シリンダーが動いていることになりますよね? そこまで気にすることでは無いと思うんですが、ちょっと気になったので仕組みを理解する上でも答えが知りたいです。 現在単気筒のバイクに乗っている者です。 よろしくお願いします。

  • エンジンからガラガラ音

    平成16年型ラウム(4WD)ですが、(恐らく)エンジンからガラガラと音がします。ディーラーに相談しましたが原因は不明でした。考えられる原因を教えて下さい。 もしかしてノッキングというものでしょうか。 ・走行距離約2万キロ ・エンジンオイル5回交換、ATF交換済 ・点火プラグ(イリジウムへ)交換済 ・2000回転付近でのみ発生する 2000回転でキープし続けると、ガラガラしっぱなし ・1~4速のいずれでも発生する ・アイドリングでは発生しない ・平地、登り、下りに関係なく発生する ・アクセルをゆっくりゆっくり踏み込んでも発生する