• ベストアンサー

奨学金について

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

下記のURLを見て、そこに電話した方が間違いも無く、確実な答えが返ってくると思います。 ここでウダウダ聞いているよりも数段いいと思います。

参考URL:
http://www.jasso.go.jp/shougaku_center/toiawase/shougakukin.html
rainhater
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 奨学金

    現在、私は大学1年なのですが、 高校在在学時奨学金を全く申請していなく、大学入学後に日本学生支援機構奨学金を大学を介して申請したのですが、大学内の書類選考でおちてしまいました。 日本学生支援機構奨学金以外に大学生からでも受けれる奨学金というのはあるんでしょうか? お願いします

  • 再入学後の奨学金。

    学生支援機構の奨学金を借りて大学に行ってます。 もし、途中で退学して別の大学に入学したら、新しく奨学金を受けることはできますか?

  • 奨学金の継続

    現在、大学1年生なのですが、大学を辞めて今年から専門学校に通うつもりです。大学で日本学生支援機構の第二種奨学金を月10万ずつ借りているのですが、この奨学金は手続きをすれば専門学校(奨学金対象校)でも継続して借りれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 奨学金について

    今、大学生で奨学金をもらっているんですが、このまま大学院に行くと手続きをするだけで今までと同じように奨学金をもらうことが出来るのでしょうか?それとも、書類を提出して再び審査を受けなければならないのでしょうか?奨学金は日本学生支援機構です。

  • 大学院在籍経験のある者は奨学金かりれるの?

     日本学生支援機構の奨学金は、過去に大学院に在籍した経験のある者は、例えばどこかの大学に学部から入学した場合借りることはできるのでしょうか?  HPをみるかぎりそのような規定はなさそうなのですが、そのような噂をきいたことがあるもので。  どなたか知っていらしたら、とおもって投稿しました。

  • 奨学金の継続

    現在、大学1年生なのですが、大学を辞めて来年から専門学校に通うつもりです。 大学で日本学生支援機構の第二種奨学金を借りているのですが、この奨学金は手続きをすれば専門学校(奨学金対象校)でも継続して借りれるのでしょうか? 学種が異なるので、一旦大学の奨学金は辞退して改めて、申請し専門学校の奨学金を受ける事になるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 奨学金と転学について

    おはようございます。 いつもお世話になっております。 3月いっぱいで今在学している大学を退学し、4月から新しい大学へ転学予定です。 現在奨学金を借りていますが、 奨学金のことを学校に相談したところ、一回奨学金の貸与を中止して、また新たに申し込んでくれと説明されました。(退学届を出してから奨学金について、その後連絡はありません。) そこで、3月いっぱいで奨学金を一旦打ち切り?にしてもらい、4月から新しい学校で申請しようと思ったのですが、日本学生支援機構のHPを確認したところ「転学奨学金継続願」又は「編入学奨学金継続願(編入学の1)」を提出すれば継続可能と書いてありました。 これは、一旦貸与を中止してしまったものにも有効なのでしょうか。 もしこの編入学奨学金継続願いが受理されなければ、今借りている奨学金の返済を猶予してもらうことと、新たに日本学生支援機構から奨学金を借りることはできるのでしょうか。 もっと早く自分で調べておけばと後悔しております…。 日本学生支援機構のお問い合わせに現在奨学金を受けている方からの お問い合わせには対応しかねると書いてあったので質問させていただきました よろしくお願いします。

  • 奨学金

    日本学生支援機構の奨学金についての質問です 第一種奨学金の学力の基準で、大学入学前の申し込みでは 2年次の成績についてかかれていないのですが、大学入学前の申し込みでは本当に2年次の成績は関係ないのでしょうか?

  • 奨学金の継続について

    現在大学4年生です。 大学入学時から日本学生支援機構(旧:育英会でしたっけ?)の奨学金で通学しています。 毎年10月頃になると学校の学生支援課から、奨学金の継続願いの提出書類を書いてくるよう封書で呼び出しをいただいていたのですが、今年(4年生の10月)は何の連絡もありません。 これって、もうすぐ卒業だから、その分のお金はもうすでに払っている…ということなんでしょうか。 それとも何か学校のシステムが変わったとか、こっち側の都合なんでしょうか。

  • 学生支援機構の奨学金について

    現在、法科大学院への進学を考え、入学の際に日本学生支援機構の奨学金貸付を利用しようと考えております。 学生支援機構の奨学金貸付について、奨学金を希望してもらえなかった学生はいないと聞くのですが、学力基準・家計基準はあまり関係ないのでしょうか? また、貸付金額は学力基準・家計基準によって選べる額が違うのでしょうか? 最後に、日本学生支援機構から奨学金を借りて法科大学院に入学後、留年または編入学(未修→他校未修)等により卒業予定期間が延びた場合は、奨学金も申請すれば延びた分もらえるのでしょうか?