• 締切済み

火災保険 類焼特約について

shinya910の回答

  • shinya910
  • ベストアンサー率64% (24/37)
回答No.6

hasekuroさん、かなりお勉強されているようで、余り補足の必要も無いかもしれませんが、私なりに考えた事を。 ”個人賠償 1億”・・・1000万円にしようと保険料は数千円しか変わらないので、1億で良いと思われますが、できれば「示談交渉付き」が良いですよ。これは、自動車保険に付けると会社によっては、「無制限・示談交渉付き」となる会社(T社)もありますし、火災保険自体に「示談交渉付」となっている会社(A社、N社)があります。私の仄聞した事例ですが、お子様が断水中に帰宅し、水を飲もうと蛇口をひねったまま、出ないため外出。蛇口を、上に向けたたままの状態+水道栓を全開にしたままであったために、給水開始時に水が溜まり、階下の3フロアを水浸しにしてしまいました。階下の方が、火災保険(建物)をかけているケースでは、そちらに請求してくれる可能性はありますが、困るのは家財のケースです。家財保険は付保されているケースが低く、この場合には、個人賠償で対応します。この事案では、示談交渉が無かったので、加害者が階下の方に「個別に保険会社と相談しながら示談し」復旧工事工事のための仮住まい費用や家財品の立替払いを行い、600万円近くの費用を用意しなければならなったのです。当然に、家財品も時価算定のため、納得していただけない物品も多々あり、ストレスで、仕事にもならなかったとの事です。これが、示談交渉付ならば・・・結果は明白ですよね。このケースは、水漏れですが、そのた水蒸気爆発や、自転車事故も対象です。お子様が携帯電話でメールを打ちながら、歩行者に追突で看護士に重症を負わせ、数千万円の判決が下った事例もありますよね。 ’類焼損害 1億”・・・例えば、自宅で火元になり、消火冠水で階下に損害を与えたケースですね。前述の漏水と同じ状況になりますが、この補償ができなければ、失火責任法により、損害賠償義務はないと開き直ったとしても、住み難くなるでしょうね。一戸建てよりも、共同住宅にこそ必要な特約と私は考えてます。

hasekuro
質問者

お礼

shinya910様 コメントありがとうございました。確かに個人賠償を減額するのはあまり意味がない気がしています。5000万でも1億でも35年で3000円ぐらいしか違わないので、1億で契約しようかと思っています。類焼損害はそれに比べて高いものの、入っておく必要があるなと改めて感じました。 今回はT社ですので個人賠償は示談交渉付き、保険全般で再取得価格となっています。A社などでは類焼1億がセットになっているケースもあるようですね。 ところでまだ契約前なので約款が確認できていないのですが、火災保険の特約での個人賠償は自動車事故などでは効力がないのでしょうか?私の認識では自動車保険で個人賠償特約があれば、火災保険などでは2重となってしまい、無駄になると感じています。 今は自動車保険に加入していません。今後自動車を取得した際に入る予定ですが、その際は別途付帯するべきかお考えお聞かせいただけますでしょうか?

関連するQ&A

  • 持家戸建、家財の火災保険の類焼損害特約について

    建売、木造戸建ての火災(地震)保険。 建物の保険はすでに契約済みです。 家財にかける保険のことで、類焼損害特約をつけるかどうか悩んでます。 (ちなみに近隣は店舗などではなく、個人宅です。) 類焼損害特約というのがあるのですが、代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。 別の代理店で、すでに、法的な話では、「近隣からのもらい火で被った被害の場合、自分とこの火災保険でなんとかしなさい。出火元へは弁償してくれとはいえませんよ。自分とこの入ってる火災保険で補償しきれなかった分だけ、この類焼損害特約で補償されます。」になってると聞いてありましたが、もし実際に自分宅から出火してしまったら、どんなに謝罪しまくっても、移し火されたほうのお隣さんは、私のことを恨むと想像できますので、類焼損害特約はつけておきたいと思うのですが・・・。 でもでも、よく考えてみると、どんなに出火元の火災保険で類焼損害特約を1億円補償つけてても、移し火されたほうが結局出火元をいずれにしても恨むことになるなら、同じような気がします。多大な迷惑をかけることには変わりないのでお尋ねします。 (類焼損害特約をつけたほうがよいかどうかです。) また、すでにご契約なさってる人は、類焼損害特約をつける・つけないの判断を、どういう理由でお決めになられましたでしょうか? 参考まで教えてください。

  • 類焼損害保障特約って必要なの?

    公団の団地に住んでます。 家財・個人賠償責任特約・借家人賠償特約まではつける事にしたのですが、「類焼損害保障特約」って必要なのかどうかよくわかりません。 ネットで調べても「各戸の火災保険で保障されるからいらない」とか「集合住宅ならあった方がいい」とか、真逆の意見が書いてあって混乱しそうです。 必要なのか不要なのか、頭を整理する為にもアドバイス願います。

  • 類焼だけの火災保険ってありますか

    築65年、一戸建て、木造平屋57m2の家屋を知り合いに貸しています。 家賃(2万円)は、コンスタントの支払わないので、困っていますが、空き家にするよりマシと思い 貸しています。 火災保険に加入しようと思います。 家屋や家財道具はどうなってもいいのですが、類焼だけが心配です。 類焼だけのへ火災保険はありますか?

  • 類焼損害補償特約に関する質問です。

    類焼損害補償特約に関する質問です。 (1)通常重過失を除き「失火の責任に関する法律」で、  火元は近隣への賠償をしなくてもよいと習いましたのに、  この特約があるのは何のためですか? (2)万が一賠償が必要なときのためなら「個人賠償責任保険」  があれば、この特約に加入の必要はないのでは? (3)借家の場合には大家さんが建物の火災保険にこの特約を  つけていれば、店子はこの特約をさらに付けると重複加入  となるので必要はないですか? (4)さらに失火お見舞い費用も火災保険についていると重複しては  支払われませんか?  会社(法人代理店)の先輩に聞いてもよくわからないようです。  重過失のときのための特約だとか、万がいつの時のためのもの  とかのあいまいな返事しかありません。  皆さん自動車保険には結構強いのに火災保険となると本当に  弱いような気もしますが、そんなものでしょうか?  ー大手法人代理店新入社員 素朴な疑問ですが火災保険に詳しい方の回答をお願いします。

  • 個人損害賠償特約つきの火災(家財)保険

    賃貸に居住して今春で2年になります。 火災保険の更新期限が近づいていますが、不要な特約がいろいろ付随しているので、できればもっとシンプルなものに替えたいと思います。 現在の契約は、木造賃貸で、 家財350万円、借家人賠償900万円、個人損害賠償1000万円、その他細かい特約(ストーカー、いたずら電話対策など)がついて、保険料が1年12000円、2年20000円です。 県民共済では同程度(家財+借家人賠償)の保障を探すと、一ヶ月500円程度で済むようです。 国民共済とCOOP共済もネットで見積もりしましたが、条件を入力すると勝手に補償額を決められてしまうようで…家財に1000万円も不要です。 ただ、県民共済は個人損害賠償特約がついていないのがネックです。 個人損害賠償保険だけ別に加入するという手もありますし、ちょうど医療保険の見直しをしているので、COOP共済たすけあい+100円で損害賠償特約をつけるという手もありますが…。 家財+借家人特約+個人損害特約で、月払いも可能な、安価な火災保険はあるでしょうか?

  • 賃貸火災保険について

    現在、入居時に紹介された火災保険に加入しています。 こちらも悪いのですが、満期更新のハガキもなく更新日を過ぎてから気付き連絡し、更新しました。 謝罪もありませんでした。 加入時もこれと言った連絡や説明なく証券が届きました。 ただ無知なもので、金額もこれぐらいなのかなと思っていました。 個人用火災総合保険 母と2人で居住(50歳以上) 2年契約で保険料 2万円 50㎡ 4階建て 鉄筋コンクリート 建築年月 S39年 家財 692万円 地震保険なし 借家人賠償責任 2000万円 修理費用 100万円 個人賠償責任特約 1000万円 類焼損害特約 1億円 です。 居住されている方に聞いてみると加入されていない方が多いのです。 家財ももう少し下げてもいいのではと類焼損害特約は必要なのかと疑問があります。 加入しないのは不安なので保険料が妥当なのか確認したく、相談させていただきました。オススメはありますか。 いつもアドバイスいただき、ありがとうございます。 また、お力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 火災保険のおすすめの特約

    築30年のマンションを現金2000万円で購入。リノベーションします。おすすめの火災保険の特約があれば教えてください。「加入した保険会社に無い特約だったために入る前に知らなかった」という後悔をしたくないです。 今のところ火災(建物、家財)、水濡れ(他所からの)、風災(台風リスク)、日常生活賠償特約(自分の水漏れをカバー)ぐらいが必要かと思っています。 逆に低層マンションの中住戸なので雹とか水災なんてあり得ないし、地震保険も不必要というのは決めています。

  • 火災保険の特約

    新築マンションをフラット35で購入しました。 火災保険に入る必要があるのですが、特約で地震保険と個人賠償には入った方が良いのでしょうか? 地震保険は1年間の更新で正しいでしょうか? また、個人賠償については、契約期間やどういう時にいくら支払われるのか、わかりません。 どなたか、教えてください。

  •  類焼補償特約と失火法に関する質問です。

     類焼補償特約と失火法に関する質問です。  最近住宅密集地では「類焼補償特約」を付ける方が良いといわれます。  下記に関し教えてください。 (1) 火元になっても「失火法」で賠償の必要はないし、重過失で賠償なら   個人賠償責任保険で対応できると思いますし、この特約を付ける意味は   どこにあるのですか? (2) もし失火で隣人が焼死したらこれにも「失火法」が適用されて   道義的な問題は別にして、重過失でなければ法的には賠償義務は   ないのでしょうか?   重過失であれば、この場合にも個人賠償責任保険での対応は   可能ですよね。   (当然人身事故にはこの類焼補償特約は適用されないと思いますが) (3) 大家がこの特約を付けていたら、借主の失火の場合、近隣の類焼   にも適用されますか?    (4) 落雷での類焼で近隣の家屋が類焼した場合は、火元に責任がなくても   類焼特約は適用されますか?  何か分からない事ばかりですので、よろしくお願いします。

  • 火災保険 重過失による類焼損害賠償について

    火災保険を購入しようと思っているのですが、ちょっと疑問がわいてきました。 【前提】 ・火災保険を購入(類焼損害担保特約は無し) ・個人賠償責任保険を同時に購入 私が失火した場合、重過失でない場合は「失火の責任に関する法律」 によって類焼させた近所の人への賠償責任は免れますが、重過失の 場合は、賠償責任が発生します。 そのような事態に備えて個人賠償責任保険に加入しなさい、という文言をいたるところで見かけるのですが 保険の注意事項をよく見ると「保険金をお支払いできない 主な場合」に、当然のように「保険契約者の故意、重大な過失」とあります。 ということは、重過失によって発生した失火による類焼への損害賠償を 求められた場合に、その時に使いたいと思って購入した個人賠償責任保険は 「あなたの重過失で招いたことですから保険金はお支払いできません」 と損保が言ってきてもおかしくないことになります。 なんとなく矛盾を感じています。失火の場合と、個人賠償責任保険が想定している 「重過失」という言葉の定義に違いがある、ということなのでしょうか? なぜ、重過失による失火の損害賠償が個人賠償責任保険で担保できる という話がまかり通っているのか、そのあたりの事情をご存じの方、 お知恵を拝借できればと思います。

専門家に質問してみよう