• 締切済み

独学にお勧めの教科

sly6969の回答

  • sly6969
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

私立文型なら国語がないとキツいですよ 受けられる大学が少ないし何より慶應に落ちると一気に大学のレベルが落ちてしまいます。 それに大学に入っても現代文で学んだことはそれなりに役立ちます。 だから英国数で受けるのがよいと思います。 ただ数学だと慶應法と早稲田法が受けられませんね・・・

関連するQ&A

  • 急ぎです! 明日の駿台名大実戦模試の科目について

    こんにちは。 明日、駿台の名大実戦模試を受けます。 ぼくは名古屋大学法学部志望なので、二次で必要な科目は英語・数学・小論です。経済は全く考えていないわけではありません。(経済学部の二次科目は、英語、数学、国語です。) 明日の受験票の時間割は、志望学部別には書かれておらず、文系の全教科が書かれています。 (国語 数学 受験票記入 英語 地歴・小論文の時間が順に書かれています。) これは、どの学部を受験する人も国語から順にすべて受けよ、ということなのでしょうか? 時間割表の下に、『情報文化学部社会システム【のみ】の受験者は数学もしくは地歴、および英語を受験』とかかれており、さらに不安になります。 模試は明日なのでできるだけ迅速なご回答をお願いします。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 医学部志望、滑り止に慶応商。文系数学の勉強法。

    はじめまして。 国公立医学部志望の浪人生です。 第一志望は医学部です。理系です。 多浪は避けたいので今年は滑り止めに私立を受けるのですが、 文系学部も受験することにしました。 理系科目よりも地歴が一番得意という一応理系です;(国語は苦手なのですが..) 慶応商学部A方式(数学、英語、地歴)を受けようと思い過去問を解いているのですが、 文系数学がいまいち....という感じです。 第一志望校の数学は3問中2問が数学3Cで、 それ中心に勉強してきたせいか文系数学がより数学の本質をついているようで難しく感じます^^; いまさらながら 対策法が分かりません。慶応商に受験した方もそうでない方も ぜひアドバイスをお願いいたします!

  • センター受験3教科 英語、国語、日本史or数学

    国公立大学 文系学部を受験しようと考えています センターで必要な教科が3教科で、英語と国語が指定なので 残り1教科を日本史か数学(かあるいは政経)のどれかで 受けようと思っています 数学も日本史も今のところマーク模試などでは3~4割程度(合格するには7割以上必要)です どちらもほぼ勉強に手をつけてない状況です 自分的には数学のほうが好きで、日本史は自分でやらなければいけない 範囲もあるので数学を受験したい気持ちが大きいです 文系学部受験生のなかでおそらく日本史を受験する人が 多いと思うのですが、日本史のほうが平均的に得点率が高く 数学が平均的に低かったら数学受験は不利なのかとも思います 私立3教科型の人も文系では日本史を受験する人が 多いですよね? ちなみに私は文系です 日本史と数学、どちらを受験するべきでしょうか? 数学も日本史も使うのはセンターだけです

  • 進研模試・志望大の判定教科

    今度、進研模試を受験するのですが、 東京聖栄大学の管理栄養学部、人間総合科学大学の健康栄養学部を志望大としているのですが、志望大の判定に使う教科は英語・国語だけで判定できますか? また自分は文系なのですが、数学は受けたほうがいいですか?

  • 大学2教科受験について

    私は現在高校3年生で、来年度受験を受ける者です。 年度初め、文理選択を行うときに、理系を選択して理系クラスに通って今まで勉強してきましたが、最近文系の学部に行きたいようになりました。 5月ころから志望していたのは、慶応の総合政策学部で、その次に青山大学の社会情報学部でした。 この二つの学校は2教科受験ができたので、この2つ以外は理系の学部を受けようと思いましたが、最近探してみたら青山の経営学部なども2教科で受けられるようです。 しかし、そのほかはあまり探せなかったので、紹介していただきたく、質問させていただきました。 受験教科は以下の科目で受けられる文系の学部(経済、経営、法学、社会学部系)はないでしょうか? 数学1A、2B、3C 英語 物理 小論文 ※現代文、古文を含めて2教科受験の大学は受ける予定がありません。

  • 志望大学を何を基準にして決めればいいか迷っています

    志望大学を何を基準にして決めればいいか迷っています。 現在、高校二年で来年は受験生です しかし未だに志望大学が決まっていません とりあえず今考えているのは将来は税理士、できることなら会計士になりたい そういう観点から学部は経済学部や法学部にいきたいなぁと漠然と思ってるのですが…(あくまでも関連性がある学部ということで大学の学部レベルでの勉強では資格試験に役立たないのはわかっています) また国公立か私立かということですが国公立にいきたいと考えています ここまでは絞れたのですが とりあえず経済学部のある大学を何校かピックアップして経済学部に必要なセンター試験や二次試験の教科を調べてみると 大抵は国語、数学(数IA必須)、外国語、理科、地歴、公民で二次試験は国語、数学、外国語でどの大学も試験教科には違いがないよう気がしました。 もしかして志望大学は絞らなくても教科に大きな違いがないので大丈夫なのでは?とさえ思い始めています(その大学の過去問などをやった方が問題の傾向も掴めるだろうし流石にそれはまずいでしょうか?) 一体どういことを基準にして決めればいいのか、時期的にはやはり早く決めた方がいいのか迷いまくっています また大学に税理士や会計士の資格試験講座などがあるのが理想なのですが、そういうことを調べられるサイトなどはあるでしょうか?

  • 慶応大学経済学部を第一志望にしている高3です。

    慶応大学経済学部を第一志望にしている高3です。 A方式、英語・数学・小論文で受験します。 また商学部A方式(英・数・日本史)や MARCHのどこかしらも併願します。 要は、私立文系4教科(国語・英語・数学・日本史)が必要なんです。 ちなみに6月の代ゼミ私大模試では(偏差値) 英語75、国語58、数学63、日本史46 日本史が学校では3年からのため かなり出遅れてるのが現状です。 夏休みも終わりに近づいていますが、 日本史はほとんど勉強していません。 週7時間授業で、10月には一通り終わります。 途中で授業を捨てることはできないです。 ここで質問です。 1.このまま日本史を含めた4教科でいくべき 2.日本史を捨てた国語・数学・英語の3教科→商学部はあきらめる 3.数学を捨てた国語・英語・日本史の3教科→経済B、商学B方式受験 どの選択がベストでしょうか??

  • 模試の教科不足

    模試を受験したのですが 志望校のところに教科不足が でてしまいました。 名古屋大学教育学部が志望校で、 私は 英語(リスニングを含む) 数学llA 数学llB 国語(現代文、古文、漢文) 倫理 化学 日本史 を受けたのですが なにが不足なのでしょうか。 教えていただきたいです。 受験は来年の2013年です。

  • 東京理科大学の経営学部

    自分は文系で経営学部を目指しています。東京理科大学の経営学部は理系の大学なのに国語・英語・地歴で受験が可能です。しかし学部の説明を見ると「数学的・実証的な経営学」などと書かれていました。やはり数学が出来ないと大学に入ってから辛いでしょうか?自分は文系なのでココ2年間全く数学の勉強をしていません。

  • 数学の教科書レベルを独学でやるのですが・・・・

    独学で数学の教科書レベルから勉強し直したいのですが、数学の教科書が無いために変わりに白チャートの例題部分でも教科書の代わりになりますか? ほかにオススメの教科書レベルの勉強が出来る参考書があれば教えてください。 IAIIBまでで、国公立文系志望です