• ベストアンサー

ノースブリッジ・クーラーのファンレス化について

fifaileの回答

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

外してみればいいでしょう。 温度の点は問題ないわけですし。 もしアラームがなるようなら、BIOSからFanSpeedWarningをOFFにすればいいです。

akios0823
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 何分、どなたも未経験な行為です。 おっしゃる通り外してみればどうなるか一目瞭然でした。 BIOSにFan Speed Warningの項目が見つかりませんでしたが オーバーヒート警告機能はデフォルトで無効になっていました。

akios0823
質問者

補足

物は試しに実験してみました。ノースブリッジFanコネクタを抜き、PCの電源SWを入れて、BIOSやOSのシステムから警告やエラーが出ず WindowsXPが正常起動出来るか様子を見ましたが、何事も無かった様に正常起動出来ました。ヒートシンクを手で触っていてもほんのり温かい程度です。 この状態で動作を続けてくれれば、ファンレスでもいけるかな? むしろノースブリッジの下にあるAGPボードの方が温かい感じです。

関連するQ&A

  • ノースブリッジファンの静音化について

    Intel875P ATX Socket478 875PNeo-FIS2R 取り扱い説明書には 875P Neo MS-6758 ATX と書かれているM/Bを使っています。 このノースブリッジについているファンを静音化しようとしているのですが、これに対応し、最も静音化できる製品について知っている方がいましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • CPUクーラー

    冷却(放熱)効果抜群のCPUクーラーを探してます。”ぜひ!”というお勧めのCPUクーラーがありましたらお教え下さい。PCは主にオンラインゲーム(MHF、リネージュ2などなど)を楽しんでいます。 CPU:Core2Duo E6750 M/B:ASUS P5B-Deluxe VGAカード:ASUS EN8800GT 512MB VGAクーラー:サイズ HR-03GT+92mmファン HDD:320GB(320GB) ケース:クーラーマスター Centurion534+PLUS(ファン3台搭載) PSU:サイズ 剛力500W よろしくお願いします。

  • VGA・CPUクーラーについて

    週末にビデオカードとCPUクーラーを買いに行こうと思っています。 そして、http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=271&l4=0&model=1090&modelmenu=2を買おうと思うのですが、ファンレスと書いてあり発熱が心配です。 そこでVGAクーラーも買おうと思うのですが、ヒートシンクのみの物でも良いのでしょうか? それともファン付きの物でないとだめでしょうか? もう一つ、CPUクーラーのほうはサイズ社の忍者プラスを買おうと思っているのですが、かなり大きいようで他の部品やケースに干渉してしまわないか心配です。 M/BはGIGABYTE製K8NXP-SLI ケースサイズは高さ362mm x幅184mm x奥行き406mmです。 二つ目の質問は情報が足りなくて答えようが無いかもしれませんが、 何かアドバイスのような形でも頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 7600GSに搭載可能なGPUクーラー(静音)

    7600GSの購入を考えています。 ファンレスタイプにするかどうかはまだ未定ですが、どちらになっても熱と静音対策のためGPUクーラーを換装するつもりです。 ZALMAN VF700-CU - Dimensions : 91(L) x 126.4(W) x 30(H)mm - Speed : 1,350 ~ 2,650rpm ± 10% - Noise Level : 18.5 ~ 28.5dB ± 10% ZAWARD ZAV02-NV6 Rev.2A \3,280 -218.5mm x 100mm x 30mm -1,500rpm -0.3 Sone ・ZAV02は取り付け可能(ケースと干渉する場合あり)なのですが、VF700-CUは取り付け可能でしょうか?ke-ケースはP-180です。 ・冷却性、静音面など総合的にみてどちらのクーラーが良いのでしょうか?(1Sone=40dB?)

  • CPUのファンレスについて

    今度自分で自作PCを組み立てたいと考えているのですが、どうしても静音にしたいので CPUファンをファンレスにしたいです。(電源は650wの1万円くらいで買った物があるので流用します) とりあえずケースとマザーボード、CPUは以下に決めたのですが、以下のCPUに合うCPUクーラーは どのような物があるでしょうか? 予算的には5千円程度を見ているのですが、写真を見ると すごく大きい物ばかりでケースに収まるかどうか分かりません。できれば小さな物がいいのですが65wのCPUだとできるかぎり大きい方が安心でしょうか? アドバイスいただけたら助かります。 CoolerMaster CM 690 II ASUSTeK Intel H87 Intel CPU Core i7 4770S

  • GeForce GTS 250 1GBに必要な電源W数

    CPU: Intel Core 2Quad Q9550 M/B: Micro ATX Intel G41 + ICH7 GbLAN DSub/DVI-D-HDCP対応) メモリ: DDR2-667 4GB PC2-6400 HDD: 500GB SATA-3Gb/s ディスク: オプティカルドライブ DVD-ROMドライブ (前面ブラックカラー DVD-ROMx16 CD-ROMx48) グラボ: GeForce GTS 250 1GB (PCIExp 1GB) CPUクーラー: 標準CPUクーラー PCケース: ST-2018B ・ブラックカラーミドルタワー筐体 内部前面:120mmケースFAN x 1 / 内部背面:120mmケースFAN x 1 / 5インチベイ x 4 / 3.5インチ内蔵ベイ x 6 ・ケースサイズ:高さ420mm 奥行480mm 幅200mm 電源: 500W(最大550W) IDE x4/SATA x10/PCI Express(6pin) x2ATX12V OS: Windows Vista GeForce GTS 250 1GBに必要な電源W数は500Wでも足りるか 不安なのですが高負荷時で550Wまでいけるそうなのですが。 電源600Wがあるのですがそれに変えたほうがよろしいのでしょうか?

  • CPUクーラー・FANの仕様について

    下記機種に搭載の (1)CPUクーラーのTDPの値 CPUクーラーに固定されているFANの (2)最大回転数(rpm) (3)最大風量(CFM) (4)最大ノイズレベル(dBA) をご存じの方が見えたら教えていただけないでしょうか? 【機種名】 PCV-W500 尚、上記仕様はSONYに問い合わせても不明でした。 そこで、アドバイスを頂きたいのですが、 上記機種において、CPUを"Pentium 4 SL6S5 3.06 Ghz" に交換しようとしています。 そのため、TDP値が52.8W → 81.8Wに上がってしまいます。 現状のCPUクーラーでも対応可能でしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • メーカー製PCのCPUクーラーの交換

    富士通CE11A(スリムタイプ・縦型 電源200W)です。スリムタイプの5年前のPCです。 元のCPUは、Duron1.1Gです。 最大ダイ温度90度 TDPtypical 45.1W  TDP MAX  50.3W です。 付いてるCPUクーラーの仕様は、 Delta AFB0612VHC 60mm DC12V 0.36A Cooling Fan Rated Voltage: 12 VDC Operating Voltage: 7.0 to 13.8 VDC Rated Current: 0.24 Amps Rated Input Power: 2.88 Watts Speed: 5400 RPM Max Air Flow: 27.72 CFM Max Air Pressure: 0.251 In H2O Noise: 38.0 dB-A Dimensions: 60 x 60 x 13mm  らしいです。 新しいCPUは、AthlonXP1700+(サラコア)です。 最大ダイ温度90度 TDPtypical 57.4W  TDP MAX  64.0W です。 購入時と違うのは、CPU以外では、メモリが256MBから、512MBを増やし768MBです。ビデオカード等は刺していません。 それで、ここからが質問ですが、使い始めて、暫くすると、CPUファンが全開になり、1~2時間すると、使用方法によっては、ファンの回転が下がって静かになります。 夜使うには、かなりうるさいので、CPUファンを購入して付けました。 付けたCPUファンの仕様は、 RDL7015S 70x70x15mm 2500rpm 21.16db(A) 3pin 最大風量 0.57m3/min 最大風量 Max.20.11CFM Min.18.30CFM スリーブベアリング パルス付き 0.16A ツイストケーブル仕様 リード線30cm 3pinコネクター付き / リブ付きフレーム  です。 それで、結果は、とても静かになりました。 それで、質問は、このまま使い続けても、CPUが焼けるような事がないのか?です。 心配なのは、付けてから調べたら、このクーラーは、ケースファン用と書かれているので、CPUが暑くなっても、回転数が変わるのか不安ということです。 コネクターの形状は同じでした。 あと、このPCは、CPU温度は、BIOSでも確認出来ないようです。 また、ファンは、CPUクーラー(ファン)と、電源BOX内にファンがあります。 電源BOX内のファンも、温度か電力量?か分かりませんが、回転数が変わります。 でも、CPUファンほどは、うるさくないです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • CPUクーラーについて教えてください。

    J4517というPCを使っている者です。 http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=J4517 今度、CPUをQ9550に替える(勿論自己責任で)予定なのですが、 TDPが95WなのでCPUクーラーも買った方が良いのではないかと思っています。 そこで質問なのですが、CPUクーラーはLGA775であれば何でも大丈夫なのでしょうか? マザボはM-ATXです。 よろしくお願いします。

  • ASRock CPUクーラー 回転数

    ASRockのH61M-HVSというマザーボードを使ってるのですが、CPUクーラーが常に最高回転数である6000rpmで回っています。 これをBIOSの設定で調整したのですが、LEVEL1にしても回転数が変わりません。 CPUクーラーはCeleron G550付属のクーラー、CoolIT SystemsのDomino A.L.C.両方で同じ症状がでました。 別にファンコントローラを買うしかないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。