• 締切済み

水以外にアクリルガッシュを溶くもの

ニューファンドで一品物の人形を作っています。 サフ→ターナアクリルガッシュ→トップコート吹き という手順で行っていますが 周知されているように、アクリル塗料の塗膜が弱い。 ってことで、溶剤(ラッカー系 又 水性塗料用)を 使ってみようと思いますが、何か問題点がありましたら ご教授お願いします。 ちなみに今までは 水で、薄塗りしていました。

みんなの回答

noname#61958
noname#61958
回答No.1

サフを使うのであれば、ラッカー系塗料の使用をお薦めします。 ラッカー系なら剥がれませんし、他の塗料との使い分けで塗装もやりやすくなります。 「アクリル塗料の塗膜が弱い」とおっしゃいますが、クラフト系でアクリル絵の具はごく当たり前に使われていますし、アクリル絵の具については特に問題ないと思います。 要するに、サーフェイサーを含めた油性塗料が「アクリル絵の具の下地には向いていない」んです。言うまでもありませんが、アクリル絵の具と、模型で使われている水性塗料は異なりますから、模型用水性塗料が使える下地でも、アクリル絵の具に向いているとは限りません。 ま、ウレタンニスを使うとかなり強固にはなりますけど、ガッシュにこだわるなら、ちゃんとした下地をまず作ることですね。 だから、ラッカー系が一番手軽で簡単だと思いますよ。

gamagoemon
質問者

お礼

ありがとうございました。 すでに絵の具を多く購入しているために 塗料用に切り替えるのがつらかったので とても参考になりました。 実践したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネイルに塗ったアクリル絵の具のトップコート

    エアブラシを購入したので、ネイルチップに水性アクリル絵具で書こうとしています。 そこで、手順として 1.ベースコートを塗る 2.アクリル絵の具で吹く(書く) 3.トップコートを塗る の手順かと思うのですが、この時のベースコートとトップコートは、通常のマニキュア用のもので良いのでしょうか? それともアクリル用のものでないとダメなのでしょうか? (その場合、トップコートとベースコートの品名も知りたいです) また、模型用のアクリル用のクリア塗料でも良いのでしょうか? 何が相応しいのかお教え下さい。

  • アクリル塗料を落としたい

    バイクモデルを作成しています フロントフェンダーを間違えてアクリル塗料(黒)で塗装してしまいました この上にラッカー塗料(黒)を重ね塗りしても、下地が溶け出すのはわかっているので アクリル塗料を落としたいのです 塗装してから2日くらいたつのですが、アクリル溶剤で落ちるのでしょうか それとも地道にペーパー掛けでしょうか 以前、塗料を落とそうとしてシンナー漬けにしたら、パーツがとんでもないことになってしまったので。。 よろしくお願いします

  • エアブラシの洗浄

    最近プラモデルのエアブラシを始めました。 エナメル塗料をエナメル溶剤でうすめて吹いているのですが、洗浄するときには必ずエナメル溶剤で洗わなければならないのでしょうか。ホームセンターで売っているような格安のラッカーうすめ液で洗うのは具合悪いでしょうか。 また、水性のアクリル塗料を洗うときはどうでしょうか。

  • ガレージ コンクリート 塗装

    ガレージの土間コンクリートの塗装をしています。アサヒペンの水性ガレージ用の塗料と色がなかったためガレージ用ではない水性アクリル塗料を使用しました。シーラーは油性です。ガレージ用ではない塗料の方が塗膜が柔らかく少しベタつきがあります。まだ塗装が終わって丸2日程です。もう少し待てば大丈夫でしょうか?それともクリアのトップコートをした方が良いですか?よろしくお願いいたします。

  • 水性トップコートをキレイに落とす方法

    プラモデルにラッカークリアを吹き付けるつもりが、 間違って水性トップコートを吹いてしまいました。 下のラッカー塗装を落とさずに水性トップコートをキレイに落としたいのですが、 どういう方法を取ればいいのでしょうか? 水性塗料用の薄め液を容器に入れて、その中にパーツを入れて洗えば 水性トップコートだけキレイに落ちますか? それとも、ペーパーがけでキレイに削るしかないのでしょうか?

  • バイクを缶プレーで自家塗装しようと思っていますが、ウレタン・アクリル・

    バイクを缶プレーで自家塗装しようと思っていますが、ウレタン・アクリル・ラッカー・水性などなど 色々ありますが塗料の相性とかってあるのでしょうか?例えば、一番上のクリアーをウレタン系にして下の色をアクリル・ラッカー・水性塗料等のどれかと重ね塗りした時、塗料の性質の違いとかで合わない組み合わせってあるのでしょうか?ウレタンどうしで重ね塗りすれば済む事だとは思いますが、気に入った色が無くて悩んでおります。コンプレッサーとかは持ち合わせておりませんので、缶スプレーオンリーで 挑戦してみたいです。

  • 塗料の科学的な分類、特にラッカーとエナメルの違い

    いわゆるアクリル系塗料の分類を調べているのですが、ラッカーとエナメルの違いがよくわかりません。 塗料とは、顔料+展色材+溶剤で出来てるといえますよね。で、アクリル系塗料というのは、展色材がアクリル樹脂である。というところまでは分かりました。 アクリル系塗料の更に細かい分類として、いわゆる、ラッカー、アクリル水彩、エナメルがあるのだということだと思うのですが、溶剤が基本的に水であるアクリル水彩は直観的に区別できるのですが、ラッカーとエナメルは何が違うのですが? 車やプラモ関係の方々のブログ等を拝見するのですが、車やプラモの特殊性が考慮されていないので(そういう方々のブログなのであたりまえですが)、いまいち体系的に理解することが出来ません。 ラッカーよりもエナメルの方が身体にはいいとか、エナメルは空気と触れ合うことで固まるとか書いてあるのですが、根本的な違いは何ですか? どっちも専用の溶剤(シンナー)が必要みたいだし、溶剤の強さの違いということなんでしょうか? どうぞ教えて下さい。 追記 マニュキュアはアクリルラッカーと同種の塗料だと理解していいですか?除光液って、ラッカーのシンナー(thinner、薄め液)と同じニオイがする気がします。

  • シールはがしに効く溶剤は? エナメル溶剤とアクリル溶剤とラッカー溶剤でどうちがいますか?

    こんにちは。 シールをはがすのにプラモデルの塗料の溶剤が安くて効果も高いと聞き使っています。 いま使っているのは、タミヤのエナメル溶剤です。 以前、別のメーカーの溶剤(何系かわかりません)を使ったこともありますが、ニオイがきつくてやめました。 タミヤの溶剤には、エナメル溶剤とアクリル溶剤とラッカー溶剤があるようで(http://tamiyashop.jp/shop/advanced_search_result.php?keywords=%CD%CF%BA%DE&osCsid)、わたしがエナメル溶剤を使っているのは、お店にそれしか置いていなかったからです。もうすぐ1本使いきるので次を買いたいのですが、またエナメル溶剤を買えばいいのか、それともアクリル溶剤やラッカー溶剤を取り寄せてもらったほうがもっとはがしやすいのかわからず迷っています。 エナメル溶剤、アクリル溶剤、ラッカー溶剤のうち、シールをはがすのにもっとも適した溶剤はどれですか。 また、この3種類でニオイや毒性などにちがいはありますか。はがす効果が高くても、あまりにくさかったり、毒性が強すぎたり、シールが貼られている場所(紙やプラスチックなど)を傷めたり汚したりするようなら使えないので、はがす効果のちがい以外にも参考になる情報があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • アクリル絵の具塗装後に使用するコート材について

    プラモデル(ABS)に色を塗る場合、 溶剤系の塗料を使うのが一般的かもしれませんが、 私は臭いが気になるので、アクリル絵の具で塗装しています。 ペーパーで下地処理をしているためか、かなり強く爪で擦っても、 アクリル絵の具が剥がれる事はないのですが、 表面がテカテカしてしまい、傷に弱いと思います。 そこで、アクリル絵の具で塗装後、さらに表面にコート材のようなものを 塗装すれば、傷に強くなるかなと思っているのですが、 何か良いものはありますでしょうか? Mr.トップコートが良いかなと思っているのですが、溶剤が入っているので、 アクリル絵の具が溶けないでしょうか? また、絵の具用のバーニッシュだと、表面が多少べたつくようなので、 あまり使いたくありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ガンダムマーカー アルコール系って危険?

    ガンプラをラッカーパテ&サフで表面を整えた後、Mr.カラーで基本色を塗って、細かい部分をガンダムマーカーで色塗りしてみました。 マーカーをぬりぬりしていると、パテ&サフが融けてプラスチックの下地が出てしまいました。 水性塗料だと思っていたのに、下地を溶かすとは・・・。 マーカーをよく見ると、アルコール系塗料とかかれていました。 アルコールってラッカー系塗料も溶かしてしまうのでしょうか???

このQ&Aのポイント
  • powerdvd for lenovoを削除してしまった場合、再インストールする方法を教えてください。
  • また、リカバリーメディアのUSBは作成済みです。
  • Lenovoデスクトップでのpowerdvdの再インストール手順をお知らせください。
回答を見る