• 締切済み

早稲田に絞った方が良いのか?

sly6969の回答

  • sly6969
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

早稲田政経合格したいなら慶應の下位は受かる学力じゃないと・・・ あと学部は重要です。興味のない学部で4年間大学過ごすのはきついです。 早稲田で英語が簡単なのは商ぐらいでは? 文学部はパズルみたいで難しかったかと。 個人的には慶應のほうが英語は簡単だったと思いますけどね 問題の難度の感じ方なんて人それぞれです。今の実力で解くのは難しいと思いますが一度目を通してみたらどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 最近の早稲田大学について

    高3です。早稲田大学が第一志望で早大は文・文化構想・商・教育・ 政経を受験する予定ですが、 最近の早稲田は昔と比べて偏差値や社会的・企業からの評価が落ちてると聞きました。 せっかく目指そうと決めたのにショックを受けました。 本当にそうなのでしょうか?(慶應の方が総合的に上ですか?) 自分は10年、20年、30年後になっても卒業して良かったなと思う大学に進学したいのですが、早稲田は潰れるorマイナス評価のような大学にはならないですよね?(例:一流大学→三流大学になる等) 長くなってしまい、すみません。参考になるお返事を待ってます☆☆☆※中傷、批判はやめてください。

  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 早稲田の政経は旧帝大に劣りますか?

    現在高3です。旧帝大レベルの大学が志望校なのですが、ぎりぎりでほとんど余裕がありません(国、英、社は良いのですが、数学がよくありません)。私文だとほとんどの大学に合格できるので早稲田の政経を受験したいというと、家では、早稲田大学はたいしたことがないから国立を狙えといわれていますが、早稲田の政経は旧帝大におとるのでしょうか。

  • 慶應、早稲田の難易度

    慶應経済、商と早稲田政経(経済)、商の4つを難易度順にするとどうなりますか?

  • 私立文系専願の限界

    今高2で慶應経済(A方式)・早稲田政経(経済学科、数学受験)を目標にしようと思っているのですが私文専願だとどこまでなら望みがあると思いますか?僕は慶應経済だとほとんどが東大や一橋落ちと聞いたので多分無理なんだろうと思いますが早稲田政経だといくら政経とはいえ経済学科なら可能性はあるのかなぁ~なんて思ったりもします。やはり慶應同様東大落ちばかりなんでしょうか?それと、もし早稲田政経や慶應経済が私文専願にとって高すぎる目標だとしたら慶應商(A方式)・早稲田社学(数学受験)だとどうでしょうか?人によって意見が違うのは重々承知ですが何卒回答よろしくお願いします。

  • 早稲田!!

    早稲田!! 早稲田の政経・商・社会科学を志望している高3です 自分の現在の国語の偏差値は河合で63です 他の教科は70いっているのに国語だけすごく残念な感じです 過去問をといても全然・・・ そこで質問なんですが早稲田(特に政経)と国語の問題が似通っている大学は ありますか? 問題演習の数を増やしたいと思っているので他の大学の問題も解きたいと 思いました また、オススメの問題集・参考書(国語に関する)がありましたら 教えてください!! (出口の...や板野の...は自分的には合いませんでした)

  • 早稲田専願?&早大人科の評価について

    ☆早稲田大学が第一志望の高3です。(上智大学も受験予定) 文・文化構想・商・教育・社会科学・人間科学を受験予定なのですが、 先週早大の人科は評価が低いと言われて、心配になり某サイトで見たら 低い評価が結構ありました。受験勉強頑張っているのにそのような事を 見てガッカリしました。 実際ほんとうに低評価なのでしょうか?(世間・企業の面から見て) ☆あと本当に早稲田大学に合格したいのならば慶応大学は受験しない方がいいでしょうか?(文or法) 慶応は英語が相当得意でないと合格は難しいのでさらに ・早大不必要の小論文も勉強しないといけない ・12,13,14,15,17,18,19,21,22日と15日の慶応-文は日程的に厳しい ☆最後に、総合的に慶応・早稲田はどちらが社会的・企業的評価が良いのか?(現在&今後) 以上を踏まえた上で客観的に独断と偏見があまりない良い回答をお願いします★ 多質問で長くて雑な文章で申し訳ないのですが↓皆さんの協力よろしくお願いします。