• ベストアンサー

自作PCの電源が入らない

typeAの回答

  • typeA
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.1

マザーボードに4ピン、または8ピンの補助電源のプラグがありますがそれもきちんと刺していますか?? 一応OSのインストールができているようなので刺さっているとは思いますが^^; 私が一番疑っているのはCPUのあたりです。 CPUが熱暴走しているかも知れません。グリスの塗りすぎや足りなすぎではありませんか?一度確認したほうがいいと思います。それとCPUクーラーはキチンそ4隅刺さっていますか??カチっというまで刺さないとCPUと密着せずに熱暴走することがあります。 また、粗悪な電源を使っていると急に電源が落ちることもあります。

umin9
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 早速試して3みたいと思います!

関連するQ&A

  • 自作PCの電源が入らない…

    先日、自作PCを作成してBIOS設定、OS設定まではうまくいったのですがマザボのドライバインストールをしていて、一回目の再起動の時に電源が落ちてから電源が入りません。 マザボのLEDは点灯していて電源を押すとCPUファンが一瞬ぴくっと動くだけで画面はおろかファンすらつきません。 誰か原因の解る方いませんか?CMOSクリアもしましたが駄目でした。最小構成?でも動きませんでした。ドライバを入れる間、約1~2時間は問題なく動いてました。肝心の電源が切れる瞬間は見ていません…トイレに行って帰って来たらもうついていませんでした。 OSはWindowsXP Professional SP1です よろしくお願いします 構成 CPU intel Core2Duo E6750 2.66GHz マザボ ASUS P5K Pro VGA Radion HD2600XT メモリ CDF elixir DDR2 PC2-6400 DUALChannel対応1G(2枚挿し) 電源 EVERGREEN SILENTKING-5 LW-6500H-5 500w

  • 突然、自作PCが起動しなくなりました。

    突然、自作PCが起動しなくなりました。 直前まで、特に中身をいじったり変更していなかったので原因不明です。 通常なら、PCの電源を入れると CPUのファンが中速回転 → CPUファンが高速回転 → ビープ音 → BIOSの画面が表示 という順番で起動してきますが、今はCPUのファンが中速回転のまま、ビープ音もしない状態です。 もちろん画面上には何も表示されません。 接続されている全てのケーブル類を抜いて放電、CMOSクリア等 できることはいろいろ試してみましたが、現象は変わりません。 電源の故障?とかいろいろ考えてますが、上記の説明で原因が分かる方がおりましたら ご教授願います。

  • 自作PCが立ち上がらない

    自作PCを組んで1度OSまでインストールしたのですが次の日にPCが立ち上がらなくなりました。症状は電源を入れると画面が何も映らない。CPUファンは回っていてM/Bの電源ランプは点いている(その他ドライブ類も作動)。電源を入れた時のビープ音ならず、CMOSクリアしてみましたが映りません。 Q1.原因はCPUかM/Bなのでしょうか?(メモリは別のPCにて動作確認) Q2.別PCで稼動しているAthlon64x2 4000+がありますが、CPUを入れ替えて動作確認はできるでしょうか? Q3.M/Bの電池切れ(ボタン電池)ってこともあるのでしょうか? 《PC構成》  CPU Athlon64x2 4000+ M/B ASUS M2V-MX メモリ UMAX PC6400 DDR2-512MB-800 1枚 このような症状は初めてなので正直参っております。なにとぞよろしくお願いします。

  • 自作PCが電源ボタンを押しても起動しなくなりました。

    自作PCが電源ボタンを押しても起動しなくなりました。 自作のPCを使用しているのですが 先週くらいから電源ボタンを押しても起動しなくなってしまいました。 CPUなどのファンは回っていますが、BIOSが起動しません。 というと実は少し嘘なのですが、次のようなことが起こります。 ---- 1) CMOSクリアを行ったあと、電源を入れるとBIOSが起動する。 2) 1)の途中で、「ピピピッ」とアラートが鳴って 「BIOSのセットアップをしろ」といった趣旨の画面が出る。 F1:BIOSの設定画面へ F2:デフォルトの設定を使用 のどちらかを選択。 この後いくつかの場合に分かれます。 ---- ・起動しない場合 2)で設定画面に入って時間の設定をしてExitすると 再起動がかかり画面は真っ黒のままでBIOSが立ち上がらなくなる。 電源ボタンを押して落とさざるを得ないことになる。 また、一度こうなると何度電源を入れなおしても起動しない。 ・起動する場合(1) 2)でF2を押すとOSが起動する。 しかし、シャットダウン後に電源を入れても 真っ黒のまま立ち上がらなくなる。 ・起動する場合(2) PCにキーボードを接続していないと 2)の画面は出るが放っておくとOSが起動する。 さらに、シャットダウン後に電源を入れても起動する。 つまり2)の画面が出ることを除けば 不調になる前とほぼ同じように使えます。 (いちいちキーボードをはずしたりしなければなりませんが^^;) ---- その他の情報としては ・PCは作ってから約2年。 ・基本的にシャットダウンはせず、スリープさせていた。 ・CPUのファンにはかなり埃が溜まっていた。 ・CMOSの電池の電圧は3.2Vだった。 ・電源や電池を引っこ抜いて数日放置したが状況は変わらず。 ・OSが立ち上がれば、特に問題なく使える。 ---- PCの構成は次のようになります。 ・CPU    Intel Core2Duo ・マザボ ASUS P5Q-E ・電源 SCY-450T-AD12 ・メモリ D48001GP4-73BCJ1 * 2 ・グラボ RADEON HD4850 ・OS Vista 自作といっても、詳しい友人にほとんど作ってもらったので 私自身はそれほど詳しくありません^^; その友人に聞いたところ、電源が悪いのではと言われました。 ---- 一応、このPCを使うことはできるのですが なんだか気持ちが悪いのでなんとか直したいです。 皆様ならばどこに問題があると考えられますでしょうか。 ぜひ、知恵を貸していただきたく思います。 また、他に必要な情報があれば、調べられる範囲で調べますので よろしくお願いいたします。

  • 自作PCが壊れてしまったのですが

    自作のPCを2年ほど前に作成したのですが、先日突然動かなくなってしまいました。 症状は、電源ボタンを押すとファンが動くだけでBIOSも起動しません。ということぐらいなのですが、どこが壊れたのかがわかりましたら教えてください。 ただ、電源のファンが動くのかCPUのファンが動くのかはわからないのですが、できればどちらの場合もお願いします。 また、調べる方法等もありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 また、自宅のPCが壊れてしまい、会社のPCからはこちらを見ることができないため、返事が遅れてしまうことがあると思います。 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 自作PCの電源が入らない

    知人からマザーボード(P5LD2-JAYZ)とCPU(pentiumD 3.0GHz)を譲ってもらい、それを使って組んだところケースやCPUのファンが一瞬動くだけで起動しません。 なにが原因か確かめるために、マザーボードとCPUとCPUクーラー、メモリ(1スロット)だけの構成で電源投入してみましたが同じ症状でした。 メモリはスロットの個所やメモリの種類を変えても同じだったのでメモリに問題はなさそうです。 対策としてはCMOSのクリア、接続が正しいか確認、電源を変えてみる、などを施しましたが変わらず。 となると、マザーボードかCPUに問題があるような気がするのですが、これは買い替えなければ無理でしょうか?それともなにか試してみるべき事柄はありますか? ちなみに12Vの4ピンケーブルを外して起動したところファンは動きつづけました。もちろんこれではBIOSが起動しないのですが、なにかここに解決の糸口があるような気がします・・・。完全に推測ですが。 買い替える前に試してみる価値があるようなことがありましたら教えてください。お願いします。

  • 自作PCの電源が入りません

    CPU  Core i7 3770K グラボ ZOTAC GTX 560 Ti マザボ GA-H67A-D3H-B3 Rev.1.0 ケース GUNTER-BK(電源付属500W) メモリ  8G*2 以上の構成で自作を試みましたが、電源が入らないことに気付き困っています。 最小構成ということで一度ケースから外し、CPU・グラボ・マザボ・メモリ1枚を繋いで電源を入れてみましたが、ほとんど反応せず。唯一、グラボのファンが電源点灯時に微かに動くだけですぐに止まってしまいます。CPUのファンは全く反応ありません。 24ピン・4ピンの電源とCPUファンのコネクタ等配線の挿し忘れはないと思います。 CMOSクリアなども行ってみましたが特に何も変わりませんでした。 24ピンの16+15or17ピンを繋いで電源のファンが動くことは確認しているので、電源の不良ではないと思うのですが、電源不足でこのような症状が出るのは十分に考えられますでしょうか。 もしくはマザボかグラボなどの他の部品が原因なのでしょうか。 また、そもそも構成的に未対応だったり相性が悪いなどありましたら教えていただけると幸いです。

  • 自作PC 電源がすぐ落ちる

    本日、自作PCのCPUクーラーを空冷から水冷に変えたところ、電源が入らなくなってしまいました。 症状としては、電源ON→マザボやファン、クーラーのLEDが点き、各種ファンが回る→2~3秒後電源が落ちる→2~3秒後電源が(勝手に)ON→以後ON・OFFの繰り返し です。 CMOSクリアをすると、最初は動くのですが、20秒ほどで落ち、以後は上記の繰り返しです。 なお、モニターには電源がついていても「シグナルが検出できません」と出てきます。 マザボ:ASRock Fatal1ty Z87 Professional CPU:Intel i7-4770k クーラー:ENERMAX ELC-LM120S-TAA マザボ:msi GeForce GTX 760 電源:SILVER STONE SST-ST75F-P (750W) Intel付属のクーラーを使ってた時はちゃんと動いていたのですが。。。 マザボを抜いても同じ症状だったので、電源の容量には問題はないと思います。 ケーブルも一通り半付け状態がないか確認しました。 もし、上記の症状の対処方法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自作PCが起動しない

    こんにちは。 以前にも投稿し、問題解決の糸口が見えたので一旦締め切りましたが、 結局解決できなかったため、もう一度おたずねします。 現象----------------------------------------------------* 自作PCが突然停止し、仕方なく電源を落としました。 すると、再起動しても画面は真っ暗。 しかし電源は入り、CPUのファンは回ります。 電源ケーブルをしばらく外して再起動を試みましたがだめでした。 デスクトップの箱を空けて、再起動すると、ほんのたまに起動し てくれます。(数分後に動かなくなります) どなたか、情報お持ちの方、宜しくお願い致します。 --------------------------------------------------------* 既に対応済み処置 ・増設メモリーを取り除いて起動 ・CPUクーラーとCPUの間の放熱シートを交換 ・CPUを交換 ・CMOSクリア これでも改善されず、残りはマザーボードか電源ユニットかと。 どちらか手を付けたいのですが、疑いが強いのはどちらかお分かり の方いますでしょうか? 繰り返しになりますが、電源ユニットのファンは回ります。 CPUクーラーのファンは回ります。 電源を入れるとマザーボードのランプは点灯します。 電源を入れても画面には何も映りません。 以上、宜しくお願い致します。

  • 電源がまったく入りません

    NECのデスクトップを使用しています(VALUESTAR TX VX100/6F )。 先日、新しいビデオカードを購入したので交換しようとしたのですが、前のカードのドライバを消し忘れていた為か、Windowsの起動に失敗しました。そこでとりあえず旧ドライバを抜こうと、ビデオカードを取り外し、一旦オンボードのVGA端子にモニタのコネクタを刺してWindowsを起動させました。その際、ビデオカードを抜くのにメモリが邪魔だったので、2枚(512×2)のうち1枚を抜いたままの状態で起動しました。 Windowsは無事起動したのですが、途中で電源がいきなり切れ、それ以降何をしても電源が入らなくなりました。電源のファンすらまわらないのです。 色々試しましたが、電源ユニットから出ているCPU用電源を指してないときに限って、ごくまれ(10回に1回以下)に電源が回ります(CPUに電源が来ていないので当然起動はできませんが)。 こんな状態なので、電源かマザー交換をするか、もしくはPC廃棄かと思っていたのですが、CMOSクリアという言葉をネット上で聴きました。 上記のような電源ファンすら回らないという現象の場合、CMOSが原因ということは考えられますか?それともやはり電源やマザーなどの物理的破損でしょうか?  また上記のような現象でCMOSクリアを試す価値はあるでしょうか? よろしくお願いします。