• ベストアンサー

国民年金の追納について教えてください!

ChaoPrayaの回答

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.3

する気があるならば追納はしておいたほうがよいです。 基礎年金部分は確実に72ヶ月分少なくなります。 現在の金額で満額792,100円/年が673,300円程と85%の受給額になります。 厚生年金被保険者ならば、報酬比例部分の金額が多いので関係ないと思う方もおられますが、将来もずっと厚生年金被保険者である保証はなく、 今、確実に減額されているものをカバーすることのほうが重要です。 公的年金は死亡するまで受給が確定するので、その生活の根幹を成すことになります。いわば生きるリスク(生活費)に対する保障です。 公的年金を確実に増額させてから、別途貯蓄、民間の保険を構築するのが基本です。

okwavenn
質問者

お礼

そうですね。確かに公的年金がしっかり保証される方が安心は安心ですよね。 年金制度が破綻しないことを願って追納してみます。

関連するQ&A

  • 国民年金の追納

    国民年金の全免期間が10年あります。 私・長男(4月就職)・二男学生という世帯で 計算をするとあと数年は免除していただけると思いますが できるだけ今後の保険料を支払うことと 数年をかけて 過去の追納も 一部ではありますがしてゆきたいと思っています。 質問です 今後2年間が全免になったとして、今後2年間の全額支払をするのと 過去2年間の追納をするのでは年金額は同じですか。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004yy9.html で過去の追納額をみると H16年14,180円と他年度よりも低いのですが 年度を選択して追納することはできますが。 一番近い過去からでないとだめでしょうか。 また、年金額に差がでますか。 今回の追納については息子が一部もしくは全額を協力してくれるのですが 息子の所得税控除の対象とすることができますか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 国民年金保険料の追納 あなたならどうします?

    国民年金保険料の追納のご案内というのが届きました。 平成13年の8か月分(122800円)・平成14年は12か月分(177120円)です。 この期間は学生特例でした。 その後の国民年金保険料は欠けることなく全額納付しています。 他の年金には加入していません。 現在、払おうと思えば払えるだけの貯金はあります。 ただ、今後の年金制度を考えると、 本当に将来満額もらえるのかとか、逆に払い損になるのではないかとか、 追納を躊躇しているところです。 追納が可能なのは10年以内ということで、 平成13年分に関しては今年がタイムリミットかと。 そこで、お聞きします。 あなたなら私のようなケースの場合、いかがされますか? 理由とともにお考えをお聞きできると大変有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民年金 追納

    こんにちは 私は今、30歳になりますが、今まで年金を払ったことがなく(厚生年金も加入無し)全額免除でした。最近、国民年金を追納できることを知り、10年前の全額免除分から支払うか考え中です(今年の4月から追納期限が切れていく)。支払ったほうがいいのか?それとも年金加入期間に計算されるし国民年金だから年金受け取る金額が少ないので支払わないほうがいいのか?ご回答よろしくお願いします。ちなみに今年の2月から会社の厚生年金に加入してます。

  • 国民年金の追納と任意加入について

    国民年金の追納についてお伺い致します。 まもなく60才になる男性です。 国民年金については 今まで20~23才までの4年間が未納、52~54才までの3年間が全額免除(2年)と半額免除(1年)の期間になっている状況です。 当然 満額支給の480カ月には足りませんので 60才からは「任意加入」で少しでも満額に近づけて行きたいと思っています。 そこでお伺いしたいことは過去3年間の「免除」に対する追納のことですが… 60才になり「任意加入」をする際には「任意加入」よりもまず 3年間の免除に対する追納(10年以内に該当)を優先しなければならないのでしょうか? それとも3年間の免除は 免除として処理され 60才からはすぐに「任意加入」を始める事ができるのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の納付について迷っています

    私は25歳の学生(院生)なのですが、20歳になってからずっと「学生納付特例制度」を利用してきました。 しかし、追納しなければ将来受給できる年金が少なくなるということで、今年から支払おうかどうか迷っています。 そこで質問なのですが、仮に8年間特例制度を利用したとして、追納しなかった場合、もらえる年金額にはどのくらい差がありますか? (現行の制度による計算でかまいません) 経済的には結構ギリギリなので困っています。。。

  • 国民年金の追納

    学生時代の約2年分、国民年金の納付に関して、免除を受けておりました。 免除とは支払わなくても良いものだと勝手な理解をしており、最近になって追納が必要であることをしりました。 今年で32歳になるため、10年間しか遡って追納することはできないということなので、 すでに追納できない期間もあり、14ヶ月分のみ追納することができます。 追納するとしたら20万円という高額を支払う必要があるため、 正直躊躇しております。 勝手な考え方であることは十分承知ておりますが、 やはり追納した方が将来的に良いのでしょうか。 追納した場合、所得税の控除を受けられるということですが、 私は昨年に住宅を購入しておりますので、 ローン控除により所得税はかかっておりませんし、 住民税も減額されています。 このような場合でもメリットはあるのでしょうか。 不躾で身勝手な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 年金の追納について

    大学時代、年金を払うことができなくてずっと学生納付特例を出してきました。 最近、年金追納推薦状というものが来て、合計金額で50万近く納付するようにということでした。 今年卒業してからは、就職したのできちんと払っています。 社会保険事務所や区役所の年金課で色々聞いてみたのですが、いまいち分かりません。 無理してまで払う必要はないというようなことを言われましたが、利子も毎年かかってくるようで、気ばかり焦ります。 もしこのままずっと働き続けたとして、学生納付特例を出した50万円を追納しなければ、満額はもらえないということは分かりました。 一体どのくらい満額からひかれるのか、追納しないことによってどういう状態になるのか分かりません。 すみませんが、どんなアドバイスでもいいのでお待ちしています。

  • 国民年金の追納について

    夫が学生の時に、 年金全額免除が20ヶ月、 学生特例を36ヶ月申請していました。 夫が大学を卒業して3年、 気になった私が聞いてみると 追納するのであれば利子がついて 合計82万を払わなければならないと言われました。 65歳になって追納した場合としない場合では 年間8万ちょっとかわると 試算していただいたのですが、 夫は今更そんな大金をはらうより 金融で積み立てしていった方がマシだといいます。 恥ずかしながら年金の知識は 全くないのですが私は今までの分は 全て払ってきています。 追納するのがいいのか、他金融機関の積み立てか さらに良い方法があるのか 教えていただけませんか? 補足があれば調べて追記させて頂きますので よろしくお願い致します。

  • 国民年金追納について

    主人が大学生の時の2年間国民年金を免除していました。その期間の追納ができると社会保険事務所からはがきがきました。卒業してからはサラリーマンとして厚生年金をずっと払っています。この場合追納金を払ったほうがいいのでしょうか?はがきには将来もらえる年金が2年間3分の1になるとありました。このままサラリーマンとして定年まで厚生年金を払うつもりです。将来もらえる年金額がこの追納することによってどのように違いがでるのでしょうか? 払わないといけないものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 国民年金 免除分を追納したほうがいいのでしょうか?

    現在29歳サラリーマンです。 私は20歳~23歳までの間に、3年間は全額免除を受け、1年間は学生納付特例制度を受けており、いずれも許可が出たので保険料を支払っていません。 いずれの場合も保険納付期間には含まれますが、年金額は全額免除の期間は3分の1で計算され、学生特例制度の期間は年金額に反映されないというのは承知しております。 さてここで私は追納するべきなのでしょうか?一部あるいは全額? どれくらい追納したらどれくらいのメリット(あるいはデメリット?)が将来の年金額に反映されるのかが、難しい計算になってしまい分からないのです。 また追納せず、今必要なものにお金を使うという選択肢も有力なのでしょうか?よりベターな選択肢は何なのか・・。 皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。