• 締切済み

放送大学の履修科目で中間レポートとあるのは記述試験の事ですか?

放送大学の試験はマークシートが多いようですが、中間レポートが必要な科目があるようです。それは、記述試験と考えてよいのでしょうか? (例えば、看護学概説)

みんなの回答

  • DORIFU
  • ベストアンサー率80% (16/20)
回答No.3

放送大学の放送授業は、「通信指導」と「単位認定試験」で成り立っています。 1学期の場合、6月上旬までに通信指導を提出します。これはマークシート方式のものと記述式のものがありますが、たいていはマークシートです。私は看護学概説も履修しましたが、やはりマークシートでした。 この通信指導を提出すると、基本的に試験を受けることができますので、7月末~8月上旬に行われる単位認定試験を受けます。 マークシートと記述式は、科目によって、いろんなパターンがあります。 基本的には「両方ともマークシート」が多いのですが、私は通信指導がマークで試験が記述、通信指導が記述で試験がマーク、両方とも記述という、全てのパターンを経験しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jguppy
  • ベストアンサー率41% (26/63)
回答No.2

中間レポートの形式は単位認定試験と似ています。5者択一が殆どで記述式は少ないと思います。 ちなみに、以前の中間レポートはお近くの学習センターの図書室にあるはずです。(問題だけで解答は無いです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

先生の意図次第ですが、レポートと試験は少し違います。 試験でも記述試験とは、授業の内容を理解しているか確認するもので、言葉の意味を説明したり、先生の話した内容の概略を記述するものです。 一方、レポートとは、自分で関連する事柄だけど、授業と重ならない内容について調べて書くものです。授業が概論なら、レポートはその応用や事例研究になります。 試験と違い、模範回答なんてありません。また、基本的に夏休み自由研究みたいな宿題の大人版だと考えてください。 中間レポートなら、多少手加減されるかもしれませんが、高校までの授業に慣れてきた人にとっては、結構骨が折れると思いますよ。試行錯誤することになるかもしれませんが、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放送大学で看護師資格取得用の科目を履修できますか?

    放送大学で看護師資格取得用の科目を履修できますか? 当方、看護師資格を目指していません。 試験日が合わないので看護師資格取得用の科目の方を履修したいんですが、可能でしょうか? 選科履修生として出願しようと思います。 入学金、授業料以外に看護師資格取得用の科目を履修するとお金かかるでしょうか? そもそも看護師資格取得用の科目を履修できるでしょうか?

  • 放送大学単位認定試験について

    経験者の方に質問です。放送大学の単位認定試験は、どの程度の試験でしょうか。 私は科目履修生で、特別支援学校教諭免許の単位科目を履修しています。 中間レポートで、テキストの内容の細かい部分の正誤問題が出題されていたので、本番の試験もテキストの内容を細かいところまで暗記するべきなのか不安になりました。 ほかの科目を履修された方でも、参考にアドバイスをお願いします。

  • 大学の試験で、記述式だけの試験の科目の単位が中々取

    大学の試験で、記述式だけの試験の科目の単位が中々取れません>_< 記述が上手くなる方法などはあるのでしょうか?

  • 大学の科目等履修生

    現在通っている大学以外の科目等履修生になりたいときには、現在通ってる大学のほうに何か届けを出さなきゃいけないんでしょうか?学則には、生徒が科目等履修生になる時に何やら相手の大学との審議が必要と書いてあり、教育上有益である場合のみ認めるとありました。私が科目等履修生になる理由は、将来の編入学試験のために必要な単位を取得したいからで、この場合学校は認めてくれるんでしょうか?ちなみに他大学でとった単位を今の大学で卒業要件の単位として認定してもらう必要はありません。

  • 放送大学の科目履修生からの単位認定

    放送大学に科目履修生として出願しようと思ってます。 前にいた大学では3年以上在籍で56単位でした。 私は資格試験の受験資格で62単位以上をまず満たしたいのですが、放送大学の科目履修生で取得した単位と前の大学の単位とあわせることってできますか? 科目履修生を1学期やって、単位をとり、科目履修生から全科履修生に3年次編入学(2年以上在籍して退学した人で、他の大学と違い62単位以上の制限はないようです。)した場合、 最大62単位までですが、前の大学の単位と放送大学の科目履修生の単位とどちらも認定してくれ るでしょうか?(この場合前の大学の最大56単位を認められるとしたら、科目履修生としては6単位か10単位程度を履修しようと思ってます。) 学生応募要項には、2年次3年次編入学する場合、希望により他大学等で取得した単位(科目履修生として履修した単位を含む)を審査の上、卒業に必要な単位として認定します。と書いていました。 とてもわかりづらい文章で申し訳ありませんが、詳しい方お願いします。 通信制大学

  • 放送大学 選科履修生の科目について

    放送大学へ選科履修生での入学し、来年きちんと入学しようと思っています。 その場合、科目は何を選択したらいいのでしょうか? 共通科目の方がいいのでしょうか?

  • 放送大学の夏季集中科目について教えて下さい。

    放送大学に夏季集中科目というものがあると聞きました。 小児看護や精神看護などが行われていると聞きましたが、「授業科目案内」を見ても、どこに載っているのかわかりません。 詳細が知りたいです。知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 放送大学の科目履修で事前履修はできますか。

    最終学歴が高校卒業の社会人です。 来春からある大学(A大学)の通信課程に進学しようと考えています。 現在仕事をしていますが、今年度は時間的に余裕ができたので 放送大学の科目履修で可能な限り今年度中に単位を取得しようと考えています。 放送大学とA大学の単位互換が可能であればこういう単位の取得方法は可能でしょうか。

  • 放送大学での単位認定試験の勉強の仕方について

    私は今年の4月から放送大学の生徒になりました。科目実習生として、5教科だけとっています。(5教科の単位のみ必要な為)。しかし、右も左も分からず、誰にも相談できる人がいない中で、7月には単位認定試験がありますが、どのように勉強したらよいのか息詰まっています。分かっている事は、試験がマークシートという事だけです。教科書とTVでどのように試験勉強をしていったらよいのか、またポイントの絞り方等が分かりません。少しでもよいので、知っている方はアドバイスをお願いします。

  • 放送大学での科目履修生を受けるのですが(長文です)

    カテゴリがよくわからなかったので、カテ違いでしたらすみません。 私は現在正規職員として、平日働いています。結婚していて主人も正規職員として働いています。1歳半の息子がいますが、日中は保育園に預けています。 この4月から放送大学の科目履修生として半年で3科目 (6単位)とらなくてはいけなくなりました。そこで質問です。 普段でも、朝起きて自分の身支度、主人の弁当作り(家計のため)、子供の保育園の身支度&食事をして仕事にでて、帰るのが大体6時半すぎ、保育園に迎えに行って家で食事を作り、食べるのが7時頃。片付けをしてお風呂にはいって一緒に遊んだりして寝かしつけるのが9時。10時ころには寝てくれるので、起きていた場合にはそれから洗濯したり、食事の後片付けなどをして寝るのが12時くらい。(土ようは主人がが仕事のため、日中は子供と二人です)そのまま一緒に寝てしまうことも多くあります。 4月からはここに放送大学での講義を視聴する時間とレポートをかいたり、試験を受けるための勉強の時間をとりたいのですが、なかなか難しいと思うのが現状です 日曜日も何かしら用事が入ってくることが多く、本来なら夜か、朝早起きしてって形になるとは思うのですが、半分頭が眠った状態で内容がしっかり理解できるのか?という不安もあります。 同じような状況で単位を取得された方がいましたら、どのように勉強したのか。時間を作ったのかなどアドバイスしていただけるとうれしいです。 わかりづらい文章ですみませんが、よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • パニック障害の方がワクチン接種に対して抱える不安とは?
  • パニック障害の方がワクチン接種を乗り越えるための方法は?
  • パニック障害の方へのワクチン接種に関する他の人の経験は?
回答を見る