• ベストアンサー

売掛金と立替金

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>ケース代 50,000 (複数回利用の為、非課税・立替金とする… なぜ立替金なのですか、しかも非課税とは? お客さんに商品を配達するときの梱包材料などかと想像しますが、いずれにせよお客さんに費用を負担してもらうなら「売上」です。 消費税は当然「課税」です。

mimi64
質問者

補足

ありがとうございます。 一度で使い切りでなく、往復同じケースを使用しますので、これは間違いないそうです。今回は立替金の処理についてお教え頂きたいのですが。

関連するQ&A

  • 売掛金と立替金

    経理初心者です。 ご指導宜しくお願いします。 売掛金 1,000,000 / 売上高 1,000,000 立替金   10,000 / 売掛金   10,000 受取手形  10,000 / 立替金   10,000 売掛金の中に立替金が含まれていた場合、上記のような仕訳でいいのでしょうか? この仕訳だと立替金までが売上高に上がってしまうと思うのですが。

  • 売掛金に含まれる立替金の仕訳を教えてください。

    経理を自力でやっている、素人経営者です。 外注業務として行った作業について、発注先より売掛金として振込み入金されるのですが、その中に個人的に立て替えた文房具代や交通費が一緒に振り込まれてしまいます。 すべてを売り上げとして処理すれば簡単なのですが、課税対象となってしまい、また無用な法人税や消費税が掛かることになるため、できれば別に仕訳をしたいと考えています。 現在使っている経理ソフトでは「諸口」のような入力方法ができないため、困っています。 請求時には売掛金として、「売上」、「交通費」「立替金」の3つに分けて仕訳を行っているのですが、入金時に普通預金に一括して振り込まれた後の仕訳方法がわかりません。 そのままでは当然ながら、「交通費」と「立替金」がマイナスになったままとなってしまいます。 また、立て替えた交通費と文房具代は、後日個人として会社へ請求して支払いを受けることになるので、個人の立替金を一旦会社へ預ける形になり、会計上問題がないか不安です。 素人にもわかりやすいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 立替金の仕訳について。

    https://www.tkcnf.or.jp/zeimuqa/cgi-bin/LEXKeyMark.cgi?kaiso=330000000000000000&whence=110&listmax=1369 上記のようなボビン代が発生します。 仕入時 非課税仕入高/立替金 支払時 立替金/現金 売上時 立替金/非課税売上高 入金時 現金/立替金 という仕訳でいいのでしょうか? どうもよくわからなくて・・・。よろしくお願いします。

  • 売掛金の訂正処理

    会計初心者です。 決算で、確認ミスしてしまい年度更新後に 売掛元帳及び売上帳で確認しましたら 確定計上されてる売掛金が実際2万円程少ないことに…。 売上を調整せずに、売掛金を増やすには(実金額に戻すには) 立替金20000/現金20000 売掛金20000/立替金20000 という処理を考えております。 処理上問題無いのでしょうか、ご指導お願い致します。

  • 売掛計上ミス?

    前任が退任し、残務処理をしております。 早速ですが、売掛で商品を販売し、売掛金/売上で仕訳しております。ここまでは普通なのですが、先程計上したものが入金になった際に、普通預金/売上で2重計上しておりました。決算を超えていますのでどのように処理すればよいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 立替送料について

    お客様の荷物を代行で出荷しています。 (1)10000円の商品を発送するとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 代行未収金 10000      代行未払金    8,840(お客様への支払い) (運送会社から入金分)    立替金       740(送料)                   立替金       420(代引手数料) (2)お客様へ請求書を出すとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 売掛金  28,840        売上高    30000 立替金   1,160    (3)上記が正しければ(1)の時点で立替金がマイナスになるのですが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。              

  • 売掛金の処理

    クレジット契約のお客様が解約をする場合の仕訳について質問させてください。 <通常の売上に計上するまでの仕訳> (1) 売掛金 100 前受金 100 (契約時) (2) 普通預金 100 売掛金 100 (クレジット会社から後日当社に立替入金) (3) 前受金 100 売上高 100 (ここで売上に計上) <通常の解約時における仕訳> (1) 前受金 ×× 未払金 ××(解約における支払い処理前の仕訳) (2) 未払金 ×× 普通預金 ××(クレジット会社に返金) ・・・長くなりましたが、通常は上記のフローになるのですが、これを立替入金から相殺(解約時)となった場合の 仕訳はどのようになるか、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 現金払いでない立替金

    運送業です。ETCを使い現場に行きます。その時の仕分け処理を教えてください。 取引先には、立替金? 支払は、ETCなので、具体的な現金の動きはありません。 立替金/未収金  ●月末 ETCの請求時に 交通費(自社使用分)/ 未収金       /未払金 取引先には、売掛/売上         /立替金 でいいのでしょうか?

  • 売掛金から差し引かれた協力会費の仕訳について

    売掛金の入金時に協力会費というものが差引かれて入金されてきました。                                                この仕訳は(現金預金)×××(売掛金)×××                                                                        (会  費)×××                                                                            こんな感じでいいんでしょうか?          また、同じ様な形で安全対策費というものが差引かれて入金されてきました。  この仕訳は(現金預金)×××(売掛金)×××                                                                        (雑  費)×××                                                                                     又は           (売  上)  こんな感じでいいんでしょうか? また(会費)(雑費)又は(売上)と処理した場合の消費税の課税の有無についてはどのようになりますか?

  • 簿記の発送費について

    例えば、商品¥30,000を掛で売上げ、発送費¥1,500を現金で支払った。(発送費を相手方が負担する場合)の仕分けは、  (借) 売掛金 31,500  (貸) 売上 30,000                     現金 1,500 もしくは  (借) 売掛金 30,000  (貸) 売上 30,000      立替金  1,500      現金  1,500 となると思いますが、 商品\30,000と発送費を一律\1,500で買い手から頂き、実際の発送費が\800で済んだ場合、仕分け処理はどうなるのでしょうか? 売上は\31,500???それとも\30,700???売掛金は??? 宜しくお願いします。