• ベストアンサー

失業保険受給額は、扶養の103万に含まれないのですか?

MoulinR539の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。心配ありません。含まれません。関連URLをご覧ください。扶養枠などという制度はありませんので、むやみにそのような言葉で検索などしない方がよいですよ。  103万円というのは、所得税の配偶者控除に関する金額です。配偶者(質問者さん)の年間所得がこの金額以下ならご主人の税金が優遇される制度ですが、いずれにしろ雇用保険の基本手当(いわるゆ失業保険)は非課税ですので、計算には入れません。給料が年間(元日から大みそかまで)で103万円を超えると、少々一家の税金が増える程度と思えばよいです。  なお、健康保険の被保険者(いわゆる扶養家族)に認定されるための基準には、失業手当の支給額も含めて検討がなされますが、これももう過ぎたことなので大丈夫ですね。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191_qa.htm
atsuko1211
質問者

お礼

大変参考になりました。 これで心置きなく103万円までみっちり稼げます! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業保険受給後に扶養に入るには? 

    いろいろ検索しましたが、私の状況が複雑で良くわからないので質問させて下さい。 昨年7月に退職し、12月から3月まで失業保険を受給しました。その間は国民年金+国民健康保険に加入していましたが、4月から夫の扶養に入りたいと考えていました。扶養に入るには、雇用保険受給終了証?を夫の会社に持っていけば良いとのことでしたが、扶養に入れず困っています。4月から私もパートが決まったので、申告と同時に働き出した状態なのですが、パートに行っている人は給与明細とタイムカードで審査してからじゃないと扶養に認定できないと言うのです。さかのぼって扶養認定は出来ないそうですし、見込み収入は100万以下なので、どうにか4月から扶養に入りたいのですが… 状況を整理すると、 1、夫も転職して4月から新しい会社に入っている(4/1入社) 2、同時に私も仕事が決まり4/1からパートで働くことになった(3/29に内定) 3、パートは週4~5、5時間労働、時給800円で、扶養範囲内に理解ある会社である(調整してくれる) 質問は 1、4月から扶養に入れないのか(職安の最終認定日は3/31) 2、失業保険は非課税だそうですが、来年も扶養でいるためには、受給総額+12月までのパートの総額が130万以下の必要があるのか 3.もしくは4月から一年間の見込み収入が130万以下であればいいのか(月収8万以下とか) です。以上、よろしくお願いいたします。

  • 所得が200万超えているのに扶養?と失業保険

    現在フルタイムのパートで所得が200万を超えています。 社会保険等も会社から天引きされています。 1年半ほど現在の職場に勤めており、受給額を計算したら、90日間で約41万でした。 8月に結婚をし他県に住むことになるので、仕事が見つかるまで(そこに慣れるまでといいますか…)失業保険の受給を考えています。 所得が200万を超えているので扶養に入れないと思っていたら、彼から「婚姻届け出したら扶養になるからそれまでに会社に健康保険証返しておいてね」と言われました。 恥ずかしながら仕組みが全くわからないので疑問だらけです。 改めて彼に聞かなければと思っているのですが、所得がオーバーしているのに扶養に入れるということはあるのですか? また、扶養に入ったら失業保険は受給できませんか? ネットで調べたのですがよく理解できず…無知な私にもわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 失業保険受給金額も扶養の年収金額範囲??

    3月末で退職し、4月より夫の扶養に入れてもらっています。 4月・5月に前の職場のからみでパートをし、29万円ほど 収入を得ました。パート終了後、失業保険の申請をし、 9月から120日間失業保険をもらう予定です。 もちろん、失業保険の受給時は扶養ははずれる予定です。 120日後、新しい職場で扶養の範囲で働こうと思って いるのですが、 扶養範囲は年収が130万円未満と聞きました。 29万(パート)+60万(失業保険)=89万円 失業保険受給後新しい職場での収入は、 130万-(29万+60万)=41万円以内で なければいけないのでしょうか?

  • 失業保険について

    今年の1月~3月までの間失業保険をもらっていたのですが、4月から扶養家族になります。パートをやる場合、被扶養者として、年収が130万円未満(日額3,561円以下)でなければいけないと聞いてますが、今年の1月~3月までの間に受給しました“失業保険”も130万円の枠内に含まれることになりますか?

  • 扶養と失業保険について

    失業保険についてはいろいろな書き込みがあり、拝見しましたが、今いち分からないので質問させていただきます。 今年の夏に会社を退職し、夫の扶養に入りました。しばらくしたら職探しをしようと思うのですが、失業給付金をもらう場合は夫の扶養から外れる事になると思います。(おそらく日額4000円以上になるはずです) (1)自己都合の退職なので、3ヶ月の待機があります。待機期間は夫の扶養に入ったままで良いと思うのですが、あってますか? (2)扶養から外れた場合、国民年金と国民健康保険への加入・支払いが生じると思います。年金額は分かるのですが、国民健康保険額がわかりません。前年の所得から算出するんでしょうか?この場合、私の所得ですか?夫の所得も含まれますか?また、私の収入は出産手当と育児休業給付金なのですが、これを前年の所得と考えればいいのでしょうか?あと、算出式などがあれば教えてください。 (3)失業給付金の受給期間が終了しても就職が見つからなかった場合は、受給期間終了後すぐに夫の扶養に戻ることが出来るのでしょうか? (4)扶養から外れると、年金・保健の支払いが発生したり、扶養手当などが無くなったりします。所得税率も変わるんですよね?扶養から外れて失業給付金をもらうのがいいのか、給付金をもらわずに扶養に入ったままで職探しするのがいいのか、どちらがお得なのかで迷ってます。何も分からないので、アドバイスお願いします。

  • 扶養(パート勤務)について 失業保険について

    共働きをしていますが、来年、今の会社(勤続14年)を辞めようと思っています。 退職後はしばらくゆっくりして、また新しい仕事を始めたいと思っています。 次の仕事はパートも視野に入れて考えています。 そこで、「扶養」とか「失業保険」とか今まで無関心だったのですが、この機会に色々と調べてみました。 私の認識で間違いがあれば指摘していただきたいのと、まだわからない部分もあるので教えてください。 1.年金について 私がパートになって年間収入130万円以内だったら、主人も会社員で厚生年金ですが、私は「国民年金第3号被保険者」になるのですよね? この場合、私の国民年金の掛け金は0なんですよね? それにより、主人の厚生年金保険料が増えることはありますか? 2.健康保険について 私がパートになって年間収入130万円以内だと、主人の健康保険の扶養に入ることになるのですよね? その場合、主人の保険料が増えることはありますか? 3.住民税について パートで年間収入100万円以上だと住民税を支払わないといけないのですよね? 例えば、私が収入100万円未満で住民税非課税の場合、主人の住民税が増えることはありますか? 4.所得税について パートで年間収入103万円までなら所得税がかかないとのことですが、その場合、主人の所得税が増えることはありますか? また、収入120万円程、例えば月収入10万円だった場合は、所得税はいくらくらいかかるものなのでしょうか? (手取りがいくらくらいになるか知りたい) 5.住宅ローン控除について 現在夫婦で住宅ローン控除を受けており、あと5年受けられます。 パートになって、収入103万円以上で所得税を納めた場合、今と同じようにローン控除は受けられるのですよね? 主人の方は現時点でローン控除により所得税が全額戻ってきていますので、これから主人の所得(所得税)が極端に増えない限り、この5年は「配偶者控除」や「配偶者特別控除」は考えないでいいということですよね? つまり、パートで収入130万円を超えないことを前提として、私の方もパートで納めた所得税がローン控除で全額戻ってくるのであれば、「私の収入の多い少ないで違いが出てくるのは住民税だけ」と思ってよろしいのでしょうか? 6.失業保険について 今、辞めた場合にもらえる失業保険の金額を計算してみました。 失業保険は「離職後1年以内にもらわなければならない」ということは、この金額は、今回の退職でもらっておかなければ消えてしまうということですか? 例えば、退職後また新しい仕事について雇用保険を支払ってまた数年後退職したとしても、その時には今の会社で積み立てた(?)期間・金額は消えてしまうということですか?

  • 社会保険の扶養と税法上の扶養

    これまで月収入を10万8000円以内におさめ、社会保険枠の夫の扶養に入ってパートとして働いてきました。 出産を控えて2月末でパートを退職し、今後は無収入になるため、今までの社会保険枠の扶養に加え、所得税法上も扶養に入ることになるのではと推測しています。そこで、何かしら手続きが必要になるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 失業保険を受給中の保険について

    出産の為、退職をし現在失業保険受給を延長中なのですが、そろそろ受給をしようか考えています。 現在、主人の扶養(健康組合)として届けているのですが受給の期間は国民保険に加入しなおさなければならないのでしょうか? 一応、主人とは働くとしてもパートタイムでとの条件付なので、年間103万を超えないように働く予定です。

  • 扶養中に失業保険受給中です。

    現在夫の扶養に入っています。失業保険受給延長後、働くことが可能となったので、失業認定を受け、すでに受給しはじめています。 日額5000円円以上もらっているので、この場合、国保に入る必要があったのですよね。現段階まで気がつかず、夫の扶養のままとなってしまいました。このままだとどうなってしまうのでしょうか?罰則はあるのでしょうか? 初歩的なことで申し訳ありませんが、早急に教えていただけると幸いです。

  • 失業保険 扶養

    ・11月から失業保険受給予定(1日5千いくら) ・10月中に結婚 ・旦那の扶養は1日3千の受給でなければ、扶養に入れないと言われた… ってことは、結婚しても扶養に入らず失業保険受給すれば問題ないですよね? でもそうなると、年金・保険・市民税は自分でですよね? 他に支払いが発生するものありますか?