• 締切済み

高校受験について

police369の回答

回答No.3

#2です。気持ちは分かります。けれど普通の学校に行ったからと言って先生がウザイ、友達と仲良くなれないなんて事はザラですよ?今逃げてしまえばこの後も逃げの人生になってしまう様な気がします。逆に三年間最後まで耐え抜けば将来こんなツライ事もあったのだからこのくらい楽勝みたいな事もありますよ。これだけは知っておいて欲しいのですがどんな環境に行こうとも上手くやっていけない人間、自分とは合わない人間なんて居ますよ。因みに学校の課外活動については一般試験でも記入させられますが実際は点数を多く取った人が受かるというのが現状の様な気がします。入試において同じ点数でどうしてもどちらかを選ばなければならないとなった時に課外活動に参加して居た方を選ぶかもしれませんけど、課外活動してる余裕があるなら勉強して一点でも多く点数を取る方が効果的と思われます。それから途中で部活動をやめたり、学校を転校すれば転校理由や部活動をやめた理由を面接で聞かれるかもしれませんが結局は点数が高い人が合格になるでしょう。面接や課外活動はあくまで参考だと思います

関連するQ&A

  • 併願優遇について教えてください(高校受験)

    都立第一志望の場合、併願優遇の私立を受けるのは一校のみ、 都立を落ちたら併願優遇のところへ行く約束なのだから 受けるのはこの二校のみ、と担任に言われました。 併願をあきらめ一般試験で沢山受けるしか、うつ手はないのでしょうか? 併願を受け、安心して一般で私立挑戦校を受けるつもりでいたのですが。 中学校によって違うのでしょうか。 塾側に相談したら、今はなにも言わない方が良い、と言われました。  

  • 都立高校受験・自己PRカードについて

    自己PRカードの3つ目の欄に 「諸活動の状況及び成績(3年間の中学校生活の中で、学級活動、生徒会活動、学校行事、部活動、ボランティア活動、資格・検定等の取得、その他のうちから、自分が特にPRしたいことを具体的に記入しましょう)」 というのがあるんです。 私はここで、今までに沢山の行事の実行委員会に、誰にも負けないほど積極的に参加してきたことをPRしたいのですが、一つ一つを箇条書きすべきか迷っているんです。 一つ一つ箇条書きするとしたら、書くスペースが小さいのでこの実行委員会以外のことについても箇条書きで書こうと思うのですが、この欄でも学んだことや思ったことについては書くべきなのでしょうか? 詳しい方は、私にアドバイスをください!

  • 高校受験

    第一希望都立高校と挑戦校として私立高校を受験する予定ですが、奇跡的に挑戦校の私立も第一希望の都立も両方合格した場合、都立を蹴って私立への入学を決めても良いのでしょうか?中学校の先生は、都立に合格した場合は必ず都立に行って下さいとの事ですが、繰り上げ合格のできない都立のシステムを考えての事だと思うのですが、挑戦校が合格した場合は、やはり私立に行かせたいと思うのですがいけない事でしょうか?

  • 受験校(高校)のアドバイスを下さい。

    中3女子の母です。 娘の受験校選びに悩んでいます。 皆さんのお知恵をお貸し下さいm(_ _)m 国語4・数学3・英語5・理科4・社会4で、5科内申は20です。 体育5・美術5・音楽4・技/家3で専科内申は17です。 素内申は37。換算内申は42。 性格は明朗活発、スポーツ好き。良くも悪くも主張が強いタイプです。 学級委員長を1年時からずっとやっております。区の少年の主張に入選。美術作品は都の作品展に出展されたりしました。 部活は器械体操部。都大会で団体5位に入賞した事もあります。 親子ともに、都立高校を希望しています。 娘は器械体操を続けたいが為、都立駒場高校(普通科)を希望しています。 が、無謀なチャレンジだと思いまして、他校も見学に連れ歩き考えを改めるよう薦めている状態です。 塾では駒場は高望み過ぎ。城東・北園・文京を薦められました。 私立は、順天・桜丘・文京学院女子・東京成徳を夏休み中に見学してくるように言われています。 学校担任との三者面談では「諦めずに突き進め」と言われ困惑した次第です(^^;) 担任は体操部顧問・駒場卒の体育教師です。 進路指導はあまり期待出来ないかな?と思い、自分で探しているのですが、なかなか思うようにいかず困っています。

  • 東京の高校受験の併願優遇制度について教えてください

    東京に住む中学生の親です。 都立が第一志望なのですが、私立高校の決め方についてわからなくて質問させてください。 併願優遇を1校とると、他の私立は受けられないのでしょうか。 高校受験をしたお子さんのいるお友達に聞いても、「他も2校受けたよ」っていう人と、 「併願優遇とったらほかは受けられないって中学の先生に言われて併願優遇1校と 都立1校しか受けてない」っていう人がいます。 お二人は違う学校の人なので、もしかして学校によって違いますか? 息子は内申があまりとれなさそうなので併願優遇とるとしたらあまり行きたくないようなところになってしまうと思います。 なので私立はほかもチャレンジさせたいと思っているんですが、もし私立1校しか受けられないとなると都立の第一志望も考え直さないといけないかもしれないと思い、いろいろ悩んでいます。 ネットで調べていると、中学と高校の約束の上で併願とったのに他の私立に行くというのはどうなの? というご意見も見たことがありますが、 実際にはそういう例もあるみたいですし、どっちが本当なのかわからなくなってしまいました。 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 高校受験 大丈夫かな

    高校受験を控えた娘が居ます。成績がオール1にちかいです。私たち夫婦の別居で2年の3学期に転校して又今年5月の離婚で情緒が不安定になり、勉強に手が付かず学校も休みがちになったりしました。私が少しずつ前向きに頑張るようになってから学校も休まないようになり、塾に行きたいと11月からいき始めて基礎からやっています。経済的な問題もあり公立1本で受けますが、担任からは「今の成績じゃ無理、担任としてはすべり止めで定時制を受けてほしい」と言われましたが、娘は前期も後期もこの高校にする、落ちたらその時に考えると言います。高校説明会での校長先生の話に温かみを感じたらしいです。担任は落ちたら家庭で責任とってくださいと言います。部活は転校するまでテニスで後衛で真面目に頑張っていましたし、ペースは遅かったですが珠算3級を取り、県から優良生徒として表彰されました。1年から合気道を続けていてやっと7級を取りました。2年の後期に学級委員を先生の配慮でやりました。このようなものでも、少しはプラスになるのかな?離婚してから、私が遅くまで仕事をしているので娘が家のことをやってくれるようになり助けられていて負担をかけているなと感じています。親の責任を感じていますが、娘は「私が弱かっただけだよ」と言って慰めてくれます。なんとか面接で受かればと思いますが娘が決めたことに反対する理由もないので、腹をくくっていますが・・・このような成績でも公立受かった人はいますか?

  • 高校受験面接

    高校面接の自己PRは、下記内容でいいでしょうか? 直したほうがいいところがあればお願いします。 私はソフトテニス部に入っており、結果は残せませんでしたが3年間頑張りました。 高校でもちょっと違うけど硬式テニス部に入り頑張りたいと思っています。 中学校生活で学んだことを生かし、高校生活でもたくさん学び経験していきたいです。 よろしくお願いします。 で、いいでしょうか?

  • 都立高校 推薦受験の可能性について

    今月、都立の推薦入試を受ける中3男子です 都立高校の推薦入試はほとんど受からない、 運試しみたいなものだから期待はしないほうがいい と言われていますよね 僕はそう言われてきたのでそこまで期待はしていないです (一応、推薦で受かりたいとは思いますけど) でも、本当に運なのですか?というのは 合格者はちゃんと選考されているのですか? ということです それとできないと思うのですが、もしできれば 僕の成績などを書いておくのでそれから合格可能性(?) みたいなものを予想していただければ幸いです。 (もちろん客観的に正確でなくてもいいです) 僕の受ける高校は、都立三鷹高校 調査書(700)、面接(200)、PRカード(100) 総合点1000点満点の学校です 素点40でBが4つあとはAです 調査書点は観点別に当てはめたところ671/700点です あと生徒会長、学級委員、英検3級、市内大会上位などです 調査書点671/700っていいほうですかね? 絶対評価なら低い方の成績ですか? 面接は生徒会長をしてたので人前でしゃべるのには なれていると思います 自己PRはぎっしり書いて先生に添削してもらいました でもやっぱり都立推薦においては考えが甘いですかね? それではできる限りたくさんの回答よろしくお願いします

  • 都立高校の再受験について

    はじめまして。私は今年の2月に、都立を受けたのですが落ちました。なので、都立の2次募集や通信制の高校も受けたのですが、それも落ちました。転校生として去年の4月に東京に来たのですが、転校生ということから教師や生徒にもいじめられ、不登校になりました。結果、地元の生徒よりも勉強や部活でがんばっても内申書では悪く書かれていました。そのことは三者面談でわかりました。いろいろ調べているうちに東京都では自己申告書を提出することができることがわかりましたが、学校側はそれを知らないと拒否しました。私はどうしても大学に行きたいです。そこで法律を学びたいです。確かに高卒認定という方法もあることはわかっていますが、高校生活だからこそ得られることがあると、私は考えています。そのため高校浪人として再受験をしたいのですがそれはできますか?またその時に内申点や自己PRカードはどうなりますか?それができなければ高卒認定の資格を得たほうがいいんでしょうか?文章が長くなって申し訳ありませんが、深刻な悩みなので教えてください。

  • 受験 併願優遇のチャレンジ校

    都立高校が第一志望で、併願優遇制度のある私立も考えてます。 基本、都立高校が不合格だった場合は、併願優遇の私立に行く必要があると思っています。 ただ、色々な情報をみると、併願優遇の私立とは別の私立(チャレンジ校)も受験は可能のような情報もあります。 1)どの私立でもチャレンジできるのか 2)もしチャレンジ校に合格できた場合は併願優遇の高校に行かなくてもよいのか 明確な情報が見つけられず困っています。 在学の中学校にも迷惑がかかりそうで不安です。 よろしくお願いします。