• ベストアンサー

Suicaについて教えていただきたいです。

大井町からりんかい線を利用して池袋まで行き、そこから西武池袋線で所沢まで行く場合、定期券はSuica一枚に収められるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kousei2
  • ベストアンサー率41% (186/443)
回答No.2

http://www.twr.co.jp/info/2008/teiki_kakudai.html 可能となっていますが、りんかい線か西武の定期券売場でないと発行できません。 またりんかい線の窓口では東京臨海高速鉄道発行の水色のSuica定期券、西武の窓口ではPASMOにしか定期券を発行できないため、今JR東日本の緑色のSuica定期券/MySuicaを持っていてもそれは使えません。

supica0227
質問者

お礼

定期の範囲が拡大したのですね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.3

あなたのSuicaがりんかいSuicaならば可能です。 http://www.twr.co.jp/info/2008/teiki_kakudai.html りんかい線ではPasmoでは発行できず、西武で買うとPASMOのみになります。JRのSuicaではいずれも不可です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s30660290
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

確かりんかい線→JR→西武線は一枚に出来なかったと思うのですが、詳しくは西武線もしくはりんかい線にお問い合わせいただくことをオススメします。 また、もし一枚にできても私鉄と私鉄の間にJRが挟まっているのでSuicaではなくPASUMOになります。

supica0227
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Suica定期券での大回り

    Suica定期券について、もしかして、定期区間を大回りすることは可能なのでしょうか? つまり、例えば、東京~大井町(経由品川)のSuica定期券を使い、東京で入場し、中央線で立川まで、南武線で川崎まで、東海道線で品川まで、品川から後戻りして大井町で出場、というのは可能なのでしょうか?(もちろん、途中駅での下車はしないという前提です。) 磁気定期券なら不可ですよね。でも、Suica定期券の場合も不可なのでしょうか?

  • りんかい線Suicaでの区間外定期券の利用

    りんかい線で発行しているSuica(青いSuica)ではりんかい線を含まない定期券は利用できないのでしょうか? 普通のりんかい線Suicaを購入し、後からそのSuicaに定期機能を追加することもふぇきないのでしょうか?

  • view suicaの定期券について

    初めまして。 定期券機能付きview suicaについて教えてください。 現在定期券機能付きview suicaを持っているのですが、 毎日出勤しなくて良い職場のため、今まで定期機能は 使ったことがありませんでした。 今月より会社が移転することになり、しばらく頻繁に 池袋に通う事になりそうなのですが、大江戸線から西武池袋線の 乗り換えなのでsuicaの主体であるJRは使用しません。 このような経路の場合はsuicaの定期券機能は使えないのでしょうか? もし使えるとしたら入金や登録はJR各駅に行かなければならないの でしょうか? また、使えない場合はpasmoの定期機能付きを契約すれば良いと いうことでしょうか? 恥ずかしながら都内の交通機関には全く詳しくありません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 在来線同士の乗り換えにおけるSuicaの精算方法は?

    Suicaと紙のきっぷを併用して在来線同士を乗り換える際、Suicaの精算はどうしたらよろしいのでしょうか? 具体的には、Suica定期券(区間:大井町~東京)を用いて大井町駅を入場して新宿駅へ行き、「新宿(山手線内)→甲府」のきっぷを用いて特急スーパーあずさに乗る場合、大井町~山手線内(品川)間はSuica定期券の区間内なので精算額はゼロですが、どこかで出場処理してもらわないと、Suica定期券上は「乗りっ放し状態」となりますよね。これはSuica乗車券で「精算あり」の場合も同じことがいえます。 新幹線への乗り換えならば、新幹線自動改札機で自動処理してくれますが、こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • モバイルSuicaについて

    私は、モバイルSuicaに入会しようとして迷っています。 ここで、質問を致します。 ●モバイルSuicaは通学定期に使えるのでしょうか? ●チャージ等にVISAカードは使えるのでしょうか? ●通学定期は以下の区間で使えるのでしょうか? O駅~(西武池袋線)~池袋~(JR線)~S駅 O駅は西武池袋線、S駅はJR山手線の駅です。 ●学生証兼通学証明書は見せないで、モバイルSuicaで通学定期を発行してくれるんしょうか? ●現在、所有している定期券は引き継げるんでしょうか? 上記5点、分かる範囲で結構です。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 「りんかいSuica」をJRのSuicaにしたいのですが

    都内在住ですがSuicaを持っていませんでした。しかし前から興味があり、本日Suica(定期券ではないやつ)を購入。改札を通ったときは感激でした。 しかし購入したのが新木場駅。つい、りんかい線の「りんかいSuica」を購入してしまいました。今日はりんかい線を利用したので。 別に不自由はありません。しかし今になってあの「ペンギンのSuica」が欲しいと思っています(30代の男のくせに)。「りんかいSuica」はデザイン的に味気なさ過ぎて…。でも色々調べたところ、他社間でのカードの交換は無理のようですね。 しかし払い戻しするためにわざわざ再びりんかい線の駅まで行くのも面倒です。りんかい線の駅以外で、「りんかいSuica」の払い戻しができる所はありませんか?また、JRのSuicaに変更する他の方法は考えられますか? 何が何でも、というわけではないのですが…。何かお知恵があればお願いします。

  • JR区間?のsuica定期をりんかい線の改札口で使用出来ますか?

    先程も質問させて頂いたのですが、追加です。 ↓↓(以前の質問内容です。)↓↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3015279.html 色々と考えた結果、りんかい線経由で渋谷に行く経路ではなく、 大井町から品川まで行き、その後、山手線で渋谷まで通勤する 経路で定期券を購入しようと思っています。 もし、遅刻しそうな時や急いでいる時、りんかい線経由で 渋谷へ行きたい場合、そのJR区間?のsuica定期を使って、 りんかい線の改札口を通ることは出来るのでしょうか? りんかい線経由の方が、運賃が高いでしょうから、精算しないと いけないと思いますが、事前にチャージしておけば、改札口を 通過出来るのでしょうか? お分かりの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 渋谷までりんかい線で通おうと思っているのですが・・・。

    よろしくお願いします。最近、東京に出て来た地方出身者です。この 度、大井町⇔渋谷まで通勤することになりまして、定期券(suica?) の事で、分らないことがありましてこちらに来ました。(駅員さんに 聞くのも恥ずかしくて・・・) いろいろ調べた所、りんかい線1本で渋谷に行けるそうですね。 もう一つの経路は、京浜東北で品川まで行って品川から山手線という 方法で渋谷に行く方法があるとも分りました。 しかし、品川経由だとすごく混んでる気がするので、少し通勤定期 は、高つくかもしれませんが、りんかい線で通おうかなと思って いるのですが、この選択は正しいのでしょうか? その場合は、suica?一枚で良いのですか?みどりの窓口で、係員 の方に「りんかい線経由で渋谷まで!」と伝えれば良いのですか? また休日等にりんかい線経由、渋谷までのsuicaで、お隣の品川や目黒などに、下車することは出来ないのでしょうか?もしそれが出来ないの でしたら、大井町から京浜東北、山手線のsuicaを購入した方が、 良いのでしょうか? 地方出身者で色々、おかしな質問をしたかもしれませんが皆さん、 教えて下さい!よろしくお願いいたします。

  • PASMOとSuicaの定期券について

    新しいIC定期券の購入方法がわからないので教えてください。 たとえば、東武東上線(上福岡~池袋)-JR(池袋~新宿経由~吉祥寺)-京王井の頭線(吉祥寺~久我山)と三社を利用するとします。HPでは、「連絡定期券の販売はレアなケースを除いてほとんどが二社まで」とのことでした。 この例の場合、きっとレアなケースには該当していないと思うので、二枚の定期券が必要だと思います。 なので、上福岡~吉祥寺(Suica)・吉祥寺~久我山(PASMO) もしくは、上福岡~池袋(PASMO)・池袋~久我山(Suica)で購入しようと思うのですが、片方をSuica、もう片方をPASMOにすることは可能ですか??  私は、「同時に二枚を重ねてはいけないので、引き続きICと磁気をご利用ください」=同時に重ねないなら、ICが二枚でもかまわない、と解釈したのですが、それで大丈夫でしょうか?? それに、そもそも上福岡・吉祥寺間 もしくは、池袋・久我山間をSuicaで購入できるのでしょうか?どちらもPASMOになってしまいますか?? 長く、まとまりのない文章ですみません。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • Suicaへの一本化による定期券の払戻の計算方法

    東急の磁気定期券とJRのSuica定期券(いずれも通勤定期券)を持っており、本日Suicaの連絡定期券として一本化しました。 具体的には、JRの東京-大井町(有効期間19.2.8-19.8.7)\24190 東急の大井町-あざみ野(同19.2.8-19.8.7)\48770 の両方を払い戻し、Suicaの連絡定期券(同19.3.19-19.9.18)\72960 にしてもらいました。 その際の払戻金額について、手数料(各\210)は今回発生しないということなので、駅すぱあとの定期券払戻(区間変更)で計算すると、 JRは\17230(払戻金額)+\210(手数料)=\17440 東急は\35010(払戻金額)+\210(手数料)=\35220 だったのですが、実際の払戻金額は、 JRが\18790、東急が\37930でした。 多分、日割り計算なので、区間変更による払戻よりも更に細かく計算した結果なのでしょうが、「日割り」というのはどのように計算するのでしょうか? 自分で考えたのは、有効期間の19.2.8-19.8.7は181日で、19.3.19は残り142日なので、「142日分の181日」が戻るのかな?と思ったのですが、これだと、JR⇒17230*(142/181)=13517、東急⇒35010*(142/181)=27466となり、やはりうまくいきません。 正しい計算方法を教えてください。

M-XGL15BBSXBKの仕様について
このQ&Aのポイント
  • M-XGL15BBSXBKの仕様について分かりやすく解説します。
  • M-XGL15BBSXBKとM-XGL15BBSBKの違いについて説明します。
  • エレコム株式会社の製品であるM-XGL15BBSXBKについての質問です。
回答を見る