• 締切済み

高3/大学留学について迷っています

1ariの回答

  • 1ari
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

オーストラリアやニュージの事は良くわかりませんが、アメリカやカナダ・イギリス等・やはり一番のネックは学費になると思います。 アート関係に強い大学というのは私にはわかりませんが費用に関しては、 カナダの場合は、ほとどが国立・公立大学になりますが留学生の場合・授業料が年間27000カナダドル前後+寮や生活費で8000ドル~10000ドルくらいかかります。 アメリカの場合も留学生の場合は州立の上位校になると私学の大学とあまり変わらない所もあります。(アメリカの場合は授業料と寮費で4万ドル~5万ドルぐらいはかかります)いずれも1年間にかかる費用です。 SATの点数や学校の成績がトップで良かったり、何か特化したものがあったりした場合、奨学金がもらえる場合もあります。 次に現在高校3年生ということは、来年の9月からアメリカ等の大学に行く事になります。 大学のアプリケーションの提出に必要な物を下記に書いておきます。 ・TOEFL ・SAT1(学校によりSAT2)(アメリカの大学のみ) ・本人のエッセィ ・高校の先生(2名の場合が多いと思います。)からの推薦状 ・高校での成績証明書 等が一般的だと思います。 アメリカの大学への願書提出は今年の11月頃から来年1月になり、それまでTOEFL(IBTで最低80以上)とSAT1(数学・リーディング・ライティングで2400点満点です)、学校によってはSAT2(学科テストを2~3教科)の提出が必要になります。 TOEFLは毎月(1週間以上あければ何回での受けれます。)受ける事ができるので問題ありませんが、SATは年6回しか受験のチャンスはありませんしSAT1とSAT2(同日に2教科受験可)は同日に受けれません。今年現在以降のSATは5月6月10月11月12月の残り5回です。 できれば11月のSATまでに点数を固めなければなりません。日本人の場合数学は良い点がとれますが、リーディングで苦労します。 これらの準備を早く始めないと現実的に無理でしょう。 カナダの大学の場合はSATは必要ありません。 子供の学校の先輩(日本人)がアートを専攻したくて、来年の9月からカナダのトロント大学に進学がきまりました。(この時は自分で書いた絵をデジカメで撮影し、美術の先生の推薦状等もだしたようです。) 我が家の子供は日本の私学付属校で高校1年の1学期終了後の9月よりボーディングスクールへG10(高1)で留学し現在G11年生で、日本だと高校3年生になりますのでtiny-sofanさんと同級生だと思います。 海外でも上位の大学に行くためには、成績が良いのはもちろんですが、その他にボランティア活動や学校でも部活等のキャプテン・寮長等をしてリーダーシップ力を発揮したり、スポーツ等で良い結果をだし自分をアピールする事も必要になります。 どの国にいても上位の大学に入学すとということは大変です。 海外の大学の場合は入学後も(膨大な課題におわれる為)大変です。 ご自分でも良く調べた上で、もう一度考えたらいかがですか?

関連するQ&A

  • 大学 海外留学について

    現在高校三年の女です。 私は英語が好きで、大学進学とともに海外留学をしたいと考えています。就職などとの兼ね合いも考えてできるならば大学在学期間中に留学したいです。 しかし私の家はどちらかといえば貧しいので、大学の費用はもちろん奨学金を借りなくてはなりません。親にお金の事で負担はかけたくありません。今はバイトが禁止されていますが、大学に入ったらお金を頑張って貯めるつもりです。 そこでお聞きしたいのですが、海外留学で授業料不徴収制をとっている大学ってどうやって調べれば良いのでしょうか。私の調べ方が悪いのか、探してみてもいまいち分かりません・・・。 それから海外留学制度で良いところがあれば紹介して頂きたいです。調べてみたのですが、制度もよく理解できなければ、実際にはどのくらいの費用が掛かるのかも分かりません。 自分の考えが甘いことは百も承知ですが、それを踏まえて改めて色々と考え直して計画を練るためにも教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 建築 大学 海外留学

    現在、建築科に通う高校三年生です。 将来建築士になりたいと思っています。 大学は芸術工科大学を受験しようと考えていますが (やりたいことができそうなとても素敵な大学です。) 甘いと言われるのは承知の上ですが 海外の大学院へ留学したいんです。 理由は 実践的な英語を身につけたい      将来海外で建築の仕事に携わりたい 留学したからといって向こうで就職できるわけではないことはわかっています。 芸術工科大学からだと工学部に留学するなんて無理な話なんでしょうか。 乱文で申し訳ありません。 どんなことでも教えていただけると幸いです。

  • オーストラリア大学院留学

    私は、2013年2月~からオーストラリアの大学院留学をしようか考えています。 日本の大学では、学士は国際学になっていますが、英語学習を中心に、ツーリズム、国際関係論、翻訳・通訳などすべて初級レベルまで学んだという感じです。 在学中、University of South Australiaに交換留学していましたので、ツーリズムのみ少し踏み込んで勉強しました。 留学した際には、Master of Tourism か Master of International Relationsを専攻にしたいと思っています。 将来的な目標は、海外就職です。 先日、留学コンサルタントに相談にいったところ、海外就職を目指すのであれば、大学院留学よりも、インターンシップで経験を積み、推薦状を書いてもらうほうが有利だと伺いました。 また、オーストラリアの大学院は通常1~1.5年ですが、期間内に卒業する日本人学生はすくなく、履修科目をfailした時の学費と滞在費を含め、留学費用を見積もったほうがいいとアドバイスをいただきました。 そこで質問なんですが、 (1)海外就職には、学位よりも、インターンシップなどの経験と推薦状のほうが有利なのでしょうか? (2)オーストラリアの大学院を期間内に卒業する日本人学生は少ないのでしょうか? (3)交換留学中に、オーストラリアの学部授業を1semester経験しましたが、大学院は学部と比べて、格段に、Assignmentの量が増えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院留学につて

    私はアメリカに大学院留学を考えています。 そこで質問なんですが、大学院留学とはやっぱりある程度高い大学からじゃないと無理なんでしょうか? 私は信州大学に在学しているのですがどうしてもアメリカで宇宙工学を学びたいと思っています。しかし、信大は調べても大学院留学をした人がいるという情報もなく・・・ それに留学するからにはやっぱりある程度その学問に強い大学院に行きたいのです。そのためいったん他の大学(日本の)に編入してから留学をしようかとも考えています。 質問をまとめると 1.信大からでもいい大学院に留学は可能か? 2.もし1がキツイなら信大より高い大学に編入するべきか? 以上の2つです。 回答お願いします。

  • 大学院留学(文系)後の就職について

    現在東京の私立大学に在学中(三年)の者です。 ここカテゴリに書き込むのが適切であるかわかりませんが質問させていただきます。 大学を卒業したあと就職するか、大学院留学をするか迷っています。 高校時代から留学したいと考えておりましたが、諸事情あって学部での交換留学は辞めました。しかし、どうしても留学したいという思いは消えません。 すでに三年生ということもあり、(交換留学や海外の大学への編入ではなく)大学院留学ということを考えていますが、費用の面、そして大学院卒業後の進路が不安で踏み出せずにいます。将来は日本の企業またはその他の組織に入り、海外で活躍できる仕事・様々なバックグラウンドを持つ人と関わることのできる仕事に就きたいと考えています。そのためにはもっと英語やプレゼンスキル等磨きたいと思っています。 しかし、企業で働くということを考えた場合、文系ということもあり海外の大学院へ進むことは必ずしも必要ではないですし、むしろ就職が厳しくなるとも聞きました。周りに、大学院留学経験者がおらず情報がないため、 (1)文系で大学院留学(修士)された方々が卒業後どうされているのかを皆様に教えていただければと思います。特に、社会言語学やコミュニケーション学系のマスターを取られた方々の進路についての情報があれば教えてください。 また、現在は自分のキャリアプランが漠然としており何を目指してどのように行動していけばいいのか分からずにいます。海外で活躍できる仕事や様々なバックグラウンドを持つ人と関わることのできる仕事をされている方がいらっしゃれば、 (2)どのようなお仕事をされているのか、またそこへ行きつくまでの過程を教えていただきたいです。もしくは、そのような仕事には具体的にどのようなものがあるのか教えていただきたいです。 以上二点について、何か情報があればお願いします。

  • 海外留学、環境学、開発学とはどのような学問ですか?

    海外大学留学を考えています。 環境学と開発学に興味があるのですが、具体的にどんな学問なのでしょうか? 教えてください!! どちらも日本ではそんなに馴染みのない学問のせいかどんなものなのかイメージできません。 理数系の学問なのでしょうか? 理数系の学問が不得意だと勉強していくのは難しいですか? それと環境学、開発学を学ぶのに適した国はどこですか? オーストラリアが結構進んでいると聞いたことがあるのですが、どうですか? ドイツの大学もあるみたいですが、将来のことも考えて英語で勉強したいです。 なによりドイツの大学は卒業年数があまりに時間かかりすぎて就職という事を考えたら、大学院などに将来行く方が良いなと思いました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学生での留学について

    2011年度に大学に年になるもので、高校時代から留学を一年はしたいと夢見てました。 しかし、実際大学に入ってから、一年留学は苦労も多く、海外の大学で学びたい!ということが無ければやっていけないので短期留学の方がいいと耳にし、また、半年や一年の留学では日本の大学の単位の問題などにより、休学または五年通っての卒業、就職の問題などがあると知りました。 そこで、長期休みを利用しての一か月程の短期留学を卒業までに二回程したいと考えました。 二年ではアルバイトやサークルに励み、三年では就職も日本でするつもりなので日本で余裕をもって就職活動をしつつ、海外経験もしたいので長期休みの短期留学・・・という考えです。 金銭面でも両親になるべく負担をかけたくないのでこちらのほうがアルバイトもできるしいいかなと考えています。 大人の方や留学について詳しい方にお聞きしたいです。 この考え方についてどう思われますか?(><) やっぱり苦労も多いですが思い切って一年留学をするべきでしょうか? 時間もなく、とても悩んでいます。アドバイスお願いします!

  • 留学しやすい大学

    高専の4年に在学しているのですが、高専は5年制度なので、編入を考えています。やりたいことができる大学を目指そうと考えているのですが、いまだにやりたいことが見つからず、そのため大学をどこに行こうか迷っていました。昔から、海外に住んでみたいという夢があったのですが、漠然としすぎてできないだろうと思っていました。でも、最近目指してみたいと思い始めてきました。その一歩として、留学をしようと思いました。 高専では留学が簡単にできて、たくさんに人が留学にいっています。自分もそれで留学にいけばよかったのですが、2年生しかいけないので、今となってはできないため、後悔しています。 それで、大学に編入してから留学してみたいと思いました。 しかし、友達の話を聞くと、大学では費用がかなりかかり大変と聞きました。 もしよろしければ、編入制度があり、留学を積極的におこなっていて、比較的安く留学できる、大学があれば教えて欲しいです。 ちなみに、愛知出身で、電気科です。

  • 国内の大学か、留学か。。。

    私(高3)は将来、国際的な面で活躍したいと思っています。具体的にはまだ決まっていないのですが、大学では国際関係などを勉強したいと思っています。 いろんなパンフレットを見ていると、最近は留学する人が増えているとかで、私自身も留学に興味があり、語学はもちろんのこと海外の大学の方が日本の大学よりも学べることが多いように思います。日本の大学ではこれといって行きたい大学がないので、留学を真剣に考えているのいるのですが、海外の大学でやっていけるか自信がありません。 留学についていろいろと、または国内と海外のどちらの大学の方がよいかアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の看護学部在学中に留学したいのですが。。

    大学の看護学部在学中に留学したいのですが。。 大学在学中に大学の留学制度を利用して留学したいと考えていますが、 看護学部だと夏休みや春休みのごく短期の留学はできると思うのですが、 半年や1年の留学などはできないと考えた方がいいですか?