• ベストアンサー

今年はつくらせない!

sunsumの回答

  • ベストアンサー
  • sunsum
  • ベストアンサー率13% (23/169)
回答No.1

うちの場合で参考になるかわかりませんが、 ただただひたすら毎日チェックをしました。 毎年同じ場所にくるので、作り出したら駆除、作り出したら駆除、というのを繰り返していたら、3年目くらいから来なくなりました。 駆除は、女王が巣を離れた隙につついて落としてました。もどってきた女王は巣を探しますが、ないとわかると再び作り出すので、それも留守中に落としてしまう。 豆に見張ってないとならないので面倒なのですが、監察もできて面白いですよ。 でも、見えないところに作られてるのでしたら、こう上手くはいかないかな・・・?

mizu_shin
質問者

お礼

お礼がおそくなり申し訳ありませんでした。 ご回答いただきありがとうございます。 大変参考になりました。 根気よく対応してみたいと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 蜂に巣を作らせない方法

    蜂の巣で検索してみましたが、出来た巣を取り除く方法はイロイロかいてありますが、最初から蜂に巣を作らせないほうな方法はないでしょうか?うちは古いアパートですが各部屋の雨戸の戸袋の下の壁との境の直角になったところへ毎年あしなが蜂が巣を作ります。 発見したらすぐ小さいうちに撤去してしますが、蜂も根気がいいというか撤去しても撤去しても毎日やってきては新しく巣を作り出します、 去年はその箇所にビニールを貼ったりしましたがすぐ風で飛んでしまい、2、3日油断したらもう小さな巣を作り始めています。 毎年蜂との戦いで神経が参ってしまってます。今年も今日発見しさっそく竿でつぶしましたが又やってくると思います。 小さい部屋がたくさんあるアパートなので雨戸が多いため大変です、どなたか蜂に巣を作らせないいい方法がありましたら教えて下さい。 「蜂寄らーーず」みたいな新兵器はありませんか? また2階の軒下に作った巣を撤去するのに下から長い竿でつつくのはいいのですが竿が長いためうっかりすると窓を割ってしまいます、竿のように長くて短いのを長く伸ばして使って使用後はみじかくするすると入ってしまう様な棒なんて売ってないでしょうか?これもご存知のお方があれば教えてくださいませ、よろしくお願いいたします。

  • かたまっているだけの足長バチ

    2週間ほど前から、木造のガレージに足長ばちが二百匹ほど、三ヶ所に別れて集まって寄り添っています。昼間も、多少夜よりはお互いの間隔を開けているように思うのですが、飛び回ってはいません。 巣も作っていませんし、作るようすもないのです。私は田舎者で、足長バチには普通に良く知っている昆虫です。この時期の足長バチは、夏の足長に比べて幾分凶暴になるものの、それでも種の保存のため、冬が来る前に最後の巣ずくりに励んでいるのが普通だと思うんです。秋蜂と言えどもこちらが巣に手出しさえしなければ、蜂は攻撃してこないと昔から聞かされているので、今はそっとしておいているのですが。 でも一体蜂は何をしているのでしょうか?ご存知の方、教えて頂けませんか?参考までにですが、私の住まいは四国です。最近まで日中は30度を超える日が続いていました。今日も半袖で暑いくらいのお天気でした。 こんな様子の蜂を見るのははじめてです。宜しくお願いします。

  • 蜂の巣が作られないようにする方法

     蜂の巣が毎年家の敷地内に作られて困っています。 一昨年までは、アシナガ蜂などそっとしておけば大丈夫なおとなしい蜂しか来なかったのですが、昨年、今年と二年連続でスズメバチに巣作りされてしまいました。 私の地域の役所は、スズメバチの駆除は行っていないので、業者に頼んで駆除してもらうしかないため毎年三万円ほどかかってしまいかなりの痛手です。 特に今年は、スズメバチの他にアシナガ蜂の巣が二つも作られていたようで、業者の方も『こんなことは珍しい。よっぽど居心地がよいのでしょう』。とおっしゃっていました。 この環境では、おそらくこれからも毎年悩まされることになってしまうと思うのですが、そのたびに駆除費用を払うのは辛いです。 蜂の巣が作られないようにするにはどうすればよいかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 足長蜂(アシナガバチ)の生命力について

    はじめまして。 先日、家の外壁の隙間から足長蜂が出入りしているのをみかけました。 継続的に多数の蜂が出入りしているので家の内部に巣があると考えて 間違いないと思います。 対処法として、蜂が巣に戻る夜に、出入りしている部分にネットをかけ そこから出入りできないようにしました。餌を確保できなければ死滅 するだろうと考えたからです。 (おそらく他の出入り口はないと思います。) 今後の方針としては、網を外してパテで穴を埋めたいと考えています。 そこで質問なのですが、足長蜂は食料を確保できない場合何日くらい 生存できるのでしょうか。死滅した頃を見計らいパテで埋めたいと考えて います。 その他、気になる点や問題点などあれば教えてください。よろしくお願い します。

  • 足長蜂がいっぱい・・・

    うちのウッドデッキに毎年、足長蜂がたくさん来て、 木を削って持っていってしまいます・・・。 たぶん巣を作るのに持って行くのだと思うのですが、 巣がなかなか見当たりません・・・。 とりあえず危険なので来させない様にしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?? 何か嫌いなにおいの物を塗ったりすれば来なくなるのでしょうか?? 殺虫剤などは子供が居るのでなるべく使いたくありません・・・とはいっても、それしかないなら仕方ないのですが・・・。 知っている方居られましたら教えてください。

  • 蜂の嫌うにおい  もの

    先日 足長蜂に3箇所も刺されました 黒いズボンのうえから 一瞬でした 幸い すごく腫れたのではないですが 3日たった今  痒みがでてきて辛いです 市販の 薬局に勧められたステロイド剤とムヒを交互に塗り 痒みが強くなったときには 冷やしたりしています 巣も駆除しましたが もうこりごりなので 何か 蜂の嫌う においとか ものがあれば 教えていただきたいのですが 今 蚊取り線香を 頻繁にたいています だいぶ 蜂の数が減ったように思いますが 今年は あちこちで 巣を作っているようですので まだ 安心できません 怖くて 庭に出るのも怖いです

  • 蜂の巣

    今、足長蜂が家の外壁に巣を作っています。 先日、大きな巣を取ってもらったばかりなのに、またふたつ作りはじめました。 今、虫除けスプレーなどをかけていますが、、他にいい方法があったら教えてください。 庭にかなり花を植えていますが、蜂が巣を作るのに、関係ありますか? 何でもいいので、蜂の巣に関する情報を教えてください。

  • 蜂の巣の探し方

    毎年庭に蜂が十数匹ブンブン飛び回ります。 http://www.kyouzai.com/bee.jpg アシナガ蜂かと想うのですが、さすがに8ヶ月の娘がウチにも隣にもいるので駆除をしたいと思ってます。 しかし、巣が見つからないのです。 ネットを見ますと、室外機の中ですとか床下ですとか、普段見ることのない場所にも巣を作るようでして、 また、市役所にも問い合わせたところ、スズメバチは駆除しにいくがアシナガバチは個人で、と言われ、また業者も巣がないと駆除できない、ということです。 まわりの木々や軒下は見てみました(お隣も)。 あとは床下のような気がするのですが、床下は高さ1cm程度の格子がある程度で基本的にはコンクリートで密閉されていて、潜れるのですが、入り込む場所は蜂がよく出現するあたりより遙か遠く、万が一があったときには逃げる自信がありません。躊躇しています。 市の人も観察による追跡、と言っていました。 毎年出てくるところは決まっているので、どこかに巣があることと思いますが、どうしたらよろしいでしょうか?

  • 蜂に巣を作らせない防ぎ方

    アシナガバチが毎年のように我が家に巣を作るので対策を教えて頂きたいのですが…。 今年も、家の周りをぶんぶん飛び回って、軒下や換気口に巣を作ろうとしています。 その度にスプレー式の殺虫剤や線香の煙で追い払っているのですが、毎日来ます。 毎日殺虫剤で狙い撃ちしなくても蜂が来ないようにする方法はありますでしょうか。 ちなみに通気口に巣を作った時には市役所に駆除をお願いしましたが、自分の住んでいる自治体ではスズメバチでないと対処の対象でないのでご自分で処置をしてくださいと言われました。 巣が出来てからだったので、殺虫剤で全員お陀仏してもらいましたが…。 蜂が巣を作る前に来なくする方法がありましたら教えてくださいませ。

  • スズメバチの巣の駆除の方法

    先日ですが天井裏にスズメバチの巣が巣食ってたのでキンチョールやアースジェットを大量に使い殺してしまいました。 巣の直径は50cmほどの大きな巣でした。 人が入って行けない場所だったので3mほどの棒で巣をバラバラにしてしまいました。 その時に幼虫が住んでる部分は何とか棒で欠き出し手繰り寄せて取りました。 けど幼虫が入った部分は完全には取り切れませんでした。 細かくなってしまった部分は棒に引っ掛からないので棒で欠き出せませんでした。 とりあえずもう飛んでる蜂は1匹も居ませんでした。 けど瀕死の蜂ならたくさん居ました。 この状態でまた同じ場所に巣を復元してしまうのでしょうか? あるいはもうここまで壊せば巣を作るのを諦めてくれるでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう