• ベストアンサー

遠藤君のあだ名は「マメ」?

cuscoの回答

  • cusco
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.10

なぜ「マメ」なのか、最初わからなかったのですが、#1の回答を見て納得しました。(^0^) 私の中学時代の同級生、遠藤君は「エンドマン」と呼ばれていました。 なぜそう呼ばれていたのかは謎ですが・・・・ 大柄で体格が立派な子だったので、全然「マメ」というイメージじゃなかったですね。 matchyさんのお友達はみなさん小柄だったんですか?

matchy126
質問者

お礼

彼に聞いてみたところ、大学時代の遠藤君は小柄だったそうですが、他の遠藤君の体格は憶えていないそうです。 どうもありがとうございました!!(>all)

関連するQ&A

  • 彼女達が私につけるあだ名について。

    はじめまして、22才♂です。 今回は私のあだ名に関して回答願いたく投稿致しました。 私には高校時代に憧れていた女性(以下Aさん)がいました。 名前と顔と出身校以外、彼女については何も知りませんでしたが 数年経った今も、彼女をどうしても忘れる事が出来ず 先日思い切ってネットのコミュニティ等を探し回ってみることにしました。 結果、苦労はしましたが、ネットで知り合った彼女の大学時代の友人を介して Aさんと無事再会することができました。 彼女は中高大と女子校で、これまで異性とはほとんど付き合いがなかったらしく 最初は突然の連絡に戸惑っていたものの 「まずはお互い友人としてならば」と交流をしてくれるようになりました。   そこまではよかったのですが なぜか彼女の友達数名が、私の事を「ネズミ講さん」というあだ名で呼ぶのです。 陰湿だったり嫌みな感じではないのですが、このあだ名の由来について彼女達に尋ねても ただ笑ってるだけで何も教えてくれません。 私が思いついたのは2つ、 1.仲がよかったわけでもない知りあいから、数年ぶりに連絡が来たので  最初、宗教やネズミ講まがいの勧誘ではないかと疑っていた事に由来している。 2.Aさんを探し出す過程で、彼女の大学の同級生や後輩数名に話を伺いました。  失礼があってはならないと思い、皆に優しく接して来たのですが  彼女の大学は一部の男性に非常に人気が高いようで  私がAさんをダシに使うことで、彼女の大学の沢山の学生と出会おうとしてると勘ぐっている。  またその様を「ネズミ講」と表現している。 可能性が高いのは前者ではないかと思うのですが、 最近(この件の影響かどうかは知りませんが)彼女の同級生の間では 「卒業以来会っていない高校の同級生に連絡をとるブーム」がきているようで その中の1人は「これを異性との出会いに繋げたい」などと意気込んでいるようです。 その点を考慮すると、もしかしたら後者であるかもしれない。 長くなりましたが、お尋ねしたいのは a. 上記2つではどちらの方が由来として可能性が高いと思われますか?  b. 誰かに「ネズミ講さん」というあだ名をつける場合、上記の2つ以外にどういった可能性が考えられますか この二点です。よろしくお願いします。

  • 学生時代の友達いない

    今は社会人ですが友達がほとんどいません。 学生時代の友人とは付き合いがほとんどありません。小学校から大学までどの時代の同級生と疎遠です。卒業してから遊ぶことが一度もありません。誘われることもないです。とくに小学校、中学の同級生とは卒業してから全く交流がないんです。高校もないです。高校の同級生のアドレス全員消してアドレス変更したのを知らせてないです。小学校、中学の同級生のアドレスは誰も知らないです。 遊んだりする友達がいないです。 他人から友達とはどれくらい遊んだりする?高校時代の友人と会うだろ?という質問に困ります。どう答えたらいいですか? 私のような状況をはっきりいってどう思いますか? 気軽に会おうよと誘ったり誘われたりする友達がどの学生時代も一人もいないのだから。

  • あだ名禁止

    小学校であだ名禁止の規則を 作った学校があると聞きました。 私も学校でクラスメイトから 嫌なあだ名を付けられ、 いじめを受けたことがあります。 生徒同士がお互いを 名字+「さん」付けで呼ぶのは 非常にいい規則だなと思います。 ぜひ、中学、高校、大学でも やって欲しいと思います。 みなさんはどう思いますか? いじめの防止に 繋がるんじゃないでしょうか?

  • 嫌なあだ名 (大変読みづらくてすみません)

    30代前半、男性です。私は中学の頃、同級生と先輩から容姿についての嫌なあだ名をつけられました。それが本当に嫌で嫌で堪らなかったのですが、内気だった私は言い返すことも出来ずに内にこもり、その結果今でもトラウマになってしまいました。有難いことに高校・大学はそれとは無縁の平穏な生活を送ることが出来たのですが、社会人になり再び悪夢を見ることになりました。あろうことか職場の先輩が中学時代と同じ嫌なあだ名で私を呼び始めたのです。しかし、好きな職業であるし職場で波風を立てたくなかったので、ひたすら我慢し、その時期は乗り切りました。その後私は異動し、全く知らない人達の中で働けた数年間は幸せでした。しかし、この4月再び異動した先で、職場の先輩(30代後半)が、中学時代とは違う、容姿とは関係ありませんが明らかに人を侮辱する嫌なあだ名で私を呼び始め、からかって私の反応を見ています。私は、内心はらわたが煮え返る気持ちですが、努めて平静を装っています。心臓はドキドキ、手には冷や汗、思考はほぼ停止状態ですが。「いい加減にしてください!」 と言いたい気持ちですが、そう言うことで逆に助長したり、陰で言われたりするのが嫌だったのと、職場の雰囲気を壊したくなかったので同じように我慢し続けています。私自身、人生の大半を「嫌なあだ名」 を気にして生きている事に、本当に嫌気が差しています。 そこで皆さんにお聞きしたい事があります。1 皆さんには同じような経験がありますか?また、どのように乗り越えてきましたか? 2 今のこの職場の先輩には、どのような対応をするのが一番だと思いますか? 3 再び異動で中学時代の嫌なあだ名を言う先輩と同じ職場になってしまった時などの心構えで良い方法があったらお教えください。 4 精神病院や心療内科での治療により、この気持ちは楽になりますか? 皆さんのお力添えをどうかよろしくお願いします。

  • つけたあだ名・つけられたあだ名はなんですか?

    こんにちわ 若い頃につけたアダ名やつけられたあだ名は何ですか? 笑えるあだ名や今だから笑って言えるあだ名 思い出せば一杯出てくると思います。 ちなみに私(男)は中学校の頃、肌の色が黒かったので 「ケニア王子」と言われていました。 あだ名を付けたヤツが世界で一番黒人が多い事を調べ上げ 付いたあだ名です。 (その頃は差別的発言と言う意識はありませんでした。今なら大問題ですが・・・) そして高校の頃は友達が「なんか顔がケンジって感じやな」って事で 高校の3年間ずっと「ケンジ」と呼ばれていました。 ※本名とは全く違う

  • あだ名を教えて下さい♪

    私は小さい頃からよくあだ名をつけられてました。 もちろん付けるのも大好きです☆ 私の代表的?なあだ名は、 「きい」→バンドでキーボード担当&声がキイキイしてるから・・・ 「ハイジ」→笑い方が似てる!と先生から呼ばれてました。 「マッシュ」→入学式の髪型がそのまんまです。髪型が変わった今でも、中学時代の友達にはそう呼ばれてます。 一時的に呼ばれていたものから、いまだに呼ばれているものまで、いろいろあります。 そんなわけで、、みなさんの思い出のあだ名をおしえてください。 ってか、あだ名って何歳くらいまで呼ばれるものなのでしょう?? 私は今19歳なのですが、最近あだ名で呼んでくれるひとが少なくなってきたような気がします・・・。

  • あだ名ってありました?

    こんにちは(⌒∇⌒)ノ" 皆様はあだ名を付けられた事ってございますか? まず幼稚園児の時、同じ地区の園児のお母様から 「JUNちゃん」。 42のおっさんになった現在でも「JUNちゃん」です。 小学生の頃は「カネゴン」。 旧姓に『かね』が付いていたので「カネゴン」と 呼ばれる事がありました。 中学生の頃は1番多かったです。 「カネゴン」と先程の幼稚園の頃から付き合う事があった 同級生が野球部に入部しまして、その時でも「JUNちゃん」と 呼ぶものだから、1部の野球部の同級生には「JUNちゃん」。 私に好意を持っていた1つ上の女性の先輩からは「メガネくん」。 高校生の頃は親友からは「おいちゃん」。 姪っ子が出来たので伯父さんになったのですが、 なまって「おいちゃん」になりました。 あだ名で呼ばない場合は名字に君と呼ばれていました。 皆様はあだ名を付けられた事がございますか? あだ名を付けられた事が無い方は名字・名前で呼ばれて さん・君・呼び捨てを選んで下さい。 プライバシーの為、例えば 『名字で○○さん』とお答え下さい。 皆様からのご回答、心からお待ちしております。

  • あだ名について(大学の新入生です)

    大学で新入生全員で合宿に行ってきたのですが、あまり目立てず友人もできませんでした。 メーリングリストでニックネームを書かないといけないのですが、僕のあだ名は小学校の頃の変なあだ名しかありません。 あまり話していなかったような人が変なニックネームにしていると「何だこの人は?」と思われそうですが、それでも少しでも目立つためにその変なあだ名を書くべきだと思いますか?

  • 小学校で子供同士のあだ名禁止について

    長文ですがアドバイスください。 今日、5年生の息子が酷く不機嫌で落ち込んだ顔で帰ってきたので話をきいたら、友達間でのあだ名禁止の話でした。 2日前くらいに一度授業中に先生があだ名についての話をしたそうで、うちの息子のあだ名を例にあげてあだ名で呼び合うのは良くないといったような話だったらしいのですが、それがまた今日も同じ事があったそうです。 息子は、なぜかわからないのですが下の名前でよばれる事を親しみと思わないらしく、友達にはあだ名で呼ばれるのが好きらしいです。仲良くなった子には自分からそのあだ名で呼んで、と頼んでいるそうです。 ちなみにあだ名は身体的なものなのではなく、いわゆる「キムタク」「まつじゅん」のように、苗字二文字と名前二文字を略したあだ名です。 友達も、仲のいい子は当然日ごろから悪意など全くなくそのあだ名で呼んでくれてるそうなのですが。 それで、どうしてもそれがいじめにつながるという先生の理論が理解しにくいらしく、僕は嫌だと思っていないのにどうして呼んだらだめなんですか、と授業がおわったあとに先生に質問にいったらしいのですが、そうしたら先生はやはり一般的な、 ●いじめにつながる可能性がある ●大人になってそんな呼び方をされて嬉しいかどうか ●中・高校生になったらいずれそれが本当のいじめになるんだよ といった話をされ、息子は結局それ以上意見をいえず、「わかった?」と押し切られて帰宅したため、納得いかず不機嫌まるだしで帰宅した、という経緯です。 その先生は決して押し付けがましいというか、粗暴な先生ではなく、温厚で子供同士のトラブルなどにも冷静に対応してくれる、割と理解のある先生だという印象はあるのですが、やはり最近のいじめ自殺のニュースなどで学校も過敏になっているのか・・・ 私は、正直、小学校に入学したばかりの子がお互いを苗字にさん付けで呼ぶように矯正されたり、先生が親の目を気にして子供を名前で呼ばずさん付けでしか呼ばないようなよそよそしい関係をとる学校はやりすぎだと思ったりはするのですが、今のご時世、学校もそういうマニュアル対応でやっていかないと難しいのかなとか、こういう対応や方針は仕方ない気もしますし、先生が何をいわんとしているかも理解はできます。 が、当然息子にしてみると仲良しの友達でいじめでもない呼び方をなぜ禁止され無理やり違う呼び方にされなきゃならないかがどうしても腑に落ちないようで・・私も内心は、なんで体のことをあだ名にされているわけではないのに、好きな呼び方までやめさせられなきゃならないのかおかしいなと思うのも事実なので、どうしたらいいものか説明に困っています。 一応先生の考えはこうなんじゃない?とか、最近のいじめのニュースで学校もそういう対応をせざるを得ないこと、子供がつけるあだ名はいいものばかりではなく、軽い気持ちからからかいに発展するあだ名も実際にはあるので、そういう意味でどれがよくてどれが駄目、とひとつひとつ判断することも難しいから、全面的に禁止しようということなんじゃない? など先生の補足的に説明はしてみたのですが、息子的には先生にいわれたときよりは多少理解はしてくれましたが、それでも納得しきれないようです。 多分子供たちも呼びなれたものをそう簡単には変えられないでしょうし、その先生は温厚で悪い人ではないのですが子供からみても話がくどくて長いらしいので、学校でその呼び方が先生の耳に入る限りずっと授業を中断されたりして話をされ続けるような気がします。 こういった場合、学校のルールを無理やり理解させて、その呼び方をやめさせる、もしくは本音と建前を理解させて、学校ではやめなさい、とさせるべきなのでしょうか・・? それとも、こういった点で子供がどうしても納得がいかないみたいで、元気がないのですが・・といったことを先生に話し、先生がどういう言い方、意味で話したかを子供からの話だけではなく先生側の話もきいて、対処するべきでしょうか? 正直、子供の言い分も先生の言い分もわからなくはないので、こんなことで先生にあーだこーだいうようなモンスターみたいなことはしたくないですが、かといって先生の言うとおりにしてなさい、と無理におしつけても、子供が納得できないままで先生への不信感をもっていたり、私に無理強いされた、みたいな押し切られた感を抱いてしまうと思うので、子供がこう感じているみたいなんですが・・と相談するスタンスなら先生に言ってもいいのか、それとも家庭の考え方で対応してしまうべきなのか、どういう対応がベストなのか考えてしまいます。 あだ名禁止、は本当に正しいのでしょうか? それが身体的なものにつながるようなものではない、愛着をこめた呼び方でもだめだというのがなんか腑に落ちません。 呼び方云々よりも、日ごろどういう関係で、お互いがどう思っているかが一番大事だったりするんではないんでしょうか? 形から入ればいじめが起きないというものではないでしょうし・・・でも学校でそういうのが推奨されてしまう時代背景もわからなくないので、難しいなと思ってしまいます。 ご意見を伺えれば幸いです。

  • 塾でゲイだとバレそうです。

    僕は高2のゲイです。 小さい頃からナヨナヨしてる部分があり、中学ではゲイだとバレて苛められました。 だから高校では相手にゲイだと思われないように男らしくしたり、好きでもない女性芸能人の話をしたり、興味のないエロ本を買って友達と盛り上がったりしました。 そして、そんな馬鹿げた努力のおかげで高校生活は問題なく過ごせていました。 でも昨日、僕が通ってる塾に中学時代の同級生が入塾してきたんです。 その塾は高校の近くにあって僕の友達も沢山います。 だから、友達がその同級生から僕がゲイだと聞かされるかもしれません。というか絶対に言われると思います。 もしゲイだとバレたら、友達全員を騙して女好きキャラを作っていたこともバレます。 もちろん友達でゲイなんかに理解のある人はいません。 僕はどうするべきなのでしょうか。 昨日同級生に見られたので塾を退塾しても無駄だし、学校をやめるわけにもいかないです。 いじめを受け入れるしかないんでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう