• 締切済み

障害者 という言葉に抵抗ありますか?

障害者について書き込みをすると、 障害者ではない、障碍者だ!と指摘されます。 障がい者という表記もされているみたいですが、 この表記にこだわる方は、身内などにショウガイ (あえて、この書き方にしてます) をお持ちの方がいらしゃるから抵抗があるんでしょうか? あと、社会的に弱者であると言う表現をされることが多く 感じますが、それは差別のように感じますか? このなかに、障がいをお持ちの方がいらっしゃるのなら ご自分は、障害と障碍、あるいは障がいという表記をされたり することに、どんな思いでいらっしゃるのでしょうか? 私の身の回りの友人知人に直接聞いたことがありますが 気にも留めていないという意見ばかりなので もしかしたら当事者以外の人が言ってるだけなのかな?と 疑問をもちました。

みんなの回答

  • accura
  • ベストアンサー率20% (141/686)
回答No.5

身体障害者1級です。中途障害ですが、20年以上になります。 「障害者」と云う言葉については気にならないわけではありませんが、 気にしてもしょうがないので、気にしないようにしています。 「障碍」あるいは「障がい」については、別にどっちでもいいが、あえて 言い換える必要もないのではないかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は障害者ではありませんが、保育の勉強をしていた時に同じような 事を感じました。 何だか言葉にこだわり過ぎていると思います。 変えなければいけないのは、言葉ではなく意識の方なのに。 少し話しは違いますが、昔は○○くん○○ちゃんと呼んでいましたが 今は○○さんて呼ぶ学校が多いですね。 何だかそれも不自然な気がします。

noname#57585
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉そのものにこだわるのは違うのでは?ということですよね。 本質的なことが違うといったらいいでしょうか。 最近は、ちゃん付けもしなくなったんですね。 男女差別とかいう理由でしょうか? こどもにまで、さん付けなのは違和感がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.3

なんとも思いません。 逆に、「害」という字を取り立ててどうこうするほうが おかしいと思うのですが・・・・

noname#57585
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉尻を捕らえて意見しているようにも聞こえるときがありますね。 特に、ネットの中では言いたい放題、叩き放題のところがあるので 利用されているのでは?と勘ぐってしまうときがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#54550
noname#54550
回答No.2

こんばんは 精神障害2級です。 障害者を障がい者と表記する件については 私自身どうでもいいことです。

noname#57585
質問者

お礼

こんばんは。 どうでもいいですか。 こだわりがないということでしょうね。 当事者の方からのご意見、参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56778
noname#56778
回答No.1

私は身体障害者3級ですが、気にしておりません。 健常者に比べて障害があるのは事実ですから。 「害」という文字が駄目だという意見はあるでしょうけど、それって障害者本人の声か疑問です。 どういう字を使うかどうかではなく、その人の障害者へ対する考え方が重要だと思います。

noname#57585
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 抵抗があるという方は「害」の文字が気になるのでしょうね。 害虫とか、害がつく言葉にはあまりいいイメージを持ちませんし。 >それって障害者本人の声か疑問です。 同感です。ネットなので、偽ることもできますもんね。 当事者の方からのご意見、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「障害者」を「障がい者」にと他人に押し付ける婆

    自分で書く分にはどう表記をしようと勝手ですが、 「障害者」を「障がい者」表記に改めるよう、 他人にまで押し付けるクソババアがいました。 ※「害」の文字が入っていると、 当事者が嫌な思いをするからだってさ。 あなたはこういう人をどう思いますか? 偽善者だと思いますか? それともオツムに “障がい” があるのでしょうか?

  • 「障害者」を「障がい者」にと他人に押し付ける人

    自分で書く分にはどう表記をしようと勝手ですが、 「障害者」を「障がい者」表記に改めるよう、 他人にまで押し付ける人に出会ったことがあります。 「害」の文字が入っていると、 当事者が嫌な思いをするからだそうです。 あなたはこういう人をどう思いますか? 偽善者だと思いますか? それともオツムに “障がい” があるのでしょうか?

  • 障がい、障碍 は良いが、障害は良くない。皆はどう?

    ・「障害者」について、この従来表記について疑問 が提起されるようになってきています。 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/h20jigyo/toriatukai.html ・公的にも「障がい者」と表記する所が増加中、私は歓迎。 もし自分が障害者に生まれついたら、あるいは障害者に 成ったら どんな気持ちが「害」という字について するか、 当事者の痛みについての想像力の不足があります。 ・「障碍」は常用漢字制限を越えているのが遺憾です。 学校で教わらない字「碍」には 一般人には壁がある、 インテリは壁の記憶を忘れて「碍」を使え、と いとも 簡単にのたまうけれど、これを常用漢字にするのは 大変です、沢山 生徒は詰め込まれるから。 ・以上から「障がい者」表記を推進してほしい、と 思います。 ・一方、精神障がい者は別な一面があり、「適応障害」 「発達障害」「不安障害」などは、 disorder つまり秩序の 乱れ という英語の和訳が毒々しいものに成ってしまう。 「症」に やまいの意味があるのだから、「不安症」 「発達症」にすべきです。 ・皆様のご意見をお聞かせください。 大阪府は原則「障がい」表記ですが、東京都、京都府は いまだし ではないですか。 (ブログ・ツィッターは mail を送りつけてくるので嫌い、 グーグル知恵袋(?)は まだ使いこなせないので ここで皆さまに疑問を投げ掛けさせていただきます、 失礼。)

  • 差別や偏見のある病気、障害

    タイトルの通り、理解されていない、知られていないなどの理由で差別や偏見のある病や障害について教えてください。 世の中には、私が思っていたよりたくさん、障害や病気とつきあいながら生きている人がいらっしゃるようです。 将来、彼らに会ったときに、無知からその人のことを傷つけたりしたくありません。そのために、少しでも多くのことを知っておきたいと思います。 例を挙げると、 ・不眠よりマシといわれるナルコレプシー ・そんなこと誰にでもあるよと言われるADHD ・フィクションなどに面白半分にとりあげられがちな性同一性障害、解離性同一性障害(多重人格) などでしょうか。 上記のものでも、上記以外のものでも結構です。 また当事者の方、当事者の家族・知人の方、福祉施設の関係者の方など、どんな立場からの回答でも歓迎です。

  • 障害者が住みやすい社会が健常者も住みやすい社会?

    障害者が住みやすい社会が健常者も住みやすい社会? 社会福祉士です。 この考え方に賛同出来る方、出来ない方の、 双方の意見が知りたいです。 菅直人氏は、消費税を上げると言っていますが、 それは、社会保障費に充てるためではなく、 本当は、国の借金を返すためでしょう? と思っています。 それに、健常者でさえ貧困にあえぐ現代、 こんな時に障害者の為に、 財源を確保できるのか。 声をあげるのは、だれでも何時でもできる。 まぁ、声はあげ続けていないと、叶うものも叶いませんけどね。 最近は、「障害者」ではなく「障がい者」という表記が目立つ。 でも、いくら「害」を消したところで、 「しょうがいしゃ」といっていることには、変わりない。 変えるなら、「障害者」という言葉自体を変えないと とどのつまり、「害」の字はついてまわると思う。 健常者は、結局、障害者を差別する。 口では何とでも言える。 せっせとボランティアする人は偽善者だとは思わないけど、 (ボランティアでもお世話したりするのは大変だから) じゃあ、例えば、HIV感染者とお友達になって、一緒にお風呂に入れますか? いくら障害者には偏見を持っていないといっても、 どんなに思いやりに満ち溢れていても、 当事者でないのなら、やはり差別心はどこかにあるのでは? というのが私の見解。 障害者が住みやすい世界ってなんだろうか。 そんなのユートピアなんじゃないか。 かなり過激な発言かもしれないけれど、 皆さんの率直な意見が知りたいです。 これからの研究に役立てていきたいので 宜しくお願いします。

  • 身体障害者

    私の身の回りに体の不自由な知人が居ます。そこで、 その方に変わって質問があります。 体が不自由といっても自宅での「日常」生活は、なんとかできています。 ですが働くとすぐに身体に障害がでるみたいで大変困っています。 ですが病院の診察では、過度の異常や異変が見つからないため軽くみられて困っているそうです。 そういう方は身体障害者に属さないでしょうか? また、身体障害者とは、どこからどこまでが身体障害者になるのでしょうか?

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

  • 精神障害者や発達障害者の書き込みについて。

    健常者で発達障害や精神障害への知識をお持ちの方や当事者の方ににお願い致します。私はアスペルガーで躁鬱や統合失調等様々な精神疾患がでております。思った事を率直に激しい文章で書き込んでしまったりしてしまい、人を傷つけた事がある様です。私は気を付けているつもりです。相手に自分の症状を伝えた上で書き込んだ方が宜しいでしょうか?障害者だからという理由で書き込みをしないという訳にいきませんので、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 後遺障害

     疑問に思ったので教えて下さい。 知人が交通事故にあい、後遺障害を申し立てると聞きました。 知人はお金目当てに見えてしまい、そんなに簡単に後遺障害に認定されるか疑問に 思いましたので、教えて頂けたらと思いました。  確かに事故にあい痛そうですが、レントゲンやMRI??とかそんな物も 撮って貰ったそうです。 しかし、何も映らずただの打撲と診断され 嫌がられても関係ない方の足など撮って貰ったと聞きました。 保険会社にクレーマーの様に毎日文句を言ってました。 毎日の様に後遺障害で1千万は貰えると聞かされウンザリです。 速攻示談し、早く後遺障害貰わなきゃとウキウキ言われ・・・  医者の診断書?(後遺障害に必要な書類)を見せられ 症状続行と書かれてました(医者は通院すれば治ると言っていたそうです)  そんな症状で後遺障害って貰えますか? 知人はバイトを事故後もして、事故にあったからと言い サボってばかりです。  この愚痴もウンザリですし、そんな簡単に後遺障害って貰えるのか 疑問に思い、知ってる方教えて下さい。

  • 障害者を否定する発言について

    知人の男性(30代)と話をしていたら、障害を持っている方(特定した相手ではなく、障害を持っている方全般に対して)の話題を彼が始めました。 それは聞いていられなくなるほど、障害を持っている方を否定する言葉の数々でした。なぜ彼がそんなことを言うのかも全く分からず、私はただ無言でいるしかありませんでした。というよりも早くこの話題が終わってくれと思う気持ちで気分が不快になっていました。 否定した言葉の内容や具体的な表現はここでは掲載したくないのでとても抽象的な質問になってしまいますが・・・ こういう差別する考えを持つ人は、なぜそんな風になってしまうのでしょうか?彼自身の育った環境によるものなのでしょうか? 彼には妻も子どももいます。 そういった考えの人がいることも、そういった言葉を簡単に笑って言ってしまう神経も私には全く理解できないです。 人が人を認め合って生きている世の中でなくなってきているのでしょうか。 何かご意見があればよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 今回の質問は、誰かとの通話中に相手の言動が変わってしまい、理解できない状況に陥ったことについてです。質問者は相手のことをよく知らないため、不安が募ります。相手は初めて会った時に心の病気を持っていることを話しており、その病名は分かりません。質問者は相手の言葉や態度に戸惑いながらも、穏やかに対応しています。しかし、相手の怒りや嘲笑を理解できず、どのように接すればいいのか分かりません。ご意見やアドバイスをお聞きしたいと質問者は述べています。
  • 会話中に相手の言動が変わってしまい、理解できない状況に陥ったことから、質問者は相手に心の病気があるのではないかと考えています。初めて会った時に相手から心の病気について話されたことがありますが、具体的な病名は分かりません。相手の言葉や態度に戸惑いながらも、質問者は穏やかな口調で対応しています。しかし、相手の怒りや嘲笑の理由を理解できず、どのように接すればいいのか悩んでいます。ご意見やアドバイスをお聞きしたいと質問者はお願いしています。
  • 質問者は通話中に相手の言動が変わり、理解できない状況に陥りました。相手は初めて会った時に心の病気を持っていることを話していますが、具体的な病名は分かりません。質問者は相手の言葉や態度に戸惑いながらも、穏やかな口調で対応しています。しかし、相手の怒りや嘲笑の原因が分からず、どのように接すればいいのか悩みます。質問者はご意見やアドバイスを求めています。
回答を見る