• ベストアンサー

テレビの調子が・・

p-taro52の回答

  • ベストアンサー
  • p-taro52
  • ベストアンサー率49% (242/490)
回答No.6

これは蛍光灯が寿命が来ると点滅を繰り返すのと同じ状態です。蛍光灯もブラウン管も真空管です、内部に持っているエネルギーを出し切ってしまえば光らなく/映らなくなります。 で、今回の状況はブラウン管の交換になる確率が高い様です。 10年を経たセットですと通常の故障でもまずは買換えをお勧めします。私はメーカーサービス側でしたので商品を販売する必要がないのである程度本音でご提案をしていました。 下の「★」の所も読んで下さい。 -----ここからは発生している現象について、でも長ーいです。---- ●カラーテレビブラウン管は赤/緑/青の三色で光らして色/映像をあらわします。 ●この各色を決められた割合いでまぜると白色になります。この白色がブラウン管の動作の基本になります。 ●ブラウン管は横線(走査線)が525本集まって一枚の画面を表しています。 カラーテレビの中にはこのブラウン管内の各色に流れる電流の量(電流)をテレビ自体が監視して、ブラウン管が正常に動作出来るまで温まったかをチェックしている物が有ります。そして決められた電流が流れると始めてブラウン管を発色出来る様に切換えます(ミュート回路)。 さらには色のバランス(白バランス)までを自動で行なわせている機種も有り、その場合は白バランスが規定値以内に入らないと画面を出さない為にさらに時間が掛かったりします。 ではどんな風な流れになるか順番に追っていくと。 1.スイッチを入れる 2.高圧発生回路が働きブラウン管にヒーター電圧と高電圧を加える。 3.ブラウン管が勝手に光らない様に画面ミュート回路を作動させる。 4.ヒーターが温まり段々とヒーターの周りに電子が溜まり始める。 5.三色各々の電流検出回路に流れる電気の量(電流)が増えて来る。 6.ヒーターがさらに温まり三色全ての電流が規定値以上になる。  (各色電流に応じた補正をヒーターに掛ける->白バランスがとれる) 7ブラウン管の.画面ミュートを外す。 8.ブラウン管が光り画像が映る。 ※これで少しは位置関係がわかりますかね。 ヒーター  コントロール電極      蛍光体  発色する =3  → →  |  → → → → →II <<3      (→:電子の流れのつもり、 <<3:光になる) ************************************* ところがブラウン管のヒーター部が劣化してくると A.ヒーターで発生する電子の量がなかなか増えず、 B. [1]の所でブラウン管を光らして画面を出すと(ヒーターで発生した電子が蛍光体側に移動して発色/発光する) C.ヒーターの能力が落ちている為に完全に温まりきらず、ブラウン管全面を光らすと電子を発生させる余力が無くなり、電流が下がる、 D.電流検出回路に流れる電流も同時に下がり、規定値を下回ってしまう為に、 E. [4]の状態になってしまい画面を消す....。 これを繰り返していく訳ですが、ヒーターは継続して過熱されている為、だんだんと定常状態に移行していき、画面が出ている時間が長くなって来て安定して普通の状態になった所で初めて映像が見られる様になります。 ★この状態がさらにすすんでいき、最終的にはいつまで経っても画面が出ない状態になります。 ★以前よりこの状態が続いており、当初発生時期よりも画面が安定するまでの時間がだんだんと長くなって来たのであればブラウン管の劣化と95パーセント以上の確率で判断出来ます。別の回路故障(ブラウン管を調整する部分など)であれば長期アナログ的に状況が変化はしませんし、その場合は時々の故障や全く回復しない状態になると思われます。 ちなみに、白バランスを自動で取る物ですとブラウン菅の寿命限界まで特に調整の必要がなく、正常な色で見る事が出来て良い回路と思います。 今回ヒーターと表現していますが、実際にはヒーターに温められる電極の事です。 --------------------------------------------- ※画面ミュートでブラウン管が光っていない(電気が流れていない)のに三色の電流検出は何処のタイミングでしているかと言うと、画面の上側テレビの枠で見えない所に赤/緑/青の走査線を1ー2本光らしています。(たまにテレビの縦幅が縮まる故障の時に見える事が有ります) 現在テレビをつけた当初、この数本を光らす力は有るが画面全体を光らすだけの力が無くなったきた状態です。

miju-mama
質問者

お礼

大勢の方からアドバイスを頂きまして 本当に有難うございました。 昨日(10/27)からは、電源を入れて数時間経過 しても、「まばたき」をするようになってしまいました。 見ていても、眼が疲れてしまうので、買いかえる 方向で考えます。 皆様、有難うございました。

関連するQ&A

  • テレビの寿命でしょうか?

    テレビの寿命でしょうか? 32型ブラウン管テレビの電源スイッチを入れても5~10分位で切れてしまいます。 写っている画像は、すごく綺麗です。 8年間使いましたが寿命でしょうか? まだ、修理して使うべきでしょうか? 修理費はいくら位でしょうか? 分かる範囲で結構ですので宜しくお願い致します。 ビクター32型ブラウン管テレビです。

  • ブラウン管テレビの調子が最初だけ悪い

    現在使用しているブラウン管テレビ(1992年製 ビクター)です。 スイッチ(主電源)を入れたら画面に白い線がチラチラ出て画面がざらつきます。 しかし、10分~15分くらい経つとそのざらつきが収まり安定して綺麗な画面になります。 スイッチを入れた最初の時間だけが悪くてその後調子が良くなるんですがやはり何処か故障しているのでしょうか? 時間が経つと良くなるので買換えを迷っています。

  • ブラウン管テレビの修理について

    東芝製ブラウン管のフラットテレビを使っていたのですが、2歳の息子が乾電池でブラウン管を「カチン」と軽くたたいたとたん、画面が真っ黒になり音声だけが聞こえる状態になってしまいました。 修理するか、新しく買い換えるか迷っているのですが、修理するとしたら大体費用はどれくらいかかるのでしょうか? もし分かる方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • テレビの故障?

    2004年製のブラウン管テレビ(ソニー)を使っています。 画像には問題ないんですが、しばらく前から音声に異常?がでてきました。 放送上での会話の音が小さく感じ、逆に効果音などの音声が大きく感じられるようになりました。 会話を聞くために音声を上げると効果音やCM等でびっくりするほどの大音量になってしまいます。 当初音量は”10”に設定しておくと丁度よくテレビ視聴ができていましたが、今は通常で”15”以上。”20”近くでないときちんとした会話が聞こえない状態です。 ブラウン管テレビで画像に影響がでて音声は大丈夫といった症状はネットでもよく見ますが、逆に画像が大丈夫で音声だけ問題ありといったことが見当たりませんでした。 できれば2011年までは今のブラウン管テレビを使っていこうと思っていますが、このような故障(?)の場合はどのような原因が考えられるか分かる方いらっしゃいますか?また、簡単に修理ができるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください

  • ブラウン管テレビの故障

    古い日立のブラウン管テレビがあるのですが、 ある日、電源スイッチを入れたら画面に白い横線一本だけになり映らなくなりました。そのせいなのか、電源もスイッチを入れると、2-3秒おきに電源が入ったり切れたりするようになりました。 音声は正常に聞こえます。 買い換えるのも手ですが、地デジまであともう少しなのでそれまで何とか持ってもらいたいです。 故障とすればどういう部分が悪いのでしょうか? 修理は可能なのでしょうか?

  • テレビ 寿命でしょうか

    こんにちは。 テレビを観ていたところ、画面の両端2~3cmが黒くなったと思うや否や、画面が真っ黒になり 音声も途絶えてしまいました。 知らず知らず、タイマーをセットしてしまったのかと思い、あちらこちらパチパチ押してみましたが 効果は無く無反応です。 あらゆるケーブルを抜き差ししてみましたが、これまた効果無し。 アンテナの劣化かと思い他のテレビを接続してみたところ、綺麗に映りました。 製造から10年経過しているブラウン管ですので、寿命なのでしょうか・・・。諦めずに、修理を 依頼すべきでしょうか?

  • ブラウン管テレビの画面について

    ソニーの横長のブラウン管テレビをもう8年くらい 使っています。 最近スイッチつけると初めだけ画面に 少しですがバチバチと小さな 雑画が入るのですが? もう寿命でしょうか?

  • ブラウン管テレビの画面が・・・(画像有り)

    ブラウン管テレビの画面が画像のような状態になります。 どのような、現象なのでしょうか。 また、どこで調整していただけるのでしょうか。 それとも、修理になるのでしょうか。

  • ブラウン管テレビの不調、修理をしても使いたい。

    ソニーの14インチのブラウン管テレビ、(トリニトロン KV-14GP3) 以前から調子がよかったりわるかったりしているのですが、 どこかに修理を頼むこと、或いは修理が出来ない場合、今どこかでブラウン管テレビを購入することは可能でしょうか? 問題の箇所はスイッチ(電源)で、時々電源が切れるのです。パチ、パチという感じで、消えた直後、またすぐに電源が入りますが、その間3秒ほどは当然画面は消えた状態です。 そのパチ、パチが連続して、消えたりついたりしたりするかと思うと、忘れたころにそうなることもあります。とにかく、消えたきり、ではないのです。 画質、色、音声ともに現時点では問題は感じません。 この春ヤマダ電気で、液晶テレビを買いましたが自室で並べて見比べてみるとどうしてもブラウン管のほうがいいのです。店頭では高価な液晶で、(5~6万程だったか?)角度を変えても左程色=明暗が異ならないものもありましたが。 修理、買い替えなどについてなにか情報があれば教えてもらえると助かります。 余談ですが、 現在はテレビ番組は観ません、随分前からテレビはほとんどビデオかDVDの再生のためにのみ使っていました。地デジに変わってからは一切テレビは観ていません。 新品であっても個体差がありますし、実際に色合いなどを見ることができない中古などはいくらブラウン管といっても購入は抵抗があります。一番いいのは現在の物を修理して不具合が直ることなのですが。

  • テレビの故障です。

    99年製のテレビデオが全く映らなくなってしまいました。テレビを見ていたらブラウン管からバチンと音がして画面が真っ暗のままです。音も出ません。 もう寿命でしょうか?また修理の場合いくら位で直るものなのでしょうか?