• ベストアンサー

新築で、隣家との間に塀新設、再度説明しにいったほうがいいですか?

2525meの回答

  • 2525me
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

正式に立派な挨拶はしない方がいいと思います。 問題が発生すると、あなたが責任を取る事になります。 問題発生は、業者が悪いのです、業者を悪者にする事により うまく収まり、貴方は良い関係を保てます。 行くならば、あくまで業者が主導権をもっていて、何か有ったら 業者に文句を言ってあげます、位が良いのではないかと思います。 また隣の人も、業者なら言いやすいと思います。

lemon567
質問者

お礼

とても、参考になりました。アドバイスのとおり、あえて、正式なご挨拶はしませんでした。 業者が先に正式に挨拶して、うちが、2日目くらいに、偶然お隣にお会いして、挨拶になりました。 お隣には、測量のときと、建築開始のときに、正式にご挨拶しているので、塀のことだけで、とりたててご挨拶しなくて、よかったと思います。 比較的購入時に、境界ははっきりしていましたが、きちんとうちの費用で測量士で再度測量したことが、最大限のうちでできる礼儀だと思うので、よかったと今では思っています。

関連するQ&A

  • 隣家との境界の塀について

    隣家との境界の塀をどこに作るか悩んでおります。 もともとある土地を分筆してもらい、元の持ち主はその土地の広い方をとり狭い方(本当に狭いです)を私が購入しました。当然境界に塀はありません。 広い方の土地の持ち主は、折半して境界線上に立てる方向で考えていらっしゃるようです。 しかし、こちらの希望としては、できれば隣家の敷地内に塀を建ててもらいたいと思っております。私の土地が狭く、また広い方の土地と反対側の境界の塀がすでに私の土地の中にあるというのが理由です。また、将来的に塀の修繕や広い方の土地の持ち主が変わったときに、折半ではトラブルの種になるのでは、と心配しています。 今のところ、不動産屋さんが間に入ってくれて連絡を取ってくれていますが、不動産屋さんの話によると、広い方の土地の持ち主は率直に言ってあまり人の意見に耳を貸さないタイプの方で、なかなか(隣地の敷地内に塀を作ってもらえないか、ということを)納得してもらうのは難しいのでは、とのことでした。 私としてもこれから長く付き合っていく隣家の方なので、人間関係を最優先に考えていきたいと思っております。 しかし、できれば隣の敷地内に塀を作ってもらいたいとも思っております。 虫のいい話かもしれませんが、何かいいアイディア及びご助言、または似たようなご経験がありましたら、ご教授お願いします。

  • 教えてください!隣家の塀の横に庭を造るのですが・・・

    西北角地の義実家の土地に家を建てました。(以前は月ぎめ駐車場でした) 駐車場用のコンクリをいったんはがし、家を建てました。 現在は外構工事中です。 我が家は義実家の勧めもあり、盛り土をして建築しました。 以前、川が氾濫し水害が発生したことと、土地的に少し低いところにあるという理由なのですが 昔からこの土地に住んでおり水害を知っている人以外は盛り土はしておりません。 東西北には土留めをしております。 西側の駐車場と東側は歩道に合わせた高さになっておりますが 南側の庭(土地の中央)はブロック二段分ぐらい高くなっております。 南側の隣家とは(たぶん)隣家が建てたであろうブロック塀が 目線の高さで建てられております。 外構工事の際、我が家も塀を設けた方がいいのでは?と聞いたところ 二重に塀をするのは予算的にもオススメしないし 二重に塀をするお宅はほとんどありませんよ、と言われました。 確かに隣近所で二重に塀をしているお宅は見たことがありません。 (お金持ちでしたら話は別でしょうけど・・・) 以前駐車場にしていた時のように 塀にくっついた形で駐車場スペースはコンクリが流されました。 そこでふと思ったのですが、普通隣家の塀沿いに駐車スペースを作る場合 上記のようにコンクリを流してもいいものなのでしょうか? もしダメであれば、住宅密集地で家を建てている方たちはどのようにされているのでしょうか? また、南側の庭部分が他のスペースより土が高くなっておりますが 今の状態ですと塀を利用して土留めにしているような形になってしまいます。 色々調べましたところ、土地の高いほうが処理をするとなっておりますが 今から土留め工事(南側の庭部分)をするにはどうすればよいのでしょうか? 隣家とは年が倍以上も違うこともあり、 隣組程度の付き合いで顔を合わせれば挨拶する程度です。 隣家は月ぎめ駐車場にしていた頃、無断で駐車していた時があったり ご自分の駐車スペースが狭く、自宅前の道路から駐車しにくいという理由で 我が家の角地から車を乗り入れ、我が家の前の歩道を走行するのが日常なので 色んな意味でお互い様的なところもあるかとは思いますが 後々もめたくないので、アドバイスをお願いいたします。

  • お隣との間の塀

    古屋つき更地渡しの土地を契約したのですが、隣の家との間のブロック塀(3-40年前のもので地震が来たらすぐたおれそう)も解体予定です。 その塀は(境界上ではなく)売り主の土地に立っていて、売り主の費用で建てたもので、お隣は後から家を建てたのですがその際、塀を作らなかったようなのです。おまけに盛り土がこちらの塀によりかかっている部分もあります。ただ境界自体の確認には問題ないようです。 今度我が家を新築する場合、お隣と交渉して費用折半で境界線上に塀を立てるということができるのでしょうか?民法上はそれでいいと考えるのですが。 いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 隣家の屋根が塀に掛かって、当家に雨水が流れ

    隣家が建てた塀に屋根が掛かり、当家に流れる構造になっています。(塀は、近所の暗黙の了承で東側を建てることになっています) 古い家を解体したら、このことが判明し、家を新築するにあたり、とても気になっています。 調べると、民法218条に「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない」とあり、明らかに違反であると思います。 隣ということもあり、とても言いにくいし、行政機関とかから注意してもらえるといいなと思いますが、どこに話したらいいのでしょうか? 他に何か良い方法は、ありますか?

  • 将来の隣家との境界塀の施工

    隣合う2軒の境界の塀(フェンス)は施工した方がいいのか、否かの相談です。 お隣の土地はまだ買手が現れず、ウチも購入元である不動産屋が「今のうちに塀(ブロック3コ+フェンス=1mの高さ)設けておきたいので費用を折半して欲しい」と持ちかけてきました。 敷地境界からわずか60cmの距離に建っている住宅(隣の確認申請済の建売住宅もその予定)なので、もし塀が無ければ双方にとって利便性が向上すると考え、あえて設けない という選択は世間には認められないでしょうか? もちろん将来決定するお隣さんが「設けたい」と言えば応じるつもりです。 少なくとも私は境界塀を設けたくはありません。 しかし、土地を所有する不動産屋は、まだ買手は現れないが、施工しておきたい とのことです。ちなみに不動産は土地のみの購入も可能です。

  • 生垣を作ろうと思うのですが、お勧めは?

    「生垣」で、同じような質問はあるのですが、質問させてくださいm(__)m 南側、西側に生垣を作りたいと考えています。 家は、洋風で、西風が強い地域です。 日当たりは、良好です。 高さは、~1.5メートルくらいまでの低めのものを探しています。 頑張って、剪定もしようと思っていますが、できるだけ高くならないものが良いです。 西側も、南側も、隣家の土地に接しているので、(両方、畑です。)花や葉が散って迷惑をかけるものはできるだけ避けたいと思っています。 小さな子どもも居るので、虫が付いたり、ハチが来たりするものは、避けたいです。 いろいろ検索しているのですが、なかなか分かりにくく頭を悩ませてしまいます・・・ よろしくお願いします。

  • 隣家の立て直しに伴なう塀の立て直しについて

    隣家の立て直しに伴なう塀の立て直しについて 隣の家が今度建て直すそうです。隣の家は我が家より50cmぐらい高い土地に立っていますが、 建て直しに伴ない盛土を削って我が家と同じ高さになるそうです。 我が家との境界には隣の家が50cmほど高いため、その部分がブロック塀で、 その上に鉄の柵があり仕切られています。 ブロック塀は若干、隣の家のほうに傾いています。 このブロック塀と柵の部分の所有者は我が家です。 隣家が建て直しになり、盛土がなくなるとブロック塀の傾きが気になります。 崩れた場合隣の家側に崩れますし、所有者はこちらなので心配です。 隣の家の建て直しに伴ない塀を作りなおさないといけなくなった場合、 費用等はどう考えるのが一般的なのでしょうか? 1。全額負担で所有者のこちらが作り直す。 2。隣の家都合なので費用を負担してもらう。(隣の家の土地内に塀をつくる?) 3。折半する。 元々隣の家都合で発生した問題でいきなり出費を求められても困るのですが、所有者はこちらですし・・ 3の折半は今後またなにかあったとき両家で同意が必要になりそうなので後々トラブルのもとに なりそうな気もするのですが・・・ ちなみにこの程度の塀は作りなおすとどのくらい費用がかかるものなのでしょうか? 10~20万ぐらいなのでしょうか?見当もつかないので大体でよいのですが。

  • 土地の境界線より50cm隣地を購入する場合について

    はじめまして。 相談させてください。 今回土地を購入したのですが、西側と北の建物が50cm境界線より下がって塀をつくられています。 (1)家を建てるにあたって北側は基礎をつくり50cm土盛りをしなければならないので、お隣の塀から我が家の塀の間に50cmの隙間ができます。 (2)西側も50cm下がって塀をつくり家を建てられています。高低差があり西側は1m高いです。 昨日西側の家の方と話す機会があり、昔測量した際に境界線ぎりぎりに塀をたてたつもりだったが、昨年我が家が購入した土地を売る際に測量し直した際に、実際は50cm塀より土地があった、ということでした。 そして、西側の家の方の南西にあたるところに別の方が土地を購入され、土地ぎりぎりに塀をつくられたため西側の家の塀から50cmあけて、塀をつくられており、その隙間の50cmが影になっており活用されることなく、持ち主の西側の家の方は南西の方とその境界線についてトラブルがあって嫌な思いをした、といわれていました。 西側の家の方は、「こんな余分な土地はいらないんだけどね」と話されていました。 当方としては話をしていただけだったんですが、なぜか西側宅の塀から50cm余っている土地を購入しないかという話がでてきました。 当方は子供が2人おり(2歳、10か月)、外で遊ぶ際に隣の敷地に入らないよう、また、境界線は代が変わっても見た目でもしっかりわかるようにブロックなどで仕切りたいため、悪い話ではないのですが、はじめは50cmあいているため、土地の西側は境界線ぎりぎりに植栽をしてすませようかとの提案が不動産の方からありました。 今回悩んでいるのは上記(1)、(2)の条件から、境界線より50cm相手側の土地を購入した方がよいのか、今現在の境界線部分に植栽などでブロック代わりにして済ませるか、についてです。 また登記上の手続きにかかる費用、第3者がみてもわかるような手続き(売りに出した場合や代変わりした場合)など、どのようにしたよいのか教えてください。 乱文で読みづらいかと思いますが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 隣家との境界上ブロック塀について

    初めてご相談させていただきます。 ご教授いただければと思います。 隣家との境界上にあるブロック塀について困っております。 当方土地を新規購入し、建築家+工務店に建築をお願いし、先日地鎮祭も済ませ無事に着工する運びとなりました。 三方を家に囲まれ、各境界線上に古いブロック塀が建っております。 そのうち一方のお隣との境界線上にあるブロック塀がいつ建てられたものかはわかりませんが、かなり前に建てられたもので、鉄筋も入っておらず隙間も空いているところがあり危ないので、取り壊したいとの意向を土地購入の際に不動産屋からお隣に伝えてもらったところ、「壊すなら壊して構わない。が、新しいものは自分たちで造ってくれ」との回答をもらっております。 ※取壊し費用はこちら側の負担です。 こちらは取り壊した後に新しい塀(ブロック塀+アルミフェンス→予算の都合上です)をこちらの敷地内に造るつもりでおりましたが、建築家の先生や工務店さんに「境界線上にもっと立派なものを折半で建てられるかどうか交渉するだけ交渉してみれば?」とのことで、地鎮祭後の挨拶回りの際にお隣さんと相談させていただきました。 その際、お隣さんの話としては 『壊した後に新しいものを造るのは、新築する側が造って当然(敷地内に)』ということを最初から言われ、折半の話などとんでもない、というニュアンスだったため、工務店さんも中に入っての話し合いになりました。 話している中で、紆余曲折もあり、(壊すのが嫌だ、との話にまでなってしまい、それならばこちら側からブロック塀を補強させて下さいとお願いしたのですが、それだとお隣側にヒビが入ってしまうからそれは困る、と言われてしまい・・・←お隣側は20年程前にブロックに塗装を施しており、それにヒビが入るのが嫌な様子) そして、こちら側の敷地に造る予定のフェンス塀を実際に示したところ、「今よりも低い塀で、しかもフェンスで丸見えでは困る」と言われてしまい、困ってしまいました。 最後には、私たちが建てる予定のフェンス塀よりも高くて見えないものを造ってくれ、そして高くなった分、かかった金額はお隣さんが支払う、というような話になり、後日見積りを持って行くことになりました。 この場合、塀自体はこちらの敷地に建っているのに、一部分はお隣が金額負担、という何とも曖昧な状態になるので、後々所有権等の問題が出てきたときに心配です。 何か、覚書のようなものを交わしておいたほうがよいのでしょうか? こういったケースはよくあることなのでしょうか? 楽しみにしていた新築を前に不安が募っております。 お隣さんとはトラブルはできるだけ避けたいので、何かよい解決方法があればと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 家と家の間の塀

    2軒の敷地の間にある塀は、どちらの家の所有に なるのでしょうか? 塀を造った方の所有になるとは思いますが、 塀が低い・古くなったので新しくしたいと 思った場合は、やはり造った側にお願いをして 折半などで造り直してもらうのでしょうか?