• ベストアンサー

校則の必要性

noname#6248の回答

noname#6248
noname#6248
回答No.2

校則の意義って種類にかぎらなくても一杯あるって思うんですけどね… ・これから先の社会をやっていく上で「ルールを守る事の大切さ」を実感してもらう 法律だけしか見ていないと、すごい落とし穴あることに気づかせるんですね。 昨今「訴えてやる!」や「慰謝料出せ」だの物騒だと思いません? ヤミ金融が良い例かな。「法律」をうまく抜けて商売していますね。 民事不介入暴力も良い例です。人を不快にするのに法律でさばけない でも、これは許しがたいですよね? 法の抜け道を言ってしまえば 駅構内で「禁煙」と書いてある場所で煙草を吸っても問題ないんです。 放送にありますね「皆様のご協力を…」です。法が無い! NHKの受信料だって払う義務はあるものの罰則が無いとかね… 大人になる前にそういう悪知恵って必要無いかなぁとおもいませんか? ですから法律以外のルールを守る事の大切さを教育していると… 言ってしまうと「マナーを守る」という教育の一環かもしれません。 法が無いじゃん!と言う人がいるため 国旗国歌法や、千代田区の歩行禁煙等が作られると… 今のままなら「電車内及び病院内での携帯電話禁止法」なんてものが出来てしまうかもしれませんね。 マナーが悪い人がいるだけでくくって締め出すっておかしいぞって思うんですけどねぇ… ・誤った法律への的確なジャッジ 私の頃の校則ははてしなかった… 「スカートはひざが隠れていなければならないが長すぎるのも駄目」 「肩まで伸びた髪の毛は切るか編むか結ぶかする」 「ゴムの色は黒茶紺のみ」 「パーマ禁止、脱色着色禁止」 「靴下は無地、男子は白女子は黒か紺、ワンポイントはOKだがラインはNG」 「男子は登下校時学生帽着用とし、夏は白い布をかぶせる」 これらをしっかり受け入れる「マジメ君」がどこにでもいて大抵は学級委員でどやしつける…よくある話… でも逆に文句を言うではなくきちんと抗議出来る人を形成するのに役に立ちます。 昨今乱立する不思議な法律に的確に判断し反対する力が養われるわけですね。 メディア奇声三法、銃器ネット、等の異論というか…論じ合えるようになるための手始めにはもってこいかな… ちなみにわしは学級委員やってたけどしょっちゅう破ってたね…担任よりも権限が上だったような… ・歯止めをあえて作り、ストレスを軽減する。 心理学的に「禁止」されている事を「破る」事はものすごい快楽に繋がるそうです。 車なら制限速度をちょっと超える、 60km/h制限を70km/hで走る…体感速度はそう違わないのに爽快感を味わえるのがコレです。 ばれちゃいけないと思いながらの不倫浮気等もこれかもしれません。 校則が無いと「禁止されるもの」は大外枠の法律になりますよね? ですからあえて無茶な校則を作りそれを少し破るだけでストレスが減ると… 映画館へ行ってはならなり→映画館へ行く事で爽快感が得られる…と言うわけ。 不平不満をすぐに「ムカツク!」「ウザイ!」「殺す!」と一言で片付けたりしないで 「なんでだろう」とまず考えさせる事が、短絡的な犯罪を減らす第1歩だと思うんですけどね… ゆとり教育もいいですが「ただ自由を与える」ではなく「自ら考える力」を鍛えさせて欲しいです… 教育者となるべくあなたが「無駄な校則だ!」ではなくて生徒に気づかせてやるわけです。 まぁどうでもいい話、旧態依然とした 「下っ端はちっこくなっとれと押し付けて上がふんぞり返る社会」はなくなって欲しいですけどね。 まぁ、教職員の質が落ちているのも一要因なんですけどね 生徒「何で守らなきゃいけないの?」 教員「そう決まっているだろ、(生徒手帳を開く)ホラここに書いてある」 手抜きですね…こんなの教育じゃない。 ささやかな願いですがこんな教師にならないで下さいね…

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >不平不満をすぐに「ムカツク!」「ウザイ!」「殺す!」と一言で片付けたりしないで 「なんでだろう」とまず考えさせる 俺がやろうとしている事は本来はまさにこれです。 生徒達に疑問を持たせ、短絡的に答えを導き出させるのではなくて、じっくり考えさせる事です。 教師になれたら・・・の話ですけど。。。 >ですからあえて無茶な校則を作りそれを少し破るだけでストレスが減ると… 確かにその心理学の法則は正しいと思いますが、 そのためだけの理由で生徒に押し付けるのは、単なる教師のわがままではないですよ。感情でしかありません(泣)。

関連するQ&A

  • 校則の必要性

     校則について考えています。  服装や髪形の規制やプライベートの制限(カラオケ禁止等)の校則についてご意見をお願いします。  個人的には、こういう校則には十分必要性があると思いますし、生徒はこれを守るべきだと思っています。少々飛躍していると思いますが以下が理由です。  自分の身分をはっきり主張するには、自分がある集団に所属していることを主張しなければなりません。今は江戸時代のように身分制社会ではないので、この主張は不断に行う必要がありますし、複数の集団に所属している場合はその方法の使い分けが必要になります。  児童・生徒・学生という身分を主張する(させる)には、やはり見た目(服装・髪型)を規定し、それに従う(従わせる)のが最も合理的で有効な方法だと思います。  個性の尊重やアイデンティティなどを耳にしますが、こういった自己表現は結局集団の中ですることになるわけですから、その集団で決められたルールの中でされるべきです。  例えばその規制自体に問題(男子は全員丸刈り等の明らかに時代錯誤のものなど)があり、おかしいと思うならば、学校に訴える(署名活動等)努力をすべきだと思います。それなしに、規則に従わないというのは卑怯だと思います。  またプライベートの制限については、児童・生徒を無用な騒動から守る、未然に防ぐということから必要です。事件がおきて困るのは本人ですし、悲しむのはまわりの大人たちです。  「責任逃れのため」というのはその制限を守れない人達の言い分です。実際に責任を負うのは学校側(大人たち)なのにも関わらず、どうしてそんなことが言えるのでしょう。  幼稚な文章を長々と申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • 公立の小・中学校の校則について

     今の時代は変わったのかもしれませんが、自分が中学生の頃、地域の公立中学校に通っていたのですが、男子は丸刈り、女子は肩までなどの頭髪の規則、靴下は何色…などとあり、少し髪が伸びただけで美術の教師に引っ張られ、怒られた記憶があります。  しかしよく考えてみると、小学校や中学校は義務教育です。私立なら選択権があると同時に学校側も独自のルールを作ってもよいと思いますし、いやなら行かなければいいわけですよね。でも公立は選べません。 公立中学校で頭髪や服装の規制は憲法に違反しませんか?どうなんでしょう? 「規則だから」などのレベルでなく、あくまで憲法や法律での正論を知りたいです。

  • 社会学に詳しい方

    社会的行為についてお聞きしたいのですが。。 「伝統的行為」「感情的行為」「価値合理的行為」 「目的合理的行為」と4つに分類されると思うのですが、文章だけでは理解できずに困ってます。 身の回りの行為で具体例をあげていただけるとうれしいです。

  • 自分らは偉い?

    ある学校(高校)で髪の毛の色が黒ではなく、茶色だったという理由で 黒染めを強いていた学校が保護者に訴えられた。 という記事を見ました。 まだ、こんなことをしている学校があるんですね。 では、白人は、黒人はどうなるのでしょうか。 肌の色が黄色じゃないという理由で肌染めを強要するのでしょうか。 白人が黒色の髪色をしているだけで気色悪いです。 それでも、その学校では黒染めを強要するらしいですね。 こういう狭い範囲の規律を定めて、自分らの権威を高めようとする 輩がまだいるとは。 その教師を中東にやったら、髭を生やせと強要されます。 女性は、顔を隠し肌の露出を禁じられます。 はたして、従うのでしょうか? ヨーロッパに行けば、カジュアル服ではなくスーツ姿で飛行機を 降りれば、空港警察に取り囲まれます。 ヨーロッパでは、スーツ姿で空港を歩く人間は詐欺師と相場が 決まっています。 そういうことも知っているのでしょうか? しかも、生徒が制服制帽、丸刈りで空港に降り立ったらどうなるか 空港警察が全員を取り囲んで一歩も動けなくなります。 すぐに、パトカーが来て警察署に連行され、前科を聞かれます。 言葉が通じなくても外国の警察はお構いなしです。 それでも、狭い規律を守らせるのでしょうか? どう思いますか。

  • 「起承転結」以外の作文の書き方

    外国の方から 「起承転結」が日本人が学校で教わるメインの作文の書き方なのか。 「感想文」がメインではないのか。 との質問を受けました。 今、学校で教えてもらえる文章作法にはどんなものがあるのでしょうか。 書かされるのは、「日記」「読書感想文」「自由研究」くらいでしょうか。 「型」として習うものには「起承転結」があると思いますが、他にもなにかありますか? それから最近読んだ本の中に、 「結論を最初に言ってしまい、それからゆっくり理由を説明すればよい。 「これから何を話すか」「内容の詳細」「今こういうことを話しました」とまとめるのが英語の論理構成」 という文がありました。 「英語の論理構成」については、今の学校(中高大)では習えるのでしょうか。 私は共通一次世代ですが、よく居眠りしていたためか、習った記憶がありません。 「起承転結」以外の文の書き方と、学校で教えられている文章作法について教えて下さい。

  • 校則って必要ですか?

    高1女子です。 私はかわいいと思ってスカートをミニにしたり髪の毛染めたりしてるけど いちいち校則がどうとかうるさい先生(ババア)がいます。 学校の中だけの狭い規則なんて必要でしょうか? 私がスカートをミニにしたり茶髪にしたって誰にも迷惑とかかけてないんですけど。 もう義務教育終ったんだし高校生なんだからもっと自由でもいいと思いませんか?

  • 校則はなぜ必要か?

    校則はなぜ必要だと思いますか?

  • 校則は必要か?

    こんにちは。ヤフーが荒れているのでこっちにきました。皆さん、ぶっちゃけ校則は必要だと思いますか?僕は要る要らないの一言で決められることではないのですが、校則は必要ないと思います。なぜなら 1、人に迷惑をかけることを防ぐものがほとんどないから。 2、子供にも人権があるので、上から押し付けることは憲法違反だということ。 3、生徒を校則によって直接束縛する役目を指示されている教師でさえ、なぜ、校則を守らせるのかが分かっていない。 4、校則をなくせば自主性が育ちやすい。 5、服装検査とかで授業時間が減る。 というのが理由です。では、よろしくお願いします。

  • 校則は必要か

    唐突な質問ですが、校則は必要だと思いますか? 賛成、反対あるかと思いますが、意見と根拠を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校に校則は必要か?

    はじめまして。 学校の授業で「高校に校則は必要か?」という題でディベートを行うことになりました。 私は否定側・「必要ない」で議論しなければならないのですが、今まで校則について深く考えたことが無かったのでなかなか立論が浮かんできません。というより、校則そのものを否定するなんて難しすぎてさっぱりわかりません。 皆さんの考えを聞かせていただけませんか?