• ベストアンサー

ヒューズBOX配線ソケットのことで教えてください。

isoworldの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 「この回答への補足」で「短絡など起きないのと思うのですが・・・」とありますが、短絡は故障でも事故でも取り扱いミスでも起こります。取説に『5A~10Aの純正ヒューズが使用できる』と書こうが、どう書こうが、その記述に関係なく発生します。(あまりよく分かっていないようで…)

tabtab9
質問者

補足

お時間があれば教えてください。 例えば自動車にガソリンを入れるとして、10Lが許容のガソリンタ ンクがあるとします。このガソリンタンクに挿す給油ポンプがドラム 缶から一度に吸い上げる量が20Lだとします。 で、私がお尋ねしたいのは、そもそも、10Lしか入らないガソリンタ ンクに、吸い上げる量が20Lの給油ポンプが必要なのかということ です。10Lの給油ポンプでよいのでは? つまり、なぜ、許容量10Aのカーアクセサリに、20Lのヒューズ まで対応可能としているのかがわかりません。

関連するQ&A

  • 電源取り出しソケットの管ヒューズについて

    ヒューズボックスから電源が取れるソケットを使用しておりますが、先日、そのソケット付属の管ヒューズが切れてしまいました。管ヒューズは1Aでしたが、ヒューズボックスから抜き取ったヒューズは10Aなので、管ヒューズも10Aのものに交換して問題ないでしょうか? 説明書では、1つのソケットは5Aまで使用可能となっているので、管ヒューズも5Aかと思っていましたが、なぜ1Aなのかかなり疑問です・・・。 使用しているソケットはカーメイトCT776です。現在では生産されていないようです。常時電源とACC電源がヒューズボックスから取れるタイプです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ヒューズBOXからの電源取り

    HONDAストリーム(RN6)のヒューズより電源を取ってレーダー等を付けたいと思っています。 ヒューズBOXより電源が取れるソケットを取り付けたのですが 運転席下のヒューズBOXの29番のアクセサリーソケット(15A)につないだところ 常時電源になってしまいました…HONDA車の一部の車種はアクセサリーソケットから電源を取ると キーOFFの場合でも電源がつながる場合もあるみたいです… 最初からヒューズがはまっていない37番につないだらキーOFFにしたら電源が切れるようになりました。 最初からヒューズがはまっていない所につないだりしても問題はありませんでしょうか? この場合ヒューズは何Aの物を使えばよろしいでしょうか? 車の電気関係の事とかよくわからないので… どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願い致します。 また同じストリームに乗ってみえる方でヒューズより電源を取ってる方がいましたら どのようにやっているか教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • ヒューズ交換について…

    ダイハツムーブコンテカスタムに乗ってます アクセサリーソケットのヒューズを飛ばしてしまい 交換しようとグローブボックスを外してみたのですが、 取説を見ても、どれがアクセサリーソケットのヒューズなのか 全く解りませんでした。 どなたか詳しい方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ヒューズBOXから常時電源を取りたいのですが

    ヒューズボックスから常時電源を取りたいのですが、サンルーフから取ろうと思います。 ※ちなみにオプションのサンルーフはつけておりません。 サンルーフは標準30Aになっているのですがこれを10Aの配線付きヒューズに換えても大丈夫なのでしょうか?? サンルーフ自体ないのでヒューズを換えようと影響ないのでしょうか?? よろしくお願いします!

  • ヒューズ電源

    ヒューズボックスから電源を取るのにヒューズ電源を使用しソケットをつけたのですが、ソケットにプラグを差し込んでも使用できません。 検電テスタを使用してコードの出ている側をヒューズボックスの電源側に差し込んだのですがダメです。通電はしているのですが考えられる要因はなんでしょうか? ちなみに、ヒューズボックス→電源スイッチ→ソケット→電装品です。電装品をいろいろ変えてみて(増設電源・オーディオイルミ・ネオン等)マップランプだけは使用できました。ヒューズ電源を替えても(10A/20A/30A)だめでした。どなたかお力をお貸しください。

  • ヒューズボックスのヒューズについて・・・

    アコードワゴンCF7に乗っています。 素人ながらシガーソケットはあけておきたくて、ヒューズボックスから電源をとろうと思い、ヒューズ電源から電気をとれるソケットとテスターを買ってきました。 幸い、ヒューズボックスのふたの裏にどこのヒューズか書いてあったためいちいち調べる手間が省けたのですが、テスターを使ってみたくて、テスターのアースをとり、キーOFF時にヒューズ(ミニ平型?)に触れてみると、パワーウィンドウのヒューズを省きすべて通電しました。クロックは常時なのはわかりますが、サンルーフやスモールが通電しているというのは正常なのですか? なにか勘違いがあれば教えていただきたいです。 また、スモールONに連動する電源をとりたいのですが、ヒューズボックスからで可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 配線について

    MF08フォルツァに乗っています。以前、アクセサリー電源から配線を分岐させてシガーソケットを付けたのですが、今回シガーソケット用のスイッチをつけようと思っています。 そこで質問なのですが、シガーソケットは元は車用で3連+USBポートのものを加工し、接続しました。本来はヒューズ10Aが付いていたのですが加工の過程でとらなければいけなかったので別途10Aヒューズをかましています。ここにスイッチをかませたいのですが、配線の流れは プラス配線 ~ スイッチ ~ ヒューズ(10A) ~ シガソケ ~ マイナス配線 にしようと思っていますが、シガーソケット自体そんなに電力を食うものなのかという疑問もあるのですが、スイッチは使用可能電流10A以上のものでないといけないでしょうか?使用可能電流5Aや8Aのものではまずいでしょうか?

  • V-maxのヒューズボックスはあどこにありますか?

    また5Vのシガーソケットの電源を確保したいのですがテールランプの配線から分岐するのがいいか、ヒューズボックスからとるのがいいか迷ってますどなたか教えていただけたらと思います

  • 3電源ソケット?ヒューズ直結?

    ドライブレコーダーとレーダー探知機の設置を検討しています。 そこで、これらの電源をどう取ろうか検討しています。 単純に、シガーソケットに3電源ソケットを付け、そこからソケットでドラレコとレーダー探知機の電源を取るか、 ヒューズボックスからとるかを検討しております。 この3電源ソケットとヒューズボックスの差が「見栄え」だけなら、 とりあえず3電源ソケットにするつもりですが、 「電流容量的にも安定するので、それぞれの機器の動作が安定する」等、 他にヒューズボックスからの直結のメリットがあれば教えてもらえますでしょうか? もちろん、3電源ソケットの定格容量を越えて使わないことが前提です。 よろしくお願いします。

  • ソケットの電源の取り方について

    ソケットの電源の取り方について 現在、車についているシガーソケットを使わず、電源ソケットを2個設置しようと考えているのですが、下記のどちらがいいのでしょうか。良い点劣る点を教えてください、 方法1:ヒューズボックスよりカーメイト ヒューズBOX配線2連ソケット ミニ平型ヒューズ CT773か774か775(ウィッシュ1.8X HIDセレクションにつける。どれがいいか不明)にてソケットをつける方法。 http://www.carmate.co.jp/products/detail/289/CT773/ 方法2:車内のシガーソケットの裏より分配し電源をとる方法。エーモン線付きソケット(E329) http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329 とヤック PZ-177 ツインソケット http://www.yacjp.co.jp/accessory/PZ-177.html をつなげてソケットを設置する。 どちらのほうがいいのかわかりません。