• ベストアンサー

九州大学と中央大学

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

中大は法科以外はビミョーです。 ゆえに九大に一票。ちなみに私は明大法と中大総合政策受かって、明大にしました。

ichigo3333
質問者

お礼

確かに中央は法学部が有名すぎて、他の学部はあまり聞きませんよね。やはり九州大学にしようかと考えています。アドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中央大学か立教大学か?

    私は今,立教大学の経済学部会計ファイナンス学科へ行こうか,中央大学の商学部経営学科に行こうか迷っています。いちよう両方合格したのですが,私はどちらも勉強したいと思っているのでどちらが良いという優劣はありません。就職などの面から見てどちらが有利でしょうか?教えて下さい。

  • 大学にも通った会計士・税理士の方に質問です

    こんにちは。会計士を目指す大学生です。 大学にも通った(ダブルスクールなど)会計士・税理士の方に質問です。 大学在学中の合格でなくてもいいです。 皆さんは何学部でしたか? 私は経済学部なんですが、会計士試験の科目と、大学の授業の科目は、何一つとして同じものはありません。 商学部、経営学部だったら財務会計やら企業法やらほぼ同じようです。 商学部だったら、学校のテストは資格のテストのようなものらしいです。 やっぱり経済学部だったら大学+資格の勉強で、不利ですか? もちろん受かるか受からないかはその人次第だと思い頑張っていますが、どうしても学部のことが頭から離れません。

  • 中央大学商学部に受かる事はどれくらい難しいですか?

    私は高校1年生で偏差値38の私立高校の普通科に通っています。関西在住です。 中央大学商学部の会計学科に合格志望をしています。 志望動機は元々そろばんをやっていたのもあって計算などをするのが好きなので、商学の事を学びたいと思い税理士や公認会計士になりたいと思ったからです。 しかし私の今の学力では中学の内容をもしっかりと理解できていないのです。なので基礎の土台さえ出来ていません。 そこで質問なんですが、その今の学力からでもがんばれば中央大学の商学部に合格する事は出来るんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 同志社大学(商)と中央大学(商)どちらに進むべき?

    同志社大学(商)と中央大学(商)のどちらに進学するか悩んでいます。 長文が続きますが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。 私はこのたび ・同志社大学商学部商学科フレックスBコース ・中央大学商学部会計学科フレックスコース に合格しましたが、どちらに進学したものか悩んでいます。 偏差値的には同志社のほうが1~2ほど高いですが、そんなに差はないかなぁ、と思っています。 それぞれの大学についての私なりの考察なのですが、 同志社大学 ○な点 ・偏差値が若干ながら高い ・関西の私立ではトップクラス ・キャンパスが京都のど真ん中にある ・第2外国語を受けても受けなくてもいい ・夜の授業が選択できる ×な点 ・中央大学に比べると公認会計士の合格者が少ない 中央大学 ○な点 ・公認会計士合格者の数が、早稲田・慶応についで多い ・校内に「経理研究所」という内部予備校のようなものがあり、格安で公認会計士の講座が受けられる。 ×な点 ・第2外国語が必修 ・関東私立大学には、上位に早稲田慶応が位置し、MARCHで一緒くたになり、存在感が低い ・かなり田舎らしい 私は将来、国税専門官などの公務員を目指しており、そのためのダブルスクールも必要かなと思っています。 なので、同志社のように「第2外国語不要」「夜の授業選択可能」というのは魅力的です。 しかし、中央大学は公認会計士輩出の実績が高く、会計の勉強をするなら、中央大学のほうが勝っているように思えます。 また、どちらにしろ、実家を離れるので、金銭面はどちらも似たようなものかと・・・ 以上です。 実際に決めるのは自分だとはわかっているのですが、本当に迷っています。 ぜひアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 中央大学

    中央大学・商学部・経済学部の難易度や評価を教えて下さい。 立地については対象としていませんが、就職や関東における評価を教えて下さい。

  • どの大学を選べばいいのか

    以下の大学に合格したのですが、どの大学に行くべきでしょうか。 明治大学・政治経済学部 中央大学・商学部 中央大学・総合政策 立命館大・法学部 立命館大・政策科学 立命館大・経済学部 関西学院大・法学部 関西学院大・商学部 関西学院大・経済学部 私は国立大学に合格させるのに躍起になっている底辺高校に在籍しており、教員は私立大には関心がなく、「好きなようにしろ」としか言いません。そこで、皆さんの意見をお聞きしたいと思います。(一応、東京学芸大のゼロ免課程も受験します。) アドバイスお願いします。

  • 中央大学と学習院大学どちらがおすすめですか?!?!?!

    みなさんにしつもんです! 私は今、中央大学を受験するか学習院大学を受験するか迷ってます!(試験日が重なっているので・・・;;) また、中央だと商学部にするか文学部にするかで悩んでいて、 学習院だと経済学部と文学部にするかで悩んでいます…。 (試験の内容的には中央・商学部/学習院・経済学部のほうが文学部より楽なのですが、私が実際に行きたいのは文学部なのです。) みなさんの意見まっています><★!!

  • 中央大学で公認会計士を目指す場合

    中央大学で公認会計士を目指す学生は、商学部会計学科に入学し、中央大学経理研究所で磨きをかける、さらには必要に応じて大学正門の受験予備校でダブルスクールするというのが一般的なようです。 では、仮に入試で会計学科が不合格となった場合、シラバスなどが公認会計士受験準備に有利という観点で次善の策として選択すべきなのはどの学科(学部)になると思いますか?知人から併願について相談を受けています。 商学部経営学科、商業・貿易学科、金融学科 経済学部経済学科、経済情報システム学科、国際経済学科、公共・環境    経済学科 総合政策学部政策科学科、国際政策文化学科 法学部法律学科、国際企業関係法学科、政治学科

  • 大学院進学について

    私立大学(march)理系志望の高2男子です。大学卒業後、大学院進学を考えているのですが、そのまま在学していた大学の大学院に進むか、旧帝大や東工大などの国立の大学院に進むほうがよいのでしょうか?

  • 九州の理系大学について

    今年現役で国立大を目指している者です。 大学で物質工学や材料工学、応用化学をやって、大学院で旧帝大位のレベルの大学院に行こうと思っているのですが、 北九州市立大の国際環境工学部環境化学学科と長崎大の工学部化学・材料開発系を検討しているのですがどちらがいいのでしょうか? どちらもボーダーからは余裕があります。 自宅が長崎なのでできるだけ九州周辺に行こうと思っています。 よろしくお願いします。