• 締切済み

屋根の修理(洗浄・塗装)を含んでいる保険はありますか?

bicky375の回答

  • bicky375
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.4

自然災害と認定されると保険の適用を受けることもできますが、今回の場合は難しいですね。 瓦のメーカーを割り出して、当時のカタログを入手、正確な状態の診断を行えば、あるいは可能性があるかもしれませんが、「メンテナンスしていましたか?」といわれるのがおちです。 「・・・のよう」では無く、まずは状態を診断してもらって、それから対応を考えるくらいの時間はあると思いますよ。

関連するQ&A

  • 屋根の修理について

    屋根の修理をする事になったのですが 築19年程 洋瓦(Sがわら)で瓦と防水シートの間に土は入っていません(業者の言うには家に負担をかけたくないなら土は入れない場合もあるそうです) 3年前に別の業者に壁の塗装をやり直した時に屋根も見てもらったんですが 漆喰を上塗りしていたようで、瓦同士も歪んだまま固定用のゴムで止めていた様です。 今回修理に至ったのは近くに工事に来ていた人が瓦が外れかかっているから名刺代わりに昼休みに治しましょうかと まぁ、営業も兼ねてってのがあるんでしょうが 一緒に自分も登ってくださいと言われ一つ一つ点検させてくれました。 ・3年前にやった業者が漆喰の上塗りをしていた事 ・下の漆喰が痛んで触ればぺこぺこ動くし、簡単にボロボロ外れてしまったし、瓦の下から出すぎているからそこに水を伝ってしまっているがそれはあまり良くないとの事・ ・谷と呼ばれる部分に漆喰が塗っていない事 ・瓦がずれて隙間が空いていた(全体的に下にずれてる) ・瓦の表面にメロンのしわらしき物が出てきている(瓦の寿命20~30年からするとそんなものらしい) ・屋根裏で雨漏りを調べたら数箇所染みが見つかった 質問1)流石にこれは修理するのが妥当ですよね 業者さんの説明も丁寧で、仕事もしっかりしてそうなので 修理をお願いする事になりました、正確な見積もりは後日ですが 質問2)大体の値段が出たので相場と比べ安すぎるか、高すぎるか、大体でいいのでお聞かせくださいませんか? 安すぎたらそれはそれで不安ですので 新設で屋根を変えようかと思いましたが20年は持つとはいえ一度の出費がきつく 「今の瓦をそのまま使う(耐用年数のおよそ残り7年は) 漆喰を塗り、隙間の出来た瓦の調整 その瓦と瓦の間にラバーを入れてズレ防止 谷の漆喰を塗る」 100へーべですが73万+税です (ルーフィングは多分しないと思います、明日もう一度訊いてみますが)

  • 屋根の瓦を変える必要があります

    実家は、築年数50年ちょっとです。 瓦が昔のやり方で、土をおいて、瓦をおくというタイプになり、このたび、変えなければいけないという判断になりました。 瓦がずれている箇所が多いというのと、一箇所の部分を5年前に修繕したのですが・・・やはり、同じ場所から水漏れが・・・。 そのため、全部を変えようと思っています。 ニ階建の日本家屋です。 昔のような[しゃちほこ」的な瓦の吹き方は辞めて、できるだけ簡素に、それでいて、現在のベターな軽い屋根の方法を探しています。 屋根屋さんと交渉するにあたって、簡単に情報を得てからと思っています。 お勧めの屋根などありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁と屋根の塗装について

    サイディング壁(石綿系統のクラフトボード?)とスレート瓦の築15年の住友林業の家です。この度シーリングが割れて下地が見えてきているため、シーリングを打ち直すことになりました。同時に屋根と外壁の塗装を勧められているのですが、した方が良いでしょうか?あと30年ぐらいは住みたいと思っています。できるだけコストのかからないメンテナンス計画についてご教授ください。

  • 屋根の材料について

    現在銅板棒葺の屋根ですが、緑青色のペイントがとれ錆止めの赤色がむき出しになっています。このままほって置いても大丈夫と聞いていますが、品格がありません。赤色の錆止めを除去し、自然緑青が出るのを待つか(相当年月が必要らしい)、最近出ているガルバリウムという材料を使って葺き替えるか考慮中です。ガルバリウムの耐用年数、メンテナンスの必要性などをお教え下さい。銅板より優れているのでしょうか。 また、錆止め除去した後の銅板の耐用年数などもお教えいただくと幸いです。建築は平成2年です。

  • 融資期間

    例えばRC造の場合、耐用年数は47年なので築20年の建物を購入しようと思うと、ローンは耐用年数(47年)ー築年数(20年)の最大27年となるのでしょうか?

  • 屋根について

    新築の家の屋根の素材に悩んでます。建築条件付きの家なのですが、屋根がクボタ松下電工のカラーベストです。洋瓦にしようとも思いましたが値段が高くなるのであきらめました。でも、カラーベストだと10年に1回位は塗装が必要だと聞いてます。知り合いの方達は、塗装の心配のない、軽量瓦を建築会社に薦められて、そうしたそうです。  カラーべストと軽量瓦はどのくらい価格が違うのでしょうか? やっぱりメンテナンスの事を考えたら、少々高くても軽量瓦の方がいいのでしょうか?

  • 屋根(スレート瓦)の補修について

    築25年以上になる屋根(スレート瓦)の塗装を計画し、屋根に上り確認したところ、全体的に瓦と瓦の間に隙間が出来ていました。 この隙間は最初は無かったようですが、劣化して隙間が出来たようです。  この隙間は、水漏れ予防にコーティングして塞いで良いのでしょうか?(現在水漏れはありません) 逆に塞ぐとコーティングした奥に空間が出来て、そこに雨水がたまり水漏れの原因になるのではと心配しています。 何もしないで塗装をした方がよいのでしょうか?教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 屋根の塗装後3年で剥がれてしまいました

    築15年くらいの一戸建ての屋根(スレート)に塗装をしてもらったのですが、わずか3年強で塗料が剥がれてしまいました。一部では無く全体的に剥がれており、雨樋が剥がれた塗料の屑で詰まるほどなのです。 当時施工した業者に見てもらいましたが、「雨や風によって耐用年数は変わるのでそういうこともある」「施工ミスではない」といった対応で補償してもらえそうにありません。 施工当時はその業者から10年くらい大丈夫と聞いていましたが口頭で聞いただけで何も書いたものはありません。 どうすればよいか対応に困っているのですが、ちゃんと施工していても3年くらいで塗装は剥がれてしまうものなのでしょうか? 専門知識がありませんのでどなたか教えてくださいませ。 なお、当時の契約書に書いてある品名からすると、塗料はシリコン系と思われます。

  • 屋根の塗装と葺き替えについて教えてください

    築10年になります。屋根(スレート)が変色してきたので業者に相談して見積もりをしてもらいました。業者さんが言うには屋根がだいぶ傷んできているので葺き替え(150万円位)をすすめられました。近所の方(築25年)に話を聞いたところ、1回目(10年目)は塗装で、2回目(20年目)に葺き替えをすれば良い、と言われました。一般的には手入れの順番としてどうなのでしょうか?費用も違ってくるので考えています。 塗装の場合だと(30万円位)で済むそうです(足場代は別) 塗装の場合だと使用する材料によって(金額はもちろん、耐用年数も違ってくる)と聞きました。2回目(20年目)までもつか不安はあります あと塗装を実施する時期は夏場は避けて秋か冬が良いと聞きました。(どうしてなのでしょうか? 理由をご存知の方教えてください) 今から勉強して秋頃に実施しようかと考えています。 それから(葺き替え)についても検討したいので、素人でもわかりやすいホームページをご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 建物の実際の耐用年数についてです。

    一棟マンションや一棟アパートの耐用年数についてお伺いします。RCなら47年、鉄骨なら34年、木造なら22年などと法的に耐用年数が決められているようですが、実際には建物として、何年程利用できるのでしょうか。ヨーロッパなどの建築は200年も建っているなどと聞きましたが・・・。もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが、地震などの天地災害を除けば、そんなに簡単には潰れないと思うのですがいかがでしょうか。水漏れから始まり、素材が腐り倒れるのでしょうか。中古の一棟マンションや一棟アパートの耐用年数を見分けるポイントはありませんか。外見からではわかりませんか。よろしくお願いします。