• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地境界線でお隣さんとの外壁のトラブル)

土地境界線の外壁トラブルとは?

jakyyの回答

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.9

jakyyです。大変失礼しました。 yolayola様の名前をANo.7の回答者のwater_mouse様と 書いてしまいました。 yolayola様、water_mouse様、申し訳ありませんでした。

yolayola
質問者

補足

いえ。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地境界線

    土地を購入しようと検討しています。 現地下見し境界点の標識を確認したところ、お隣の塀が 添付の写真のように、境界の標識を越えて建てられてます。 他方の隣は標識の真ん中で建てられております。 不動産業者はこのことをまだ把握してません この塀の持ち主も今年2月にこの家を新築されたばかりです。 この塀は、 (1)私が買い取らなければいけないのか? (2)この分だけの土地を購入し新たに境界を引きなおしてもらうのか?  その際の費用はいくらで、誰が負担するのか? (3)この塀を壊してもらい、あらたに作り直してもらう事は可能なのか?  作り直すのは不可能であっても、壊してもらって、私のところは  別の塀をつくり直しても良いと思っています。 (4)その他なにかアドヴァイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 土地の境界トラブルで困っています。

    土地の境界トラブルで困っています。 アドバイスをいただける方、宜しくお願いします。 (質問) ・隣ビルが壁と土台補修をされ、その部分が、私の土地に20センチ程、入ってきています。相手先の敷地内で収まる様に、再補修を要求することは可能でしょうか? (背景) ・私の土地は、商業地にあります。 ・元々実家の古家があり、それを今回取り壊しました。 ・隣ビルと古家の隙間は、30センチくらいしかありませんでした。 ・隣ビルとの隙間の30センチは、こちらの敷地ということを祖父から聞いており、境界標らしきものもありました。 ・ただ、隣ビルの方は、そのビルを最近購入された方で、取り壊し後、再測量して境界を明確にしましょうということになりました。 ・古家の取り壊し中に、隣ビルの壁面、土台がかなり痛んでいることがわかり、補修をしたいと要望があり、受け入れました。 ・古家の取壊しで整地した際に、境界標らしきものが無くなってしまいました(工事前の写真はあります) ・先日、隣ビルの補修工事が終わり、様子を見に行ったところ、境界標が元あった場所から20センチ程、こちらの敷地にコンクリートがはみ出していました。 ・換地図を元に、個人的に土地寸法を測定したところ、やはり、境界標らしきものがあった位置が、こちらの土地境界ということがわかりました。 ・この事実を、隣ビルの方に伝えて、壁補修と土台補修(コンクリート)を、やり直して、相手先の敷地内に抑える用お願いしました。 ・相手先は、既に工事をしてしまっていて、今修正するとビルの安全性が心配、また、境界を勘違いしていたととぼけて、対応をしてくれません。 ・こちらとしては、事前にこちらの土地境界を口頭では伝えており、納得しない相手に再度測量をしましょうと譲歩したにもかかわらず、勝手にこちらの土地にはみ出す形で補修をされてしまい、非常に頭にきています。

  • 境界線トラブル

    この度、ご縁があり自宅の隣の家付きの土地をオーナーの方の強い要望もあり購入しました。今回トラブルになったのはこの購入した土地の隣に住む方とトラブルになりました。この隣人の方と私が新たに購入した土地の間にはブロックがつんであり、ちょうどそのブロックの真ん中が境界線になっています。数年前その隣人のかたが自費で境界線ブロックの上に私がこの度購入した土地の前オーナーの同意の上でフェンスをつけました。そのフェンスなんですがフェンスの支柱は境界の真ん中にたっているんですがフェンスの壁はうちの敷地内に入った状態でつくっています。私は購入前に境界フェンスのことを前オーナーにきいたらフェンスをたてるとは聞いていたがあんな立て方をするとは思ってなかった。でもトラブルになるのが嫌で言わなかったらしいのです。 通常フェンスを作る時はそのようなフェンスの立て方をするのでしょうか?隣人は自分が自費で作ったフェンスなので何を干してもいいと言ってきます。正直、ゴミや犬の毛や誇りがうちの敷地内に入ってきます。あまりにもそれがひどいので今回一言いうと激怒されました。どうすればいいいいんでしょうか?

  • 土地の境界線について

    初めまして。 早速質問させてください。 私は、去年の暮れに土地と建物を購入しました。 その際、隣家との境界線には石が埋め込まれて明確になっているのですが、木と砂利が流れ込んでしまっている状態でした。(隣家の方が15cm程高い) 家を建ててもらう際に、業者さんの方でその事を言い、隣家も「引っ越してくるまでには外壁を作ります。木も移動します」と、言ってくれたそうです。 しかし、引っ越しをしてきて挨拶に伺った際にも奥様に「外壁はもう少し待ってください」と、言われました。 それで、その言葉を信じて待っていたのですが、いつまで経ってもやる気配がありません。 業者を通して言ってもらってから約1年になろうとしています。 私達も、庭をいじりたいので、外壁のことと木の事を伺うと、「じゃあ、折半でやればいいのでしょうか?」と、言ってきました。(この時点で前の約束は忘れているもよう…) しかし、「現在の時点で流れてしまっている分については、お宅でやってください。そこから更に下げたりする場合は、うちできちんと壁を作りますから。」と、言って相手も納得し、4月末までには工事を始めてくれる…と、なったのですが、その土地を所有していた不動産に外壁を作る際の相談を隣家がしたところ、不動産の担当者に「まだ様子をみていてもいいのではないでしょうか?」と、言われたらしく、工事はやっぱりやらない…と、言う方向に行ってしまいました。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、質問は… (1)土地の境界線について、隣家の方が土地が高い場合、必ず折半でやらなくてはならないのか。 (2)今回の私達の対応は、法律的に言うと、適当なのでしょうか? (3)せっかく話がまとまったのに、不動産の担当者の一言で、振り出しに戻ってしまった場合、この担当者にどのように対応すればよいのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 土地の境界線トラブルです・・・

    よくあるトラブルなのかもしれませんが、土地の境界線のトラブルで困っています。。。 ぜひ詳しい方、お力添え頂ければ助かります。 どういうふうに説明すればいいのかよくわからないので、箇条書きで説明させていただきますと、 1近所に売地があり、売主の看板があったので、そちらに連絡して土地を購入したい旨連絡しました。 2「現状渡しになりますよ」ということで売買することに決定。公図を確認。 3両方土地に関しては素人のため、間に司法書士さんに入ってもらって、売買契約完了。 4件の土地は売主の担保になっていたので、担保の解約、土地の売買を同時に司法書士さんと銀行の方に立ち会ってもらって手続き完了。 5測量士さんに頼んで購入した土地を測量してみると、隣家の境界線の塀が公図のとおりではなく、境界が少しずれていることが判明。 (少しクロスしている状態です。) 6それと、塀から40cmくらいのところに杭がうってあることが判明。 7隣家と境界線のことで話合いに行った際、「杭のところからこちらの土地であるということでずっと住んできた。」とのこと。(隣人の言うことを了解すると、およそ4,5坪) 8境界をはっきりしておかないと面倒だと思ったため、分筆しようかということになり、「5坪ほどお渡しするので登記はそちらで払ってください」と話してみると、どうして、「登記代をもたなくてはならないのか」と言う話に。 9実際隣家の人は区画整理?の時に市役所の人と話して今の境界線に塀をしたらしい。ただ、法務局にも確認しましたが、公図は現在測量したものと一致しています。それで、隣家の人も「どうして」という思いがあるらしい。 わかりにくい説明だと思いますが、これがだいたい今現在の状況です。 わからないのは、 ・購入した土地の自分のものでもない5坪の固定資産税をこれからずっと払わなければならないのか?(分筆しない場合) ・売主には一切問題がないのか? ということです・・・。 正直言うと、お断りされましたが5坪ただでお渡しするのも納得できないです。 司法書士さんと売主と契約書を結んだとき、その契約書の内容に、土地に問題があった場合は代金が戻る(契約を解除できる)とあるんですが、そこまでしなくても、問題の部分の金額を返金してもらうとか法律的に可能かどうか知りたいです・・・。 迷うのは、購入時、「現状渡し」と言われたことですが、実際売主方も杭のことは了解していたようです。そうなると、実際自分の土地ではない部分を売ったことになりませんか?こちらはその坪分もお金を支払って購入しています。 わかりにくい説明で長々と読んで頂きありがとうございました。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上

    購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上 新築予定で土地を探している者です。最近、非常に気に入った土地を見つけました。ところが、1つ気になることがあり相談します。 土地は更地で、長く駐車場として貸されていたようです。持主は少し遠くに住んでおられ、実際にこの土地に居住したことはないそうです。数年前に隣家が家を建てたようですが、隣家との境界線上にある低いブロック塀の一部が数メートル取り崩され、その部分には隣家の外壁が境界線上まで来ています。つまり、民法234条では隣地境界線から50cm離して家を建てるように規定されていると思うのですが、50cmどころか0mmです。隣家はこちらの土地に入らなければ外壁のメンテナンスすらできないということです。 持主はこの土地に居住していなかったため、売りに出すまでこの事実を知らなかったようで、もちろん承認もしていないそうです。それでも「完成まで異議申し立てをしなかった」ということで黙認=承認したということになってしまうのでしょうか? 周辺の家を見てみても、このように敷地ギリギリに建てている家などありませんので、この地域の慣例と言うわけでもなさそうです。 第2種住居地域ですから、おそらく防災・準防災地域ということもありません(これは不動産業者に調査依頼中)。 比較的、間口が狭くて奥行きのある土地なので、もしこの土地に家を建てるとすると、隣家との間にこちらが随分後退して家を建てる必要があり、間取りも制限されてしまいます。 まだ私が購入している訳ではありませんが、もし購入して住むとなるとずっとモヤモヤした気持ちを隣家に対してずっと抱き続けることになるのかと思うと気が重いです。 また、私は実際にその隣家の住人と接したことはありませんが、「自分の家さえ良ければ隣が迷惑しようが知ったこっちゃない。気付かれる前にさっさとギリギリまで建ててしまえ!!」とばかりにこのような暴挙(?)をやってのける住人が隣に住んでいるというのもリスクが高いと考えたほうがよいのでしょうか? 御回答宜しくお願いいたします。

  • 境界線の壁を作る際のトラブル

    すいません。質問があります。 お隣さんが土地の境界線ぎりぎりに境界壁を作りました。(境界線にぴったりくっつ形で 全て相手の土地の中で壁が作られています) (コンクリートと鉄の柵の壁です) これは特に問題なかったのですが、今度当方が土地の境界線ぎりぎりに同様のコンクリートの塀を 作ろうと工事をしたところ、境界線ぎりぎりには作るな、離して作れ・・と苦情がきました。 (理由は壁を取り壊す際に私共が作る壁にダメージがあると弁償などの問題となるためと 言っています。確かにこのまま作ると壁同士がぴったりくっつき、撤去は相当困難だと思います) 当たり前ですが納得いきません。離した分だけ私達の土地が狭くなります。 この場合、相手の塀から何センチか離さなければならないのでしょうか? 一応ぐぐったりしましたが、境界線の上に塀を建てる場合のトラブルは多いのですが、 私共のような壁を二枚作る際とトラブル事案はみつけられませんでした。

  • 購入予定の土地の境界ブロックにある控壁について

    来週購入予定の土地の内側に境界ブロックの控壁があることに先日気付きました。 その土地は背丈ほどの草がぎっしり茂っていて気付かなかったのですが設計士が土地をみて気付きました。 土地を販売している業者に問い合わせてみると境界線が境界ブロックの真ん中で、控壁をのけると建築確認申請の時に通らない可能性があると言われました。 初めは土地を買う業者で一緒に家も建ててもらう予定だったのですが、作成していただいた設計図は控壁があったら無理な設計図でした。控壁があるとゆう認識は土地販売業者にはありませんでした。 土地が小さいのでその控壁があると設計してもらった家は建たないし駐車場も十分に取れないかもしれません。 これは土地をしっかりすみずみまで確認しなかったこちらのミスなのでしょうか・・・ 業者や売主は販売する土地の中にのけることができない土地が狭くなるような壁があっても買主に伝える義務はないのでしょうか?

  • 土地の境界から50センチ以内に、お隣が建築中。

     私は、3年前に土地を買い家を建てました。最近隣の土地を買われた人がいて今、建築中で、もうじきで完成です。  ただ、土地との境界から40センチしか離れていないところに、隣宅の外壁があるのです。これは、民法の50センチ開けることに違反していると思います。  なお、我が家の外壁は、境界から70センチはなれています。お隣があまりにも接近しており、非常に腹立たしく苦情を言いたいくらいですが、いまさら50センチ以上開けろといってもお隣も家がほとんど完成の近い状態なので、こちらもいまさら相手に苦情をいっても解 決策が見つかるとも思えず、ほとほと困っています。何かよい知恵はありませんか?。  それとも今後のつきあいもあるかもしれませんから黙って泣き寝入りするしかないのか、よくわかりません。  また、お隣の窓とバルコニーがいずれも、境界から1メートル以内にあり、そこから我が家の2階の寝室が丸見えになっています。(窓とバルコニーは別の面にあり、バルコニーのある窓からは見えないのですが、バルコニーに立てば我が家の寝室が見えるようになっています。)   私としては、目隠しをつけてほしいのですが、いつどのようにお隣に伝えたらよいのでしょうか。  ちなみに、我が家もお隣も、防火地域または準防火地域ではありません。用途地域は、準工業地域です。 我が家の周辺は、昔、別荘地だったので、古い屋敷がたくさんあったりしていて、家は密集しておらず、境界から50センチもあけずに建っている家は、少ないようです。  法律のことは全く詳しくないのですが、是非ともお知恵をお貸しいただけますようよろしくお願いします。

  • 土地の購入の境界線について。

    土地の購入の境界線について。 境界不明瞭でもめそうな土地を安く購入する予定です。 もし、うまく話がまとまらなければ、接道義務が果たせず、建築できない土地になります。 通常は売主が土地家屋調査士に依頼して成功した場合のみ購入となるのでしょうが、今回は破格の為、それは難しそうです。 ただし建築できないなら不要な土地となります。 自腹で先に土地家屋調査士に依頼し、成功したら購入すべきでしょうか? それでもしダメだったら、土地家屋調査費は取られるのでしょうか?(概算で20万円) 成功、失敗の場合であらかじめ報酬を決められないものでしょうか? ちなみに測量図はなく、公図のみです。 売主は境界を把握しておりました。 隣地がそれを拒んだ場合を想定しております。