• ベストアンサー

アンプと繋ぐケーブルについて教えて下さい

noname#80277の回答

noname#80277
noname#80277
回答No.7

スピーカーケーブルとRCAケーブルは別物ですから、仮に同じ設計思想で造られたとのメーカーの意思表示でもなければ、あわせる必要は無いと思います。 既に色々なアドバイスが飛び交っていますが、私はケーブルの設計を業としていますので、何点かコメントをさせていただきます。 1.NEGREXの基本構造は導体をスパイラル状(ケーブル業界では横巻と称しますが)に巻いて使用しています。スパイラル状に電流が流れますと、これをベクトルで表示するとケーブルの長さ方向の成分とケーブルに直角の成分に分けられますが、この直角の成分はすぐ隣にあるケーブルにはノイズ源になるかもしれません。 2、スピーカーケーブルは太い方が良い? 太い導体を使用すると導体の表皮効果の影響が数kHz付近から出て来ますのでケーブルの減衰量特性に変極点が現れますので、これがいわば癖と成って現れます。ケーブルで音が変わる一要因です。この辺をきちんと設計された製品を選ぶ事をお勧めします。 3、エージングに付いて 銅線も電線製造時に加工硬化を起こします。即ち歪を内在しています。よって、購入して使い始めた時と、1週間程度使った後では音が変わってきます。例えばPCOCCの硬銅線を使用したものでは顕著です。よってケーブル特性の真価は1週間程度経たないと分からないのが真実です。 4、プロ用ケーブル プロ用ケーブルとして売られている物がほんとに音質にこだわったプロ用(録音スタジオや放送局)で使われているかどうかは疑問です。 10数年前に国が町興しで市町村に金をばら撒いた事があり、各地で公民館等が建てられました。この時このプロ用ケーブルが世に出て来た訳で、音質の議論がされてなく、価格で選ばれたケースがほとんどです。 V社やS社の録音スタジオでは専門の技術者がそれなりのケーブル選定を行って居られます。よってプロ用という言葉に惑わされない事が重要です。 5.シールドは内部の電線に影響を与えます ケーブルにシールドを施すとそれだけで静電容量がアップしますので減衰量がアップする等の変化がでます。又、シールドに電流が流れますと大なり小なり、内部の電線に影響を及ぼします。

参考URL:
http://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
noname#59569
質問者

お礼

合わせる必要はないんですね… 1. NEGLEXって評判高いですけど、そういう問題もあるんですねぇ… その「ノイズ」を聞き分けられるかどうかでさえ、結局聞き手の耳次第になっちゃうんでしょうけど(^^;) 2. monitorの製品を使ってるんですが、どうなんでしょうか… 東志さんのmonitorページを見ても、ちんぷんかんぷんで…(笑) 3. へぇ…ケーブルにもエージングって必要なんですか。 エージングってスピーカーだけかと思ってました(^^;) 4. あぁ…そう言えばそういうバラマキ政策ありましたね。 ああいう事も、関係してくるんですか。 確かに、ほとんど考えられてなさそうですもんね…(苦笑) そんな場所で採用されても一応「プロ用」と謳えるんですか… ケーブル屋さんも、賢いと言うか詐欺まがい?と言うか…(^^;) 『プロ用』で売ってたBELDENのSPケーブルで以前大失敗しましたから、 もう二度と「プロ用」と言う触れ込みでは買いません…(笑) 専門家さんからのアドバイス、大変勉強になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中域が物足りない…

    プリメインアンプ「ONKYO A-1VL」 CDプレーヤー「ONKYO C-1VL」 スピーカー「Aurum Cantus Leisure 2 Si」 RCAケーブル「TARA Labs. Prism 300a」 スピーカーケーブル「inakustik Junior Silver Line 2.5」 と言うシステムで聞いています。 伸びる高域・締まった低域はともに満足しているのですが、 唯一中域(密度?充実度?)だけが少し物足りません。 女性ジャズボーカルをよく聞くので、もう少し艶と言うものも欲しいです。 ケーブル交換で改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか…?

  • ZONOTONEのスピーカーケーブルとは??

    ケーブル類の更改をしたくて、今品定め中です。 そこでZONOTONEと言うメーカーに目星をつけたのですが、ZONOTONEってどんな会社なのですか…? Triodeが取り扱ってて、元ortofonの方がやってらっしゃるまではわかったんですが… アンプはONKYO A-1VL、CDプレーヤーはONKYO C-1VL、 スピーカーはAurum Cantus Leisure 2 Siを使っています。 このメーカーのケーブルが出す音の傾向なんて、おわかりでしょうか? 想像で結構ですが、上記のシステムにはどうなのでしょう… 低音を増強しなくてもいいので、音場が広がってくれるとありがたいのですが… 6NSP-2200S Meisterを狙っています。

  • ケーブルの矢印について

    私の使っているケーブル(RCA・スピーカー)には、被覆に矢印が書いてあります。 この場合の繋ぎ方について、教えて下さい。 RCA) CDプレーヤー →→→ アンプ スピーカー) アンプ →→→ スピーカー と言う向きで繋げればいいのでしょうか?

  • アンプを購入したいのですが。

    オーディオのことは全く分かりません。YAMAHAのアンプ、AX-640(物凄く古い物です)でCDを聞いていましたが時々片方のスピーカーから音が出なくなります。2台づつ繋いでいますが2台とも音がしなくなります。左側の2台からのみ聞えます。多分アンプが駄目になっていると思いますので買い替えをしたいのですが何の知識も無く選ぶことが出来ません。詳しい方教えてください。あまり高価な物ではなく。CDプレーヤーはONKYOのC-S5VL。レコードプレーヤーはKENWOODのKP-9010。スピーカーはビクターのSX500SPRITです。CDとPHONOのみ聞ければいいのです。ホームシアターは関係ないのですが。宜しくお願いします。

  • onkyoのd508の付属ケーブルについて

    onkyoのd508シリーズに付属しているスピーカーケーブルの型番を教えてください。たぶんモンスターケーブルだと思います。 それとも、付属品用に生産されていて購入できないものですか?

  • アンプの購入に迷っています

    質問を読んで下さってありがとうございます。 私はオーディオに関して初心者です。 今まで15年ほど、panasonicのミニコンポ(5CD、5MDで定価10万くらい)を使用しており、動作が怪しくなってきたので、このたび単体のコンポを購入しようと決断し、今回質問させていただきました。 電気屋で偶然耳にしたスピーカーからONKYOのD-412EXがよいな、と思い、アンプとプレーヤーもONKYOに合わせてA-5VL、C-S5VLを購入しようと考えていたのですが、せっかくのオーディオ購入ということでオーディオ雑誌等読んでいるうちに、予算や口コミから DENON:PMA-1500SE、DCD-1500SE マランツ:PM8004、SA8004 もいいな、と思いました。 (※CDプレイヤーの機能として、今一番SA8004がほしいな、という気持ちでいます。) ONKYOのスピーカーを上記他社のアンプ&プレーヤーに接続したときに、予測される問題点などありますでしょうか? マランツとONKYOは低音が弱い、とどこかの書き込みで読んだような気がするので、そういった点は気にしたほうがよいのでしょうか。 私がよく聞く音楽は、ドラマ&映画のサントラが多いです。 またdavid foster氏のかかわる音楽もよく聞きます。 低音や高温へのこだわりがあるわけではなく、できるだけ「自然な音」で音楽を聴けたらと考えております。 購入に関して、アドバイス等ありましたら、ぜひお願いいたします。

  • オーディオケーブル(RCAケーブル)のお薦め品を教えて

    アドバイス下さい。オーディオケーブルで音が変わるといいます。プリメインアンプとCDプレーヤーをつなぐRCAケーブルのお薦め品をアドバイスして下さい。予算は1万円以内。プリメインアンプは、マランツのPM17SA.ver2,CDプレーヤーは同じくマランツのSA8001,スピーカーはKEF/iQ3です。聴く音楽は、クラシック(室内楽)がほとんどでバイオリンの音色、艶が好きです。ちなみにスピーカーケーブルは、モンスターケーブルの中級品です。視聴できるところがないので経験豊富な方々にアドバイスをお願い致します。

  • ケーブル

    最近マランツのアンプとCDプレイヤー、BOSEのスピーカーを買いました。今は買った時についてきた付属のケーブルを使っています。アンプとプレイヤーをつなぐケーブルとスピーカーケーブルは交換したほうが音質的にいいにでしょうか?ちなみにスピーカーケーブルは赤と黒の一般的なものだと思います。

  • スピーカー内蔵モニタへのRCA端子での音声接続方法が分かりません

    調べたり、実験したりしても分からないので分かる方がいましたら教えて下さい。 スピーカー内蔵ヘッドレストモニターのスピーカーから音を出す方法 を知りたいです。 最近デッキを交換しました。 以前はDVDプレーヤー(MOBIS製)とMD/CD 1DINデッキを付けていました。 その時の接続はDVDプレーヤーのAUDIOのRCA端子からヘッドレストモニターの RCA音声入力端子へ接続しただけでモニタースピーカーから音が出ていました。 しかし、今回パナソニックのDVD/MD/CD 1DINデッキに交換しましたが、 色々とRCA端子は有りますがAUDIOの端子が有りません。 そこでフロントやリアのRCA端子へ接続してみたのですが 信号線なので予想通り音は出ませんでした。 スピーカー線を直接片側だけですがRCA端子に付けてみても音が出ません。 アンプを通しても同様でした。VIDEO分配器(RCA)の様な物を探しても見付かりません。 接続時、"ザザ"と言う雑音は出るのでスピーカーは壊れていないと思います。 その場合どの様にしたら音が出るようになるのでしょうか? スピーカー-RCA変換ケーブルはアンプへ繋ぐ物の様なので使えない様な気がして 試していませんが分かる方がいましたら教えて下さい。

  • カーナビのスピーカーケーブルをつなげてRCAに変換

     カーナビのスピーカーケーブルにつなげてRCAに変換しようとしています。 理由は以前はトヨタ純正のナビとフリップダウンモニターが装着しており、純正ナビを社外ナビに交換してフリップダウンモニターの外部入力機能がある為、映像だけRCAにつなげましたが、フリップダウンモニターの電源を入れると同時にリヤスピーカーから音声が出なくなるという現象になりました。多分、外部入力が映像だけががつながっている為だと思われます。ナビからの音声出力はないのでナビの裏側のリヤのスピーカーケーブルから直接つなげてRCAに変換してフリップダウンモニターの音声入力につなげればリヤスピーカーから音声が出るのではないかと思っています。 スピーカーのRCA変換ケーブルも抵抗等つけなくても直接つなげるていいものかと思い質問させていただきました。  ご返答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう