• ベストアンサー

できるだけ実音に近い音を出すソフト

seeker-nの回答

  • ベストアンサー
  • seeker-n
  • ベストアンサー率72% (27/37)
回答No.3

楽譜作成ですとFinaleシリーズですね。最近のものはVSTに対応していてNATIVE INSTRUMENTSの音源がついています。入ってない音もあるようですが、それなりに音はいいです。また、SoundFontにも対応しているので、音の良いサウンドフォントが手には入ればそれを利用できます。(フリー版のFinaleNotePadでもSoundFontはつかえます。) そのほかは、KAWAIのスコアメーカーFXシリーズです。標準でKAWAIの音源がついてきます。NIの音源には負けるかもしれませんがGM音源に対応しており、Windows初期搭載のものよりはるかに音が良いです。 フリーソフトでは、MIDI出力で再生ソフトは別でもいいのであれば、Timidity++やSynthFontも良いです。これらのソフトはSoundFontを読み込んで発音します。WAV出力も可能です。英語ですがSynthFontのほうが楽です。 http://www.synthfont.com/ このソフトにVSTプラグインを差し込むこともできます。 http://musf.ifdef.jp/sf/Todays_Sound_Font.html サウンドフォントのリンク

noname#178429
質問者

お礼

大変遅くなりましたが,有り難うございます.

関連するQ&A

  • 実音

    アルトサックスはエス管で、ピアノの楽譜に「ミ♭」とあったら、アルトサックスで吹くときは「ド」を吹くというコトは分かります。 だけど、そのほかの音が分からないので教えてください。 「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、ラ♭、シ、ド、レ」とピアノの楽譜に書いてあった場合、アルトサックスではどの音を吹けばいいんですか? 教えてください!!

  • MIDIの音が鳴らない

    MIDIファイルの音が鳴りません。インターネット上のMIDIファイルで作られた音楽も聞けないし(再生はされているようです)、また、楽譜ソフトで作った音も鳴りません。普通のCDなどの音は鳴っています。 また、今日、MIDIとUSBのケーブルを買い、家のサイレントピアノとパソコンをつないだのですが、ピアノで弾いた音が聞けません。 何が悪いのかわかりましたら回答よろしくお願いします。困っています。

  • エレキヴァイオリンの音をPC側で出す方法

    最近ヴァイオリンを始めようと思っています でもあまり大きな音が出せない環境ですのでエレキヴァイオリンを購入しようと思います エレキヴァイオリンの音は結局少しは出てしまうみたいですが、少しならなんとか大丈夫だと思います(テレビの音量くらいまでなら)。 正直運弓の練習ができればいい程度に考えていますので音質のクオリティは追求しません。 ですが、やっぱり引いているところの音が出てほしい・・・でも音量は出せないです。 自分は電子キーボードを所持していますが、こちらも普通のピアノだと音量が出てしまうのでPCにmidi接続して音を出していました。 そこで、エレキヴァイオリンにもPCにつなげて音が出せる方法はあるのでしょうか? また、電子キーボードでmidiソフトに出力できるように、エレキヴァイオリンも出力できますか? PCソフトとエレキヴァイオリンに詳しい方、教えていただきたいです。

  • 弾いたピアノの音を楽譜にしてくれるフリーソフト 探してます

    USB端子のついているデジタルピアノで弾いた音を、パソコンにmidiデータとして取り出したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 できれば、midiで取り込んだデータは楽譜の形にして修正や編集が出来ることが理想なのです。 ピアノはカワイのデジタルピアノ。パソコンはWindowsXPです。 なるべくフリーソフトで簡単にできる物があれば、ご紹介下さい。

  • 楽譜を書くと再生されるようなソフトを探しています

    意味がわからない質問ですみません; 楽器はピアノです。 楽譜をパソコンで作れて、尚且つその楽譜を再生できるようなソフトを探しています。 楽譜を作るのと楽譜を再生するのは、別々なソフトでも構いません。 出来れば無料なものがいいです。 そんな虫のいいものがあるか謎ですが、知っている方よろしくお願いします。

  • C管の楽譜をF管などの楽譜に変換できるフリーソフト

    C管の楽譜をF管などの楽譜に変換できるフリーソフトはありますか? 管楽器にC管・B♭管・F管などがありますが、 C管の楽譜をF管用の楽譜に変換できるソフトなどはありますか? 楽譜をスキャンして変換するのではなく、 そのソフトで作った楽譜を、各管用に変換してコピーできるソフトを探しています。 楽譜を制作するソフトと、変換するソフトが別々の場合でも構いません。 欲を言えば、私はDominoというMIDIを使った作曲ソフトを使っているので、 [MIDIを楽譜に変換⇒各管用に変換⇒コピー]という流れが一番うれしいのですが、 手動で楽譜を入力するソフトでも構いません。 無料のソフトを探しています。 知っているソフトがあれば教えてください。

  • 楽譜の書換ソフト

    楽譜作成?ソフトを使って、クラッシクのバイオリンの楽譜(ト音記号)をヴィオラの楽譜(ハ音記号)へ移行しようとしています。 一個一個数えて読みながら書いていくのはかなり労力がかかるので、スキャナーか何かで一括して変換できたりするものはあるでしょうか? もしくは、ヴァイオリンの入力をしてからそれを他の楽器に移行できるものでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 電子ピアノの演奏をパソコンへ録音

    同じ質問がいくつかあるのですが、全く初心者ゆえさっぱりわかりません。 どなたかもう少し詳しく解説いただけないでしょうか? 電子ピアノはcasioのprivia px-300でパソコンはNECのwindows7です。 分からないなりにいろいろ調べて、電子ピアノのMIDI端子とwindouwsのUSB端子を オーディオインターフェイスなるものでつなぐことがわかり、 casioに問い合わせしたら製造中止とのことでエディオンに電話、 ヤマハから出ているケーブルでつなげることができることがわかりました。 私は、それでもう○だと思っていたのですが、 midi端子からの情報は、音ではなく楽譜のようなものであることがわかり、 再生する側によっては音が異なること、また再生するのにソフトがいることもわかりました。 そのソフトは作曲ソフトなのですよね? さらに電子ピアノによってはMIDI録音機能がついているものもあって、 その場合は、記録する楽器と再生する楽器が同じなので問題ないとのこと。 その問題ないというのは、何が問題ないという意味なのでしょうか? そのままCDなどをパソコンに録音するのと同じということでしょうか? また、そういう電子ピアノであるか否はどこで見分けるのでしょうか? 一番やりたいのは、弾いた曲をパソコンを通して友達に聞いてもらったり、 アドバイスしてもらったり」したいです。 一番簡単なのは、マイクとヘッドホン出力をケーブル1本でつなぐということですが、 これは破損の恐れ、あるいは、音が昔のラジオのような音になるとのことですので、 難しそうですが、MIDI端子を使ってやりたいです。 (これも思ったような音にならないとの説明もありましたが) 超初心者なので年配の人に説明するように詳しく説明くださる方、 また図解などその流れを詳しく説明してくれているサイトなどありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 楽譜を読むときに音を考えていませんでした。

    楽譜を読むときに音を考えていませんでした。 ピアノと管楽器をやっているものですが、楽譜を読むときに音の高さを頭の中で音をイメージせずに(ソルフェージュなどせずに)ただその運指にして音を出していました。しかし鳴らす前に何の音かイメージしていると今まで両手で普通に弾けてたものも弾けなくなってしまいます。 このような弾き方、吹き方はまずいと思うので改善方法を教えてください。また、相対音感の人はどのように楽譜の音をイメージしているのですか?   ちなみに絶対音感はないです。相対音感もまだ微妙です。

  • MIDIのソフト音源の音をオーディオインターフェイスに出力したいのです

    MIDIのソフト音源の音をオーディオインターフェイスに出力したいのですが、設定の仕方がわからず困っています。  どなたか教えてください。 OSはWindowsXPです。 なにかしらのソフト音源の音をMbox2というオーディオインターフェイスに出力しようと思っています。 ソフト音源は音質よりも安さ重視でお願いします。 MIDIはBand in a Boxというソフトを楽器練習の伴奏用に使おうと考えています。 今までの試行錯誤 (1)MS GS WaveTable コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスで 音の再生の既定のデバイスをMbox2に MIDI音楽の再生の既定のデバイスをMS GS WaveTableに それぞれ設定したのですが、 MIDIを再生してみると、内蔵のスピーカーから音が出て、Mbox2には音が出力されませんでした。 ただ、MS GS WaveTableのバージョン情報をみると「現在のオーディオ出力デバイス」はきちんとMbox2になっていました。 (2)S-YXG50(YAMAHA) コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスで MIDI音楽の再生の既定のデバイスをYAMAHA XG WDM SoftSynthesizer(に 他はMS GS WaveTableの時と同じように設定しましたが、 MS GS WaveTableの時と同様に内蔵のスピーカーから音が出てしまいました。 ちなみにMIDIの再生はWindows Media Playerで試しました。 自分でもいろいろと調べてはみたのですが、PCやMIDIについての知識不足で、よく分からず困っています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。