• 締切済み

琵琶湖のバスの再リリース禁止?

skeeter-zx225の回答

回答No.16

要はマスコミが悪いんでしょ! バスがすべてを食い尽くす、バスは稚魚を守るからどんどん増える なんて報道ばかりしてるから 世の中のほとんどの人はそう思ってる。 ましてやアメリカからきたブラック(悪)バスなんて名前だもんね・・・・ タナゴがバスに食い尽くされたなんて報道してるけど タナゴが貝に卵を産むなんて世間一般の人は知ってる? 卵を産む貝がいなくなりゃ、当然タナゴもいなくなるよね 琵琶湖のニゴロブナが取れなくなったなんて言ってるけど これまでさんざん乱獲して、いなくなってあたりまえだよね バスが入る前から収穫高はへってるでしょ! 漁協にしたっても琵琶湖のアユを大量に日本中に放流して その川特有の遺伝子をもった、天然アユがいなくなっちゃった 放流のため渓流のアマゴ、ヤマメの区別もつかないような 魚がいっぱい でも、世間一般の人はそんなことどうでもいい 渓流の川に放流された魚だらけでも、形が同じなら遺伝子なんかどうでもいい 関東には本来いないハス(バスじゃないよ)だって 漁協のアユやワカサギの放流によって混ざって日本中に広まったんでしょ 漁協の人たちは本来の日本の川の生態系をめちゃくちゃにして そのことは全然触れない、報道もされない あっ、そうか! バスだけを悪者にしてれば、ごみを捨ててくマナーの悪いバス釣りのやつらを 駆逐できるし 何よりバス駆除の名目で税金を食い物にできるもんね 開発や、乱獲、もちろんバスの害もあるけど、いまさら取れない 漁をしてるより、駆除費に群がったほうが手っ取り早いからね 政治家も漁師に合法的にバス駆除の名目で金をバラまいたほうが 票になるからね、 他県の選挙にも行かない若いバス釣りのやつらなんかどうでもいいわけでしょ 漁師と政治家の金にまつわることなんかTBSの報道特集なんかで やってくれないかな~ いろいろ出てきそうだよね バスが増えたらいいなんて思ってないし、バス釣りのマナーも悪いし (でも最近ブームが去って、まともな人が残ってきたけどね) 小さい池とかでは、当然バスのせいで絶滅した魚もいると思うし 漁師がぶつぶつ言うのももっともだと思うよ。 でも、バスだけが悪い!、バスがすべてを食い尽くす! なんて間違った偏った報道は止めて欲しいよね 本当のことを子供たちに教えてやりたいよね・・・ あっ、そうそう、鯉(コイ)も中国からの外来魚だってみんな知ってる? 公園にうじゃうじゃいる鳩も外来種だって知ってる? 鯉なんて小魚食うわ、卵食べ尽くすは、ひどいのに 世間の人は何にも言わないもんね

関連するQ&A

  • 琵琶湖では滋賀県の条例により、外来魚のリリース禁止、又は駆除が行われて

    琵琶湖では滋賀県の条例により、外来魚のリリース禁止、又は駆除が行われていますが琵琶湖を拠点に活躍されているバスプロやガイド業をしている方々は釣ったバスをその後どうしているのでしょうか?

  • 琵琶湖のバス釣りについて。

    何年かぶりに琵琶湖にバス釣りに行くことになりました。 去年か一昨年にリリース禁止条例が施行されたみたいですが… 実際のところどうなんでしょう? 以前と何か変わった事がありますか?

  • 琵琶湖のリリース禁止条例に反対する理由とは

    タレントの清水国明という人が、琵琶湖で決まった条例について 反対の提訴をしたということですが、その理由がよくわかりません。 生態系保護という条例制定の意義はよくわかるのですが、反対側の言う 「釣文化の否定」というのは具体的にどういうことでしょう? わざわざ訴えるくらいだし、反対側にも何か根拠があるのですか? 仮に再放流を認めたとして、それでも在来種を守る方法が別にある ということを言っているんでしょうか?

  • リリース禁止はドコ?

    ブラックバスのリリースが禁止されている県を教えてください。市町村単位で禁止が有ればそれも。

  • 釣った魚のリリースについて

    釣った魚は 食べてやるのが魚の供養だとか 小さい魚は 放してやれとか よく言われたものですが スポーツフィッシングでは 釣った魚はリリースするのが基本のようです。しかし 今 生態系を崩すと言われている外来魚が異常に増え問題になっています。これらの魚は駆除すべきで リリースすべきでないと思いますが いかがなものでしょうか?魚だけではなく 動物も外来種は捕まえ次第 殺すべきと思います。外来種のために日本の生物の命が 奪われているのですから。

  • 琵琶湖

    条例案中「第20 外来魚の再放流の禁止  琵琶湖におけるレジャー活動として魚類を採捕する者は、ブルーギル、オオクチバスその他の規則で定める魚類を採捕したときには、これを琵琶湖に放流してはならない。 」について、 (1)釣りで行われるC&Rという「行為」が環境に負荷を与えているとはいえないのではないか。ブラックバスが漁業資源や在来種を捕食することによる経済的問題や、生態系に係る問題は、ブラックバスの「行為」による影響であって、釣りの「行為」による影響ではなく、環境への負荷との点では、湖底に残されたワームの問題、オモリの素材である鉛の問題等と同等に扱うべき。また、琵琶湖の富栄養化を助長する原因となるまき餌やねり餌の問題もあり、ワームや鉛、まき餌やねり餌、ラインやハリス、根がかりしたルアーの放置の方が大きい問題であって、単に知事選等による政治的な要素で条例案ができているのでは、という意見があります。立法論的な議論はともかく、憲法上、地方自治法上、環境法上、この政治的に決められた条例案というのはどのような問題として整理できるでしょうか。

  • びわこの外来魚のキャッチアンドリリースの是非

    びわこの外来魚のキャッチアンドリリースを滋賀県庁は禁止しようとしています。ブラックバスのバス釣りは、観光として重要な位置付けがあるものの、富士五湖と違い、琵琶湖は滋賀県にとって重要な位置付け、滋賀県そのものであるという意識が強いです。それだけに観光客を呼んで観光収入を得ようというより、琵琶湖の自然を保護しようとか、伝統的なフナ寿司を守ろうとか、まだ琵琶湖で漁業をいとなんでいる漁師の生計を生計を守ろうという意識の方が県民は高いようです。これも、京都方面から人口が流れてくるとだんだん意識が変わり、またバス釣りが好きで滋賀に引越してくる人も少なくないと思います。こうした、環境政策として政治問題として、この外来魚問題をどう考えたいいか、参考文献の紹介や皆様のご意見をお聞かせください。

  • 琵琶湖でバス以外の釣りがしたいです

     最近滋賀県に引っ越してきました。休みの日はいつも家でごろごろしているのでせっかく琵琶湖のそばに住んでいるのだから釣りを始めようと考えました。釣りはまったくの初心者です。  琵琶湖でブラックバス以外の魚をつりたいのですが、どこでどういう仕掛けをすればどのような魚がとれるのか教えていただきたいのです。  まったくの初心者ですが、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。   

  • ブラックバスは本当に減らせるの?

    現在、日本では外来種の繁殖に頭を悩ませている人たちが居ます。 先日、琵琶湖へ遊びにいったのですが、水面にもの凄い数のブラックバス、ブルーギルがいました。滋賀県では色々な対策を練っているようですが、漁師さんが採ったり、釣り人のリリース禁止など、人間の力で本当に減らすことができるのでしょうか? 私が琵琶湖を見て思ったのは・・・「水でも抜かない限り無理だな…。」です。つまり不可能だと思いました。

  • バスの数はバスブーム時より増えていますか、減っていますか?

    最近ではバスが有害魚で、琵琶湖ではリリースを禁止する条例ができました。 そのような運動がある中で、バスは全国的に減っているのでしょうか。 バス釣りのブームが終わり、バサーの人口が減ったことで、バスは増えているのではないかと思っています。 バスの数が減っているのか増えているのか、感覚的にでよろしいので教えてください。 よろしくお願いします。