• ベストアンサー

リトルカブ きりかえ?

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

私の場合(限定?) 3速リトルカブ(セルなし)のエンジンの掛け方は、チェンジレバーの後ろを踏んで3速に入れます。 そして数歩一緒にフォークダンスのオクラホマミクサーをイメージしながらステップして歩くとエンジンがかかります。 そのまま走ります。そのうち30km/hになり50km/hで頭打ちになります。(3速って振動が心地いいんですね、少しでも速度がでていると、2速にする気はなくなります。250でもそうですが) 後ろからせかされる時とか、いそいでいるときは2速に入れます。 15km/hぐらいになると3速にいれます。 交差点GPのときは、ローで引っ張りますが、すぐ2速にあげたほうが速いような気がします。 (でも勝つどころか、回りに迷惑をかけない加速をするのが精いっぱいですが)メーターのレンジを見ながら2速から3速にあげます。 速度が少しでも出ているとニュートラルには入りませんが、2速に落とすにしても、ハイテクニックがないと、リアタイヤはロック状態になります。(パニックでもエンブレは効かせますね。よほど路面状態が悪くないかぎり強烈にきいてくれますし、ブレーキよりは確実です。ワイヤーでつながってる関係はやっぱり信用が置けません=自分の整備力も含め) でも3速でもエンジンブレーキはしっかり効くはずです。 2速にいれるということは、ブレーキパッドを減らさない走り方というだけです。 チェンジを多用すれば、ブレーキは不要ですものね。 いずれにせよ、チェンジペダルはクラッチレバーとチェンジレバーを兼ねているんです。 半クラッチも使えます。(普通のバイクが左手で微妙な操作をすることを左足でします。)がんばって左足を訓練してください。

herohero11
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても丁寧でわかりやすかったです。 早速明日に挑戦してみます。

関連するQ&A

  • リトルカブ クラッチ異常?

    最近中古でHONDAのリトルカブを手に入れ約3週間ほど乗っていますが、 走行中シフトアップすると、たまにギアが入らない状態になります。 何度か起きているのですが、2速から3速に入れるときに起こるようです。 そうなってしまうと、減速してシフトダウンして再度やり直してもつながりません。完全に停止してニュートラルからやり直すとなおります。 踏み込んで繋がらないときは、ニュートラルに入ったようになってしまい、アクセルをまわすと空ぶかしのようになります。 購入時の走行距離が200kmぐらいでほとんど走っていない車体なので、 クラッチが滑っているとも思えないのですが、 こういった症状はどこの異常が考えられますか? 皆様宜しくおねがいします。

  • リトルカブ4速ミッションについて

    はじめまして。 先日中古の4速セル付きリトルカブを購入しました。 このリトルカブはエンジンがモンキーのエンジンに載せ換えています。 そこで質問があります。 エンジンを載せ換えたことにより4速警告ランプが点かなくなっているんですが、純正メーター内の4速の警告ランプを点くようにする事はできるのですか? もし無理な場合ハイビーム用の警告ランプにしたいのですがメーターから出ている何色の線が4速ランプ用なのですか? あと、走行中は危険防止の為4速からニュートラルには入らないと思うのですが、このバイクは入ります…これを入らないようにするのはできますか? 色々検索してみましたが探す事はできませんでした。どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • リトルカブ

    2003年製のリトルカブ(走行3700)を中古で購入しました 普通の原付と操作が違うので教えていただきたいのですが ●エンジンがOFFの状態でバイクを移動するとエンジンブレーキが掛かっていて タイヤがまわらないのですが、普通そうなのでしょうか? バイクを押して移動する時もエンジンをかけて移動さすのでしょうか? ●走行中ニュートラルにしようと思ってチェンジペダルをかかとで踏んでも 切り替わらないので3回ぐらい思いっきり踏み込むと ようやくニュートラルに切り替わるのですが それで問題ないのでしようか?

  • リトルカブについて・・・

    初めて質問させて頂きます「waracan」といいます。 よろしくお願いします。 耐久性・燃費の良さからリトルカブの購入を考えているのですが、 ギアチェンジの必要なバイクに乗った経験無く 本を購入したりしてシフトアップ・ダウンの仕方など基本的な操作方法を 勉強していたのですが・・・ 車と同じで信号などで停車する際は シフトダウンし停車するものと思っていたのですが、 カブは3速のままで停車出来て、 シフトダウンするのは急な坂を登る時など加速がいる時ぐらいで、 ほとんど3速しか使わないっていう話を聞いたのですが、そうなのでしょうか? もうひとつは、スーパーカブに比べ小さいので 170cmの男が乗るにはしんどいでしょうか? すごく素人な質問なのですが、 教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • リトルカブ

    2003年製のリトルカブ(走行3700)を中古で購入しました 一速から二速へギアチェンジする時 踏んでも、なかなかギアが変わらないときがあります、 もたついていたら後ろの車に煽られます、そのうちギアチェンジできますが嫌になります どうすれば良いでしょうか? 故障しているのならバイク屋さんで直せるでしょうか?

  • リトルカブの加速について

    最近、01年式の3000kmくらい走っているリトルカブを中古で購入しました。 ギアチェンジも慣れてきて、毎日走っているのですが、信号で止まった後の発進→加速がどうもスムーズに行きません。 今まで普通のスクーターに乗っていたから余計にそう感じるのかもしれませんが、カブでももっとスムーズに加速している人を見ると何かコツがあるのかな~と試行錯誤しています。 私のやっているのは2速発進で20km/hあたりまであげ、3速にチェンジしています。 3速にシフトアップするのも、その後の加速もスムーズにできるようになったのですが、2速で20km/hまでひっぱるのにエライ時間がかかるんです。 1速で少し進んでから、2速→3速というのも試してみましたが、1速から2速にシフトアップするときに大きくガクンとなってしまいます。 交通量の多い所で安全に走るためにも、スムーズに発進→加速する方法を教えていただけませんか。 よろしくおねがいします。

  • リトルカブの運転の仕方について

    スクターには、以前乗ったりしてましたが、今度リトルカブを購入しようと思っております。運転中のクラッチの変え方を教えてください。それから、赤信号で止まるときは、必ずニュートラルにしなくてはいけないのですか?それとも2速や3速で停止していて、そのまま青信号に変わったらアクセルを回して運転しても全然構わないのでしょうか?それともエンジンに対して悪いのかな?クラッチの機能のついたバイクは、超初心者です。できるだけ詳しく教えていただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • リトルカブの始動方法について

    教えてください。 ○○だのリトルカブの3速(セルなし)というバイクなんですが、エンジンを始動する方法は、 1.キーを入れます。 2.ニュートラルランプの点灯を確認します。 3.チェンジペダルのステップの後ろ側を踏みます。   (サード:早い話がトップギアになります) 4.2、3歩一緒に散歩します。 5.エンジン音が確認できます。 6.シートにまたがります。 7.チェンジペダルのステップの前側を踏みます。 8.走り出します。 いろいろやってみたのですが、確かにこれが一番スムーズな始動の儀式です。 しかし、いまいちよくわかりません。あの自動遠心クラッチの搭載されたエンジンは、宗一郎はどうやってカブのエンジンをかけたんだろう。 リトルカブの場合小径タイヤにしたのは、彼がいなくなってからだし、彼は原付乗るのにヘルメットがいるなんて、考えたこともなかったのでは、彼はいつもHONDAという例のいかにも刺繍がしやすいロゴの帽子しか知らなかったような気がします。 リトルカブ(3速)の正しいエンジンのかけ方をご存知の方がいらっしゃれば、ご回答ください。

  • 立ちゴケしてから二速以降のギヤにシフトアップできなくなりました

    同じマンションに住む知人のバイクなのですが、先日車庫に入れようとしたときに軽く立ちゴケしてしまったそうです。 そのときからニュートラル→1速・2速には入るのですが、それ以降シフトアップ出来ないという状態になりました。 バイクはKawasaki バリオスIIです。 今年の春に新車で購入し、走行距離は2000km程度。 勿論、それまではトラブルや異音もなく好調に走れていたそうです。 シフトペダル自体には曲がりもなく、操作に関して引っかかりなどはありません。 クランクケースやマフラーに小さながり傷がある程度でエンジン自体オイル漏れなどもないため、本当に立ちゴケ程度だったのだと思います。 オーナーが小柄な女性ということもあり、これ以前にも何度か立ちゴケしているそうです。 足ではなく手によってシフトペダルを操作してみたところニュートラルと1速・2速にはなんの問題もなく入りましたが確かにそれ以降のシフトアップはできませんでした。 ただ、シフトペダルがしっかり最後まであがっていないように思えました。 どこかギヤが変に噛んでいるのかとも思ったので2速に入れ、クラッチを繋いだ状態で軽く前後に押してみましたが相変わらずです。 他人のバイクなのでキーがないためエンジンを始動させることは出来ず、ニュートラルの確認もランプではなくクラッチを離して動かせるかどうかで判断しました。 知人とはいえ連絡先が分からない上、本人の同伴なしだったため、大した確認が出来ませんでした。 もしかしたらシフトフォークやシフトカムなどの変速機の操作機構が破損したのかもしれませんが、立ちゴケ程度でもそのようなことはあるのでしょうか。 また、Kawasaki車は変速機構などが弱いようなうわさもよく耳にしますが現行車でもそのようなことがあるのか分からないので、同じバイクに乗っておられる方で同じことが起こった方、エンジンやミッションに詳しい方、またバイクについて知識がおありの方、故障箇所の判断だけでなくアドバイスや『~かもしれない』などといった些細ことでもよろしいので、このような分かりにくい文面で大変申し訳ないですがどうかご回答よろしくお願いいたします。

  • シフトアップ...

    バイク暦半年です。 1速から2速へシフトアップする時に、ニュートラルに入ったり、「ガコッ!!」と音がして2速に入ることが、たまにあります。 オイルは、交換したばかりです。(メーカー純正品使用) 原因は、どういうもの考えられるでしょうか? また、2速、3速などシフトアップ時に、エンジンブレーキが、かかっているんでしょうか? 少し前のめりになったような感じになってしまいます... クラッチは、ゆっくりと繋いでいるつもりなのですが、前のめりにならないコツなどあれば、ご教授ください。