• 締切済み

明治天皇暗殺は本当か?

garu2の回答

  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

フルベッキ写真と言われ俗に流通している写真は、ただの若武者集合写真と言う見解で専門家は一致している筈。 ですから、暗殺ではなくそもそも写真が偽物だと言う事です。

関連するQ&A

  • 明治天皇はうそなんですか?

    明治天皇の出自及び王統系譜に関する疑問が発せられている。これについては早くより識者が個別に指摘し続けてきていたところ、1999年、鹿島昇・氏が「裏切られた三人の天皇 ─ 明治維新の謎」で精緻に論証したことで衝撃を与えることになった。鹿島氏は、同書に於いて、概要「孝明天皇は、幕末の倒幕・佐幕両派の抗争過程で、岩倉具視と伊藤博文ら長州志士等によって暗殺された。長州藩はその後、南朝光良親王の子孫(血統)である大室寅之祐を擁立し、孝明天皇を後継した睦仁親王(京都明治天皇)にスリ替えた」との説を唱えている。  これを仮に鹿島説とすると、「明治天皇として即位したのは、それまでの北朝系ではなく、熊沢天皇同様の南朝系の末裔にして長州藩が秘匿擁立してきた大室家の寅之祐(おおむろとらのすけ)である」ということになる。倒幕派は、「長州に住んでいた南朝の末裔と称されていた大室寅之祐を擁立し、北朝系に代えて南朝系の大室寅之祐を睦仁親王の名で以て身代わり即位させ、幕末政変で勝利するや東京遷都し、終生本物の明治天皇として振舞わせた」ということになる。  明治天皇の即位前の名前は、睦仁親王である。睦仁親王は、孝明天皇逝去後、「幼君」として擁立されたが、この睦仁親王は暗殺され、長州が仕立てた大室寅之祐が睦仁親王を騙って身分を継承した。従って、明治天皇となって即位したのは睦仁親王ではなくて大室寅之祐であるということになる(「明治天皇すり替え説」)。こうなると、「睦仁親王」と後に「明治天皇」として知られる東京明治天皇は別人であり、「皇家クーデター」が起っていたということになる。実に、明治維新とは、「明治天皇すり替えによる王朝交替だった」ことになる。   「明治天皇替え玉説」の根拠として、睦仁親王時代の即位前の写真と即位後の明治天皇時代写真の様子の違いが挙げられている。一言で云えば、即位前は腺病質な姿が語られているのに即位後は威風堂々としており、とても同一人物とは思えないという説である。  つまり、倒幕派は、当初は攘夷派であったが途中で時代の流れに合わせて「開国維新」に転換した。ところが、孝明天皇は、この時代の流れを拒否し、「鎖国攘夷」に固執しつつ「公武合体的佐幕」を志向した。孝明天皇急逝後を後継したその皇子の睦仁親王(京都明治天皇)も孝明天皇と同じ路線を踏襲した為、共に暗殺された。  補足すれば、孝明天皇の住む御所並びに京都市中の治安維持の総責任者・京都守護職に、会津藩主・松平容保(かたもり)が当たった。この容保公も孝明天皇の信任を得ていた。つまり、幕末維新過程で、最後まで「逆賊」として抵抗した会津松平家は、孝明天皇以来の忠義を貫いたことになる。というか、薩長の不義を告発し続けていたことになる。 ということなのですが、明治天皇になる予定だった人は殺されて、伊藤博文などが都合のいいように天皇を大室寅之祐という人に仕立て上げたのでしょうか? それだと、天皇400年の歴史はやはり途切れていたということになりますが、どうなのでしょうか? 会津藩のしわざともいう噂もありますが、どうでしょうか? 伊藤博文は蛮族の身でもあったとのこと。 http://2002mar.blog.fc2.com/blog-entry-430.html http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

  • 明治天皇

    北朝の子孫である明治天皇はなぜ南朝を正統としたのでしょうか。また明治天皇すり替え説や、孝明天皇暗殺説についてはどう思われますか。

  • 足利天皇

    以前に現在の天皇家の先祖にあたる北朝(伏見宮家も含む)は足利義満の血を引いていると言う説を読んだ事があります。明治天皇(南朝の子孫)は晩年、南朝こそが正統であると言いましたがその説が正しければ明治天皇の発言もうなずけます。孝明天皇暗殺など複雑な要因があっての仮説ですが皆さんはどのように考えますか。

  • 明治天皇の疑問

    すり替え説は田中光顕からの聞き取りしか記録なく信憑性に乏しいのですが、以下疑問として残ります。 明治時代 (1)南朝を正とした。(幕末の考えの延長として。国会で議論された説??これ自体不敬罪では??) (2)大正3年以降も昭憲皇太后の称号用いた。(宮内庁のミス??) (3)仏教を廃仏とした。(既に神道に取り込んでいたと思われるのに敢えて廃仏する目的??) (4)多くの御陵の比定が行われた。(天皇家に御陵埋葬者の記録がない??) (5)明治時代にも昭憲皇太后の記録がある。(記憶曖昧です??事実ならとんでもない不敬罪) 調べた方、または資料ご存知の方お願いします。 余談ながら、 田中光顕本人の記載した中に「龍馬が薩長同盟に奔走」とありますが。 他には、予備会談に奔走した記録しかなく、同盟自体に奔走した記録がありません。 まして、氏からの聞き取りとされる記録に信憑性がないと思う理由です。 また、新選組の長州力士成敗者の中に大室虎之助の名が残っている事。

  • 皇后陛下の紹介のされ方の違い

    明治天皇のことを調べていて、皇后陛下の書籍での「紹介のされ方」に疑問が生じました。 「ビジュアル百科 天皇<125代>の歴史」(西東社)という書籍なのですが、明治天皇の皇后は、添付した写真のように、「皇后昭憲皇太后」と紹介されています。この「皇太后」というのに違和感を感じて、大正、昭和、平成の皇后についてどのように紹介されているのか、ページをめくってみると、大正は、「皇后貞明皇后」、昭和は、「皇后香淳皇后」、平成は、「皇后美智子妃殿下」と紹介されています。 なぜなのでしょうか???「皇太后」と「皇后」と「妃殿下」にどのような違いがあるのでしょうか???「皇后」でよいのではないかと思ったのですが。

  • 皇太后さま

    何となく格下の尊称のままになってしまった「昭憲」皇太后様。 制度が変わる時期に「皇太后」になられたのでやむ得ないとは思いますが、現在では「皇后」に改めようという動きは無いのでしょうか? http://www.meijijingu.or.jp/japanese/qa/31.htm 確かに「昭和天皇/香淳皇后」さま、「大正天皇/貞明皇后」さまときて「明治天皇/昭憲(皇太后)」さま、では違和感を覚えるのは私だけでしょうか?

  • 森友学園との国有地取引決裁文書の書き換え

    https://www.asahi.com/articles/DA3S13399523.html?ref=nmail_20180313mo にある通り、こういったことは他の官公庁でも頻繁のようである。 その他の例示: 1.  文部科学省が作成した、加計学園をめぐる「総理のご意向」文書 2.  防衛省が「廃棄していた」と説明し、後に存在が分かった南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報 【質問】こういったことは後ろに退けない瀬戸際の官公庁ではほかにもおおいのではないだろうか? 『参考―幕末における何か隠れた事情幕末における何か隠れた事情という質問から』 *正規に明治天皇となる祐宮が殺された、長州とはかの代々安倍晋三さんの出身地 1.三条実美は、孝明天皇から「国賊・朝敵」として追討令が出ていた。 ※天誅組一派も、朝敵として追討令が出た。 (1)三条実美は、都落ちの時に「裕宮(孝明天皇長男)を人質」にした。 ※孝明天皇は、幕府への出陣許可を出さなかった。 (2)祐宮は、長州藩内で暗殺された。 (3)明治天皇は、伊藤博文配下の「相撲隊隊員」が身代わりに即位した。 ※祐宮は、虚弱体質。明治天皇は、大男。祐宮は、右利き。明治天皇は、左利き。 ※明治天皇の后は、何故か「皇太后」と称す。通常は、「皇后」です。 ※.明治新政府の御前会議で「明治天皇が発言しようとした」ところ、伊藤博文が「元の身分に落とすぞ!」と一喝した。 まぁ、三条実美は「勅書・錦の御旗」などを堂々と偽造した悪人です。 天誅組の乱では、多くの若者が「偽の勅書」を信じて命を失いましたよね。 ただ、形式的には「天誅組主犯が、明治天皇の叔父」という隠された史実があります。 「天皇は、神聖にして犯すべからず」 この一文で、天皇に関する一切の詮議は不可能になりました。 まぁ、地方の古文書を見ると色々と考えさせられます。

  • 専制君主国家で、皇太子はどんな学部を出るんですか?

    サウジやその他の王制国家の例を交えて教えて下さい。 専制君主の国において、 皇太子は将来の国王となり、三権を支える国家の頭脳となります。 そうなると、必然的に政治学を修める必要が出てくるかと思います。 そこで、質問です。 1、専制君主国家の皇太子で、最近理系を修習した皇太子、国王はいるか。 いるとしたら、どんな学部を出て、どんなキャリアを積んだか。 2、これから日本は、北朝から勾玉の関係で南朝に復位し、専制君主国家になる可能性があると聞きました。 (今の天皇家が週刊誌でバッシングされているのは、南朝復位→専制君主への布石らしいです。) ちなみに、明治天皇は大室寅之助という男で、孝明天皇は暗殺されていますよね。 そうなると、今の北朝の天皇家の時代が終わり、南朝天皇が擁立される可能性もないとは言えないでしょう。 そこで、アンケートです。 あなたは、 もし 「南朝復位→南朝皇太子→天皇即位による専制君主政治が始まるのならば」、 その天皇にはどんな大学のどんな学部を出ていてほしいですか? アインシュタインの様に格好いい科学者になってほしいので理論物理をやってほしい、とか 法学部を出て法曹資格を取ってほしい、とか何でも自由に語ってください。 前に、大学のサークルで話題になった話なのでお願いいたします。 ちなみに、私の学部は神学部です。 天皇家について調べる事が多く、大学で南朝の末裔に対する調査などもしているため、にわかに南朝復位のムードが高まってきたのかな、と思います。 世界の盟主とユダヤ人に言われる天皇家が、男系維持できなくなっているのも、アメリカが南朝を復位させようとしているからだ、等という意見も出ています。 熊沢天皇事件が近々再び取り上げられる事もありえるのでは、と思います。 みなさんは、 専制君主の国王は、 日本に限らず他国でも、 「どんな経歴」であった方がいいと思いますか? 自由に胸の内を語ってください。 よろしくお願いします。 ちなみに私は、 理論物理等で世界最高の業績を残してほしいという想いもある反面、国会答弁や政治執務などがあるため 法・政系統がいいのではないかと思ってます。 東大法学部政治学科なんかどうでしょうかね。 皆さんの意見を教えて下さい。 ちなみに、私の知り合いの南朝の末裔は、筑波大学の某学部や、東大の教養学部に通っています。 彼らと話をしてみたいことがあるので、ぜひ真剣にレスをお願いします。 みなさんのご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • るろうに剣心-追憶編-DVD

    「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」追憶編の 第一幕「斬る男」 第二幕「迷い猫」 第三幕「宵里山」 第四幕「十字傷」 をお持ちの方に質問します。 この4つのうち「新撰組」の「沖田総司」というキャラクターが出るのは どれでしょうか。お手数ですが、知ってる方教えてください。

  • 明治維新で長州藩,田布施一味に日本が乗っ取られた?

    →以下、コピペですが、真実なのでしょうか?長州藩とユダヤとは?田布施一?誰ですか? 自民党清和会の源流。 「心に青雲」より引用。 鬼塚英昭氏の新著『日本のいちばん醜い日』(成甲書房)を読むと、 日本国家の真相は、明治維新で長州藩,田布施一味に国家を乗っ取られた ということであることが解る。  長州藩の田布施一味とは、山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。熊毛郡の田布施町を中心にしている。 ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。 大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などであ る。むろん、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三は、この田布施一味の末裔である。  小泉前首相の父・純也は、鹿児島の田布施(現在は加世田市金峰町)出身の朝鮮人である。 鹿児島の田布施も山口県の田布施と同じ、朝鮮人部落である。 小泉純也は上京して小泉又次郎というヤクザ(刺青大臣と言われた)の婿養子となって「小泉姓」を名乗り、日本国籍を取得したのだ。 小泉の次に安倍政権、そのいずれもが朝鮮人部落だった田布施の出身であることが偶然であるわけがない。  ユダヤ国際金融権力は、こういう人間を使って、日本乗っ取りを支援しながら、連中の弱みを握って、思い通りに支配してきたのだ。 ユダヤは徹底的に日本の事情=弱点を探って研究しつくしている。 例えばとして、鬼塚氏は幕末に英国公使パークスは、外交官アーネスト・サトウを使って日本の被差別部落を調査させている。  『日本のいちばん醜い日』に益田勝実氏の文章が引用されている。  「天皇様をお作り申したのはわれわれだとは、明治以前に生まれた長州の老人たちによく聞かされことだったが、近代天皇制以前には、京 都に天皇家はあったが、天皇の国家はなかった。 尊皇派が考えていた天皇の国家の考えは思想として獲得されたもので、現実に京都にいる天皇という実在の人物に合わせて作られたものでは なかった。 かれらが求めている天皇と現実の天皇と、いくらか融和出来るうちはよいとして、その矛盾が激化すると、……激化すると、天皇を取り換え てしまうほかなくなる。  わが家に空襲で焼けるまであった孝明天皇使用の皿は、おそらくまだ長州と天皇の間がうまくいっていた、蜜月時代にもたらされたものだ ろう。 奇兵隊挙兵の翌年、1866年(慶応2)の暮れには、孝明天皇は謀殺されてしまった。 もちろん、仕組んだのは江戸幕府ではない。 志士側で、天皇が倒幕の障害になりはじめたからである。 今日では、このことはもう公々然の秘密となっている。(益田勝実『天皇史の一面』より)」  益田勝実は長州の国家老一族である。 だから田布施の住民を虐げた側というか、支配した(あるいは敵対した)側である。 その子孫である益田勝実が、「てんのうはん」、つまり、山口県熊毛郡田布施町麻郷(おごう)に生まれ、孝明天皇の長子睦仁の替え玉とな り、明治天皇となった真相を突いたのだ。  『日本のいちばん醜い日』では、「大室寅之助は田布施の生まれ、……伊藤博文(林家が伊藤家の本家)と「虎ノ門事件」を起こした難波八 助は一族である。 また宮本顕治(日本共産党)も一族。 そして、木戸幸一も系図に入ってくる。 京都大学教授でマルクス主義を木戸幸一、近衛文麿に教えた河上肇も一族である。 そして、大室寅之助の生家の近くに岸信介一族の生家もある。 この地から代議士の国光五郎、難波作之助が出ている。 また、元外相松岡洋右も岸信介の一族である。 あの終戦内閣の最後内務大臣安倍源基も大室寅之助の生家の近くである。 ……大室寅之助が南朝の末裔であるという説があるが、確たる証拠は私の調べた限りではなに一つない。 むしろ、北朝鮮系の被差別部落民ではないのか、と思っている。」(「日本のいちばん醜い日」より)  明治維新から日本の国家中枢に君臨する一族には、このような真相があるのである。  鬼塚氏も書いているが、瀬戸内海の沿岸や島々には被差別部落が多い。 そこからアメリカや中南米に移民として行かされた人も多い。 「家船漁民」といって、船上で暮らす人々も瀬戸内地方には多かった。 いずれも彼らはマレーシア方面から漂着した平家系の民であろう。  源平の戦いがあった平安末期、貴族となって権勢を誇った平清盛一族は、(八切止夫によれば)マレーシア方面から比較的新しく紀伊半島 に“鉄器を持って”漂着した部族であった。 その彼ら貴族化した平家を、それ以前に土着していた北条氏らの平家一族が源氏(頼朝や義経)という馬を扱える部族を使って日本国内から 放逐したのがあの源平の戦いである。 だから清盛一族側の貴族化した平家は、海洋民族だったから騎馬戦は得意ではなく、義経に追われると瀬戸内海を下関(壇ノ浦)まで逃げた 。 当然瀬戸内海には海洋民族である土着の平家系のいわば海賊もいたのだが、彼らは北条側の平家に就いて義経に協力したため、貴族化した平 家らは撤退せざるを得なかった。 だから源平の戦いとは、本質的に“新来の平家”と“旧来土着の平家”との内ゲバであった。  それで勝った側の北条平家は、源氏系統=北朝鮮系を皆殺しにし、生き残った源氏系部族人間は別所などと言われる被差別部落に追い込ん だ。 おそらく瀬戸内一帯に土着していた源氏系の部族も別所などの被差別部落に押し込めて、まともな活動ができぬように圧迫したと思われる。 その一つが山口県の熊毛郡なのであろうし、遠く鹿児島にも同様の田布施として源氏系部落を作ったのではないか。 田布施という所は「正直いって、住むのに悪条件だらけの土地であった」と鬼塚氏は書いている。 あるいは「やたらと寺の多さに気づく」とも書いている。 権力者が寺院を使って被差別部落を抑えつけたのだろうし、本来は白山信仰を持ち仏教には転向しない源氏系(北朝鮮系)を強引に仏教徒に しようとした痕が、田布施の寺の群れなのだろう。  鬼塚氏は、田布施出身の大室寅之祐の家が漁業を営んでいないことを指摘している。 ということは大室家が平家ではないことを意味している。 平家系の庶民の職業は、漁民か百姓と決まっていたからだ。 鬼塚氏は大室寅之祐が北朝鮮系の被差別部落民ではないかと言っている。「週刊朝日」06年10月6日号に掲載された「家政婦は見た~安倍晋 三研究」で、安倍家の家政婦の証言として、安倍晋三の父・晋太郎は、日頃から「自分は朝鮮だ」が口癖で、亡くなったときの遺骨を見ても 韓国系の体型だったと言っている。 田布施(または熊毛郡)出身の一族郎党が国の権力を握っていることに変わりはないようだ。 安倍晋三は統一教会と縁が深いのだからまさに朝鮮半島勢力である。 明治天皇とその取り巻きが、なにせ田布施出身の朝鮮人系統なのだから、現実の政治はその流れに沿うのである。  終戦時(と開戦時)に外相だった東郷茂徳は、鹿児島の朝鮮人部落出身である。 本名は朴茂徳である。 鹿児島ではあるが、田布施と同じ出自なのだ。 だから昭和天皇は終戦の大事な時期に、東郷茂徳を起用した。 東郷に外交ルートを使った終戦工作、すなわち天皇の身の保全と、天皇家の蓄財の隠蔽を命じたのである。 東郷はA級戦犯となり、服役中に病没しているが、おそらく真相を知る人間だから消されたのであろう。  先に紹介したが、終戦時の安倍源基内務大臣は熊毛郡の出身で、安倍晋太郎・晋三との結びつきは不明らしい(家紋は同じ)が、大室家と は親族だという。 安倍源基は周知のように、戦前、警察権力を一手に握った男で警視総監をやり、特高警察で君臨した。 言ってみればゲシュタポかKGBの親分のようなものだ。権力者にとっては重要なポジションである。 これもまた朝鮮人系が握っていたのだ。  さらに。鬼塚氏が指摘しているのは、終戦時の内閣では大分県出身者が多いという。 阿南惟幾陸相(竹田市出身)、梅津美治郎陸軍参謀長(中津市出身)、豊田副武海軍軍令部長(杵築市出身)、また重光葵(東久邇宮内閣外 相)は国東半島出身。 大分県は瀬戸内海で田布施とつながっている。 この辺りは、先の家船漁民の活動範囲であって、その交流のなかで婚姻関係が結ばれていたはずなのである。 つまり昭和天皇は同じ朝鮮人関係者で、敗戦処理を行なったのであった。  こうして見てくると、どうして明治権力が朝鮮半島に侵出したか、しかも朝鮮半島をいわゆる植民地化せずに“内地化”して、インフラ整 備を徹底的に施し、“内鮮一致”を押し進めたかがわかる。 つまり日本が稼いだ富を祖国・朝鮮半島にせっせと注入したのだ。 また日本国内に在日朝鮮人を大量に残し、厚遇してきたかもわかる。 権力者どもにとっては同族だからだ。 わざと(ユダヤの指示で)日本国内に火種を残したとも言えるだろう。北による拉致だってわかったものではない。 総連や北の工作員だけでなく、こうした闇のルートが拉致に介在した可能性もあるし、現在も小泉や安倍という朝鮮系の人間が首相をやって いるのだから、闇は深まるばかりだ。  さらに鬼塚氏は興味深いことを書いている。 明治天皇の生母とされる中山慶子(つまり孝明天皇の種をもらった女性)の墓が東京・文京区の豊島ケ岡墓所にある。 ところがこの明治天皇の生母の墓を、明治天皇を始め皇族まで誰も参拝に行っていないのだという。 http://cosmo-world.seesaa.net/article/