• ベストアンサー

バスの定期券の利用区画について・・・

先日越後交通で「Aバス停~Z駅」の定期を買ったのですが 親が言っていたことが気になったので質問しました。 それは Aバス停~Z駅までの定期だから Aバス停よりZ駅に近い、Bバス停からもZ駅まで同定期券が使える。 また、同じようにZ駅よりAバス停に近い、Cバス停からもAバス停まで同定期券が使える。 ということなのですがこれは本当でしょうか 自分はずっと定期券の通り使用してきたので疑問です。 わかりにくいので図で表すと A---B---C---Z  ←て感じです。 わかる方いらっしゃいましたら回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.1

一般的には問題ありません。 定期券は、表示してある区間のフリー乗車券と考えても良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期券の利用について

    A駅~B駅まで,定期券を購入しました。 時々,A駅からC駅まで行く用事があるのですが,B駅まで定期券を使いたいのですが,B駅~C駅までの差額を支払うだけで,定期券を使えますか?

  • 電車の定期券、利用可能区間。

    すごく素朴な疑問なんですが、ずっと気になっていたので質問させてください。 A駅-B駅-C駅と駅が並んでいたとして・・・。乗車駅(最寄り駅)はB駅。 B駅-A駅の運賃と、B駅-C駅の運賃は同じです。 自分が持っている定期券がB駅-A駅の場合、同じ運賃のB駅-C駅に行くのに、この定期券を利用することは可能なのでしょうか・・・? 文章わかりづらい上、しょうもない質問ですが、ご回答いただければと思います。

  • 京都市営バスの通学定期券について

    京都市営バスのことなので,できれば京都の人に答えて欲しいです。 新しく高校生になって,市営バスで通学することになったのですが,通学定期のことについてあまりよく分からないので,回答をお願いします。 図のAからBへ行く通学定期(乙・中高生用)を購入しました。 このとき,AからCを経由して,直接Bへ行くバスが1路線あるので,これを使うつもりで購入しました。 ほかに,Cで乗り換えることと,Dで乗り換えることでも,Bに着くのですが,この定期券では,乗り換え利用はできるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 定期券について

    定期券について質問です。 定期券は、その区間内ならどの駅で乗り降りしても大丈夫なものなのでしょうか? 例えば、A駅からB駅の定期券があるとします。 そのA駅から電車に乗り、中間のC駅で降りたり、 または、その中間のC駅から乗ってB駅まで行ったりしても大丈夫なのでしょうか? わかりにくいと思いますが、詳しい方いましたら回答お願いします。

  • suica定期券と磁気定期券

    A駅⇔B駅:通学定期券(suica定期券) B駅⇔C駅:通勤定期券(磁気定期券) ↑の2枚の定期券を持っています。 A駅→C駅へ行くときは、A駅でsuica定期券で入りC駅の窓口でsuicaの処理をしてもらっています。 C駅→A駅なのですが、いつもはC駅を磁気定期券で入りA駅で窓口に提示して出ているのですが、 この前、A駅で出るときsuicaをタッチしたら「~?の記録がありません」みたいな表示が出ましたが普通に出れました。 自動改札は引っかかると思っていたのですが、この方法でも大丈夫なのでしょうか?

  • 通学用定期券について

    今まで使用していた通学用の定期券「A駅→B駅」を C駅からバスを利用して通学する時もあるから・・・ という理由で「A駅→C駅」まで発行してもらうことは犯罪になるんでしょうか? また自動改札機に「A駅→C駅」の定期券でB駅を降りた場合 駅員の方に判るんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 定期券のことで

    質問なのですが、少し長文になってしまうので箇条書きにしますと・・・ 1:A駅からB駅、C駅までの片道運賃は同じ料金(因みにB駅とC駅の経由(区間?)は違います) 2:しかし、定期券はB駅よりC駅の方が若干高い と言った感じなのですが、C駅の定期券を買った場合B駅でも使えるものなのでしょうか? 感じ的には「片道運賃は同じだし、B駅の定期より高いC駅の定期を買ったんだから使えそうな気がする・・・。」と思ってしまうのですが、やはり区間が違うから使えないのでしょうか?

  • ICOCA定期券について

     岡山・広島エリアでもICOCAが導入されますね。そこでこのサービスが始まったら今持っている定期券からICOCA定期券にしようと思っているんですが分からないことがあるので教えてください。 ▽A駅→B駅→C駅 があり、A駅→B駅の定期を持っているとします。  磁気定期券ではA駅→C駅に行くときはB駅→C駅の切符を買い、磁気定期券と重ねて自動改札に入れればよかったと思います。  しかし、ICOCAが導入された場合はC駅の精算機でB駅→C駅の運賃を払う方法しかないのですか?例えば普通のICOCAのようにチャージしておいたお金を自動で引いてくれるといった機能はICOCA定期券にはついてないのでしょうか??  ややこしくなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • JRの定期券について

    こんにちは。 御覧いただき、有難う御座います。 JRの定期券についての質問です。 現在、A駅からC駅まで通勤定期を購入しています。    A駅→B駅→C駅 ところがA駅~B駅とB駅~C駅までの2枚の定期券を 購入すると年間で1万1千円程、節約出来る事が 判りました。 この様に2枚の定期券でA駅からC駅に行く場合、 B駅で途中下車が必要でしょうか? ダイレクトにA駅からC駅まで乗車出来るなら 購入を検討しています。 どなたかこの様な方法で購入している方、 教えて頂けませんでしょうか? (一般定期券またはスイカ) 宜しくお願い致します。

  • 定期券の購入について

    例 ABCと、駅があります。A~Bの定期券を購入しようと思っています。、A~Cの定期券でも代金が変わらない場合、A~Cの定期券を購入して、B駅での乗り降りは、可能ですか?

このQ&Aのポイント
  • 知り合いからThinkPad L380の電源が入らなくなったとのヘルプ依頼がありました。
  • 電源は入るが、起動せず、ファンも回らない状況です。
  • キーボードの「Esc」「F1」「F4」「CapsLock」のライトが点滅していますが、この状況に関する情報が見つかりませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう