• ベストアンサー

理系の大学進学

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.13

応化ならちょっとだけ詳しいですが、 確かに早慶と東工大なら東工大でしょう。 でも、学部でやれることには限度があります。 学部ですることは、まず一般教養・語学。(個人的にはがっかり科目) ざっと丸一年分以上あるでしょう。 そして専門について教科書的なことを学びます。 また、学生実験で基礎テクニックを習得します。一年の基礎実験を入れると、何のかんので丸一年午後が潰れてしまうくらいかな。 以上で二年半は潰れるでしょう。 机上でやるようなこと、というのはここまでのこと。(学生実験も含めちゃってます) それでたぶん4年から研究室で研究。 右も左も判らず、英語の論文はちっとも読めず(ってのは私だけか?)、読めても解らず、今まで習った実験テクニックは無駄ではないがそれだけでどうにかなるわけでは全くなく、器具の名前と置き場所を覚えたら夏休み。 院試もあるかも知れないし、就職活動もあるかも知れない。 そういう感じなんですが、さて、東工大と早稲田でそんなに差が付くでしょうかね。 設備に差がある、たぶんそうでしょう。 研究室がどうか、って辺りは違うんでしょう。 研究室の物理的な広さとか、ひょっとすると先輩の数、特に博士課程の学生の数とか。 だいたい助手(今だと助教)か博士の学生に手取り足取りして貰うことが多いと思いますんで。 博士課程の学生が少ないと、助手助教授(今だと准教授)あたりがそれだけ動かなければならなくなるでしょう。 早稲田がどうか正確なところは知りませんが、一般的に、私立の方が学生一人あたりの教員数は少ないものです。 設備も含め、研究環境が整わないと博士が居着かないかも知れません。 それに、教員だって良い研究環境に集まりますから。 東工大の方が4年で所属した研究室が、博士まで行っても良いような研究室である可能性は高くなるでしょうし。 学内に大学院大学を抱えているのは進学が楽かも知れませんが。 それでも一浪しなくても、と思いますが。 で、上記を読んで、何か卒業生の評価が東工大と早稲田で著しく変わりそうなところがどこかありましたか? 設備云々なんて、概ね大学院の話でしょうし。大学院なら行けば良いんだし。 院試のところですが、少なくとも昔は内部生が圧倒的に有利でした。 学部付きの研究室の場合、学科にも依りますが、応化なら研究室定員を上回る進学希望者がいるでしょうから、ほぼ内部生で埋まります。 そもそも内部生の推薦があり、それで1/3くらいの席は埋まってしまいます。 外部からは殆ど入っていないと思います。 下に学部がない大学院大学の方は、やはり1/3くらいの席は内部生の推薦で埋まってしまいます。 というわけで、昔は、内部生が圧倒的に有利でした。 が、大学院大学の方は、それだけでは定員に満たないんで、そこに外部から入れます。 石を投げれば理科大生に当たりそうなくらい、外部から実際に多数入っています。 理科大MARCH地方国立、勿論早慶、東大も。 ただ、最近どうなっているかは全く判りません。どこも完全オープン化されているかも知れません。 まぁ定員自体が内部生だけでは埋まらないでしょうから、よそからもちゃんと入れるのは間違いないでしょう。 どのみち、自分のしたい研究が自分が4年で所属した研究室でできるとは限りません。 どこにいたって移る必要が出てくることはありますし、それは一旦研究をやってみなければ普通判らないと思います。 なお、プレッシャーに弱いなら、浪人はやめておいた方が良いと思います。 私はたぶんあなたの対極にいるような人間でしょうが、それでもセンター数学怖いですもん。 満点取ろうと思っているのに、うっ、と手が止まってしまうような問題が出ないとも限りませんから。 現に物理で失敗していますし。

carbonyl
質問者

お礼

再びのご回答どうもありがとうございます。    大学に入ってからのことを何も知らないのに不安ばかり募らせてしまっていて、考えすぎだったのかもしれません。  やっぱり自分はプレッシャーに弱いと思います。気負えば気負うほど自滅するタイプですから。東工大入試が最たるものです。早稲田の化学でも意気込んでしまい小問集合の1だけで10分使ったりもしました。口では簡単に浪人するとは言えても、その生活は厳しくなると思います。なので浪人はひかえようと思います。  でも、やっぱり大学院で他大学に進学するとき、希望の学科が人気で内部性で埋まってしまう事態を考えると不安ですね。それは国立に落ちた自分が悪いので当然ですが。

関連するQ&A

  • 理系は国立志向が非常に強いですが、そんなに私立はダメですか?

    僕は今年東大に落ち、慶應理工に行くことになっています。 (まだ入学金を払っていないので24日までなら一応変更は可能です。) しかし、慶應理工にいくのはなんとなく気がすすみません。 学校の進路指導で理系は国立の方が良いと散々言われてきましたし、 このサイトにおいてもこういう類の質問では必ずそう言われます。 しょうもないですが、可能性の高かった東工大を 受けておけば良かったと今になって後悔しています。 僕は将来、大学の研究職に就きたいと思っているので、 国立へ行った方がいいのは明らかなのですが、 慶應理工から大学の研究職を目指すんだったら、 一浪して東大(もしくは東工大)へ行った方がいいですか? 設備面や教育面で私立は国立に劣るようなのですが、 同じように勉強を頑張るならば私立と国立の大学4年間で、 研究の実力などにかなり差が出るものなのでしょうか? 慶應理工に進学するなら頑張れば国立にひけをとらないという気持ちで行きたいし、 そういう気持ちになれないなら浪人も考えざるを得ないです。 現時点では進学にも気がすすまず、浪人にも気がすすまず、 人生の中でワースト5に入るくらいにピンチな状況です。 僕には学校の進路指導やインターネットで集めた断片的な知識 しかないので、回答とともにアドバイスお願いします。

  • 大学院進学について

    私立大学(march)理系志望の高2男子です。大学卒業後、大学院進学を考えているのですが、そのまま在学していた大学の大学院に進むか、旧帝大や東工大などの国立の大学院に進むほうがよいのでしょうか?

  • 浪人か進学か

    第一志望の国立受験を失敗しました。 私立は東洋大学の理工学部に合格しています。 理系はやっぱり国立がいいといわれ、今とても迷っています。 また、やりたいことと少しずれている気がして… 今の偏差値は50あるかないかです… 浪人か進学かなにかアドバイスいただけるとうれしいです…

  • 電気通信大学と中央大学では?

    電気通信大学と中央大学では? 東京工業大学の前期を受験しましたが、残念ながら不合格でした。 電気通信大学の後期の結果待ちですが、 中央大学理工学部は合格しています。 東工大にも再度、浪人チャレンジも考えましたが、 現役で進む事にかたまりそうです。 国立と私立の差はありますが、どちらがどのように 大きな違いがありますか?

  • 理系で私立大から大学院へ、について質問です。

    国立非医学科に志望の一浪のものです。 国立併願で早慶の理工(化学)を考えています。 まだ中期後期の国公立大学の方も迷っている状態なのですが、 私立大というのが身近にないので、私立大の社会的認知度が分からないので困っています。 関西在住で下宿になるので、早慶の理系学部だと経済的に大きな負担になりますが、 もし同志社だとしても下宿をしなければならなく、それなら全国的認知度が高い早慶のほうがよさそうなのですが・・ 理系に進むなら大学院にも行きたいのですが、早慶から国立の大学院に進学するのは非常に難しいことでしょうか? その考えなら、理科大学のほうがいいですか? 早慶の大学院卒と旧帝大の大学院卒では、就活時に大きな違いはありますか?

  • 千葉大学と上智大学の理系の進学について。

    先日千葉大学工学部・上智大学理工学部に合格しました。 そこでどちらに進学しようかとても迷っています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 国立と私立理系に総じて言える事でもかまいません。

  • 大学進学か二浪か・・・。

    現役時に部活に熱中し、ろくに勉強しないで当たり前のように浪人。今年浪人した結果、武蔵大学(経済学部)にのみひっかかりました。 そして、現在 受験に対しての未練を捨てきれず、二浪して国公立大学(千葉大学 法経学部)を目指すべきか、武蔵大学に進学するべきか迷っています。 自分は将来、メガバンクのどれかに就職したいと思ってます。 武蔵大学は将来性もあり就職もそこそこ良いと聞いたので受験校として選んだのですが、知名度は低く、GMARCHや早慶上智などと比べると劣るのは明らかですし・・・。心配です。   二浪して国公立目指して頑張りたいと思う強い意志はあるのですが、色々な面で心配です・・・。  そこで皆さんの意見を仰ぎたいと思い、ここに書かせていただいています。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学進学について相談です。

    大学進学について相談です。 私は高3になりました。 今、高校の指定校推薦で慶應の法学部や理工学部に行ける内申があります。 私立.国立にこだわりはないのですが、医学部に少し興味があるため迷っています。 ちなみに、実力で行くには早慶でも模試の判定ではなかなか厳しい状況です。 どちらの選択が良いでしょうか?

  • 理系大学受験希望の現役生です。浪人しようか…

    先日、こちらで質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q8366059.html 僕は病気を患ってしまい、長期間の療養生活が必要でした。現在の偏差値は55で、理系を志望しています。志望範囲は「観測天文学」で、それに関して学べる大学は東京大学が日本では筆頭ですよね。次いで筑波やレベルの高い国立(旧帝大)が並びます。ですが、旧帝大の理学部に入学するだけの学力が無く、他の大学を受験してから旧帝大の院を志望しようかと思っていました。ですが、現在志望しているのはかなり下がってしまう上に私立大で、金銭的な面で両親には迷惑を掛けてしまいます。 恥ずかしながら、「一年浪人してしまうのが怖い」…という気持ちが多く私立でも無理矢理進学して 現役での院進学をしようと考えていました。ですが、解答ではやはり厳しいというお声を多く頂きました。そして、母方の教育関係に従事していた祖父母に「一年戻ってきてこっちで勉強しないか?」と言われ 浪人しようか悩んでいます。現在居る実家は勉強には不向きで、一年浪人して旧帝大を目指すか悩んでいます。 現実的に合格可能な範囲の国立大は何校かありますが、正直魅力を感じません。理系に置いて「一年浪人した後に旧帝大(東大/筑波)を目指す」という考えはどう思われますか。僕は大学に進んだ後、院にも進み 上記に書いた「観測天文学」又は「宇宙物理学」を学び 生涯を通して研究したいと考えています。 反対されながら、現役で私立の大学(理系)に進学するのと 一年掛けて国立を目指す… 理系において「現役で中堅私立大に進学する」のと「一浪で旧帝大に進学する」のはどちらが僕の為になるのでしょうか。よろしければご意見をお願いします。

  • 理系の私立大学2回生です。

    理系の私立大学2回生です。 まだ少し先の話なんですが就職するか院受験するかで迷っています。 就職するにしても調べてはいるんですが具体的なイメージが湧きません。 また院受験する場合今の大学の院には行きたくありません。 現役時代、自分が落ちた国立大の院を目指したいと思います。 しかし、そうすると落ちる可能性も大きくなると思います。 院受験で浪人すると就職するときに不利になるとも聞いたことがあります。 今の気持ちは就職に傾きかけています。 就職・院受験のメリット・デメリットを教えて下さい。 分かりづらい文章ですがよろしくお願いします。