• ベストアンサー

京浜東北線209系について

kiminyan55の回答

回答No.2

訓練車両になるというのを聞いたことがあります。 しかしまだ、209系の0番台と500番台の編成は多く、新しいE233系はあまり多くないです。

関連するQ&A

  • 京浜東北線に新車が投入されるのは何故

    京浜東北線に真っ先に新車が投入されるのは何故なのでしょうか? E231系の前身の車両も京浜東北線にまず入ってましたよね? E233も兵品東北線に入るみたいだし。

  • 山手線、京浜東北線、車両

    いつも不思議に思ってるのですが、山手線と京浜東北線が平行で走ってる区間に乗ります。 電車の種類なのですが、山手線は裾がくびれていて、京浜東北線は真っ直ぐです。 あれは、山手線の方が乗れる人数を多くするためですか? どうして京浜東北線も同じ車両を使わないのでしょう。 もうひとつ、両方が各駅停車のとき、数駅過ぎると、先発した京浜東北線に山手線が追いついてきます。乗降の時間の問題もありますが、電車の性能が違うのでしょうか? 山手線はE230系のようで、京浜東北線はEはついてなかったような・・・ お暇な時にでも教えてくださいませ。

  • 横須賀線のトンネルと、京浜東北線の逗子行きについて

    ずーっと、保土ケ谷にすんでますが、不思議な事が1つあります。 東戸塚と保土ケ谷の間にトンネルがあります。横須賀線 東海道線が使用してるのは、分かるのですが、もうひとつ 貨物や、確か湘南ライナーが使ってるあのトンネルは 東戸塚からどこに行ってるのでしょうか?もうひとつ 京浜東北線で、1日1便、逗子行きというのがあったのですが 何の為に存在して、車両は京浜東北の車両なのでしょうか? わかる方いましたら、お願いします。URLでもいいです。

  • 京浜東北線と東海道線の車両

    先日、川崎から品川方面の東海道線に乗車しました。 同時刻に京浜東北線の電車も発車し、多摩川渡りきるあたりまでは 併走していたのですが、徐々にこちらの東海道線の方が速くなり、 差を広げて行きました。 京浜東北線の次の駅、蒲田まではまだ距離がありましたし 最近は東海道も京浜東北も同じような車両を導入して統一してきているので てっきり蒲田停車直前までは併走するものとばかり思ってましたが 実際にはどんどん差が広がっていきました。 線形だってほとんど同じ所を走ってるわけですし、なぜこんな差が生まれるので しょうか?

  • 209系、京浜東北線以外用車両の寿命

    京浜東北・根岸線用209系は製造当初の予定通りに10数年の使用をもって廃車が始まっています。 209系は同線以外に南武線の0番台、八高・川越線に3000番台が同時期に投入、少し遅れて常磐緩行・千代田線用の1000番台が投入されています。会社は違いますが、りんかい線の車両も209系がベースのはずです。これらの廃車の話は聞きません。 ベースがほとんど同じであるはずのこれらの車両はなぜ廃車計画の話すら出ないのですか? 1日あたりの走行距離がかなり違うのですか?

  • 京浜東北線についての質問です。

    京浜東北線についての質問です。 上野から八景島へ行きたいのですが。 乗り換えが無く楽なのは京浜東北ですが、快速でも1時間かかります。 小さな子がいるので少し不安です。 違う行き方はありますか?  考えたのは、東京へ出て東海道で横浜根岸線で新杉田。このくらいしか思い浮かびません。 乗り換えを含めた総時間を考えると、だましだまししながら京浜東北1本のほうがいいかなとも思います。 京浜東北の快速は8時台は走って無いのですか? 普通だと更に時間がかかりますよね

  • 京浜東北線の混雑について

    職場が変わり、川口から秋葉原まで通勤することになりました。 朝8時半を過ぎても京浜東北線は混んでいますか? 8時45分頃乗車予定なのですが、正直ラッシュに最近乗っていないので 状況をご存じの方教えてください。 どのあたりの車両が空いているのでしょうか・・・。

  • 京浜東北線…

    まず亡くなられた方へご冥福申し上げます。 で、近年(特に05~08現在)にかけ、京浜東北線は異常なまでに人身事故多くないですか? 同じような質問(検索されれば分かると思いますが)を前に一度させて頂きましたが、ダイヤの狂いはスーパーではなくハイパーでもなくウルトラ(究極)です。 こないだ飛行機に初めて乗り損ねました。 これからは空港連絡バスにします。 何故京浜東北線はこんなに人身増えたんですか? 明らかに中央線の五割り増しなんですが↓。

  • 京浜東北線沿いに住むにあたって

     今月入社した会社で現在研修を行っており、夏~秋の研修が終了する頃にアパートを借りようと考えている者です。  私の勤める会社が京浜東北線沿いの王子ということで、京浜東北線沿いの場所に住みたいと考えています。  実際に、大宮と浦和と田端、日暮里に足を運んでみましたが、大宮、浦和は綺麗で住むには申し分ないと感じましたが、田端、日暮里はイマイチ自分には合わない感じがしました。  そこで、実際に京浜東北線沿いに住んでいる人、その周辺のことを知っている人にお聞きします。京浜沿いではどのあたりが住みやすいと感じるでしょうか?(まわりの静かさ、街の綺麗さ、スーパーの有無など生活に便利な場所か等)出来れば王子までは30分程で行ける距離が望ましいです。  ここなんてどうだ?という場所がありましたら是非紹介をお願いします!

  • 京浜東北線の蒲田止まり

    京浜東北線の蒲田止まりの電車ですが、回送になって 蒲田電車区に入るのでしょうか? 蒲田電車区について調べて見ると車両基地として使われていない みたいなのですが。 車両基地に入らないならば、川崎方面にも行って欲しいのです。